御座山🚏栗生→白岩

2024.01.04(木) 日帰り

活動データ

タイム

05:01

距離

11.2km

のぼり

1039m

くだり

1146m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 1
休憩時間
1 時間 2
距離
11.2 km
のぼり / くだり
1039 / 1146 m
27
27
6
13
10
55

活動詳細

すべて見る

山と高原地図「西上州」によると、西上州にも奥秩父にも属さない「佐久の幽巒(ゆうらん)」とか。山容、眺望とも一級でありながら訪う人はごく僅かという二百名山、御座(おぐら)山へ登ってきました。 京王の終電で25時過ぎに八王子へ到着し、ネカフェで仮眠をとった後、4時台の始発に乗って青春18きっぷと自分の脚で行けるけっこうギリギリのところを攻めたと思います。 晴れて八ヶ岳がど〜んと見えると思ったんですが…。あとやっぱり誰もいなかったですね。

御座山 南から北にします。ネットでは年末年始の運行体系がよく分からなかった。どちらも。
南から北にします。ネットでは年末年始の運行体系がよく分からなかった。どちらも。
御座山 栗生(くりゅう)登山口、案内板が素晴らしい。「信州山歩き地図」中嶋豊さんの作品ですね。
栗生(くりゅう)登山口、案内板が素晴らしい。「信州山歩き地図」中嶋豊さんの作品ですね。
御座山 時々陽が射す。
時々陽が射す。
御座山 不動の滝チョロチョロ。
不動の滝チョロチョロ。
御座山 栗生側は「登山道➡」の案内板がピンクテープばりに多かったです。
栗生側は「登山道➡」の案内板がピンクテープばりに多かったです。
御座山 中嶋氏の案内板にも描いてあった「ん」。すぐ分かりました。
中嶋氏の案内板にも描いてあった「ん」。すぐ分かりました。
御座山 ここの鎖場は長かった。見えているのはほんの一部分です。
ここの鎖場は長かった。見えているのはほんの一部分です。
御座山 ずっと曇り空でしたが、鎖場を登りきった前御座山でとうとう青空の山頂を捉えました。
ずっと曇り空でしたが、鎖場を登りきった前御座山でとうとう青空の山頂を捉えました。
御座山 山頂避難小屋。とてもきれい。
山頂避難小屋。とてもきれい。
御座山 青空待ち。年末に開封して乾燥剤も捨ててしまった山飯がたくさんある(笑)ので急ぎ目で消費。
青空待ち。年末に開封して乾燥剤も捨ててしまった山飯がたくさんある(笑)ので急ぎ目で消費。
御座山 避難小屋から山頂へは痩せて切れ落ちた岩稜帯。雪がついて怖いです。
避難小屋から山頂へは痩せて切れ落ちた岩稜帯。雪がついて怖いです。
御座山 本来であればこの背景には白くなった八ヶ岳全山が横たわっているはずなのですが…。
本来であればこの背景には白くなった八ヶ岳全山が横たわっているはずなのですが…。
御座山 前御座山から伸びるツバクラ山方面の尾根。
前御座山から伸びるツバクラ山方面の尾根。
御座山 前衛峰から山頂をふり返る。
前衛峰から山頂をふり返る。
御座山 見晴台から山頂をふり返る。
見晴台から山頂をふり返る。
御座山 何でもない所から山頂をふり返る。ようやく晴れてきました。遅いよ。
何でもない所から山頂をふり返る。ようやく晴れてきました。遅いよ。
御座山 白岩コース。
白岩コース。
御座山 ヤドリギ。
ヤドリギ。
御座山 下部は大規模農地。開拓記念碑もありました。農道歩きは凍結注意。
下部は大規模農地。開拓記念碑もありました。農道歩きは凍結注意。
御座山 村営バスの車窓から御座山。めちゃくちゃカッコイイじゃないですか。山容をきちんと写真に収めたかったです。
村営バスの車窓から御座山。めちゃくちゃカッコイイじゃないですか。山容をきちんと写真に収めたかったです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。