高松山(シダンゴ山経由)

2023.12.16(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 54
休憩時間
1 時間 3
距離
17.2 km
のぼり / くだり
1253 / 1481 m
17
32
5
14
24
1
17
1
26
49
1 6

活動詳細

すべて見る

本日の天気予報は微妙だったので先日の大野山の隣である高松山に挑戦。 トレーニングも兼ねて寄からシダンゴ山を経由する縦走としました。 天気は悪い予報でしたが終始雲と青空が見えました。あと暑かった。十二月なのに……風も強く山頂は涼しかったですが凍える感じはなかったかな。 流石に富士山は見えませんでしたが、曇り予報でコレなら勝ちで良いでしょう。 帰りは新松田駅まで歩きましたが舗装路で足裏ダメージが入るので大人しく山北駅に降りればよかったですね。 まぁこれも経験。

高松山・大野山 やどりきバス停から出発
新松田からの登山者は多くが田代向で降りたけど寄にも複数人いた。流石丹沢、人多い。
ではイクゾー!
やどりきバス停から出発 新松田からの登山者は多くが田代向で降りたけど寄にも複数人いた。流石丹沢、人多い。 ではイクゾー!
高松山・大野山 舗装路を歩いて登山口に向かう。
結構急で息が切れる、というか暑い。
舗装路を歩いて登山口に向かう。 結構急で息が切れる、というか暑い。
高松山・大野山 ハァハァ登って漸く土道になった
と思いきや、まだ舗装がある。
流石丹沢……
ハァハァ登って漸く土道になった と思いきや、まだ舗装がある。 流石丹沢……
高松山・大野山 獣用のゲート。
ここからが本格的に登山道。
獣用のゲート。 ここからが本格的に登山道。
高松山・大野山 道は明瞭で紛れがない。
でも何故か人と出会わない。
丹沢なのに……
道は明瞭で紛れがない。 でも何故か人と出会わない。 丹沢なのに……
高松山・大野山 シダンゴ山に到着!
広いし開けてるしベンチあるしいい山頂だなぁ。
シダンゴ山に到着! 広いし開けてるしベンチあるしいい山頂だなぁ。
高松山・大野山 石碑がある。
シダンゴは震旦郷が訛ったらしい。
石碑がある。 シダンゴは震旦郷が訛ったらしい。
高松山・大野山 南側。低木はあるが開けてる。
南側。低木はあるが開けてる。
高松山・大野山 シダンゴ山から西に向かうと舗装路に出る。
階段登ってダルマ沢ノ頭へ向かう。
シダンゴ山から西に向かうと舗装路に出る。 階段登ってダルマ沢ノ頭へ向かう。
高松山・大野山 到着。
木の階段は結構段差きつくて疲れた。
巻道っぽいのもあったけど、まぁ正規ルートで。
到着。 木の階段は結構段差きつくて疲れた。 巻道っぽいのもあったけど、まぁ正規ルートで。
高松山・大野山 更に西へ進んで桜丸。
この辺りはチェーンソーの音が鳴っていた。
登山道脇で伐採されてる方が複数。
お疲れ様です。
更に西へ進んで桜丸。 この辺りはチェーンソーの音が鳴っていた。 登山道脇で伐採されてる方が複数。 お疲れ様です。
高松山・大野山 九十九折りの下り道。
普通の山道だけど階段だらけの丹沢では珍しい気がします。
九十九折りの下り道。 普通の山道だけど階段だらけの丹沢では珍しい気がします。
高松山・大野山 途中の鉄塔下から
途中の鉄塔下から
高松山・大野山 ここまで来れば後はウィニングラン
ここまで来れば後はウィニングラン
高松山・大野山 高松山に到着。
広い山頂で開放感ある。
高松山に到着。 広い山頂で開放感ある。
高松山・大野山 富士山は見えないけど青空濃くて素敵
富士山は見えないけど青空濃くて素敵
高松山・大野山 箱根方面
箱根方面
高松山・大野山 風は強いけど凍える寒さではない
登ってよかった
風は強いけど凍える寒さではない 登ってよかった
高松山・大野山 下山は新松田へ。
暫く進むと舗装路に出る。
向こう正面の山頂が第六天の三角点らしい。
下山は新松田へ。 暫く進むと舗装路に出る。 向こう正面の山頂が第六天の三角点らしい。
高松山・大野山 第六天の山頂。
格好いい名前で南側の景色は良い。
が、ベンチはなく人の気配は薄い。
早々に退散。
第六天の山頂。 格好いい名前で南側の景色は良い。 が、ベンチはなく人の気配は薄い。 早々に退散。
高松山・大野山 舗装路から再び未舗装路へ。
強い風が杉の枯れ葉を落とす音にビビる。
舗装路から再び未舗装路へ。 強い風が杉の枯れ葉を落とす音にビビる。
高松山・大野山 最明寺史跡公園に降りる。
ここからは舗装路で新松田まで。
最明寺史跡公園に降りる。 ここからは舗装路で新松田まで。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。