大山詣で(菩提峠から周回)

2023.12.14(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 16
休憩時間
14
距離
12.7 km
のぼり / くだり
1104 / 1103 m
26
16
35
18
5
11
45
16

活動詳細

すべて見る

山友さんのレポに触発されて、大山に登った。 大山ねぇ?40年ほど前に新宿から小田急線に乗って秦野で降りて、大山か塔ノ岳かに登った記憶はあるが… 一体どっちの山だったんだろう。写真もないし、もう忘却の彼方だ。 今年は中途半端だ。日本百名山は99座であと1座を残すのみ。丹沢ハイカーもあと1座で宙ぶらりん状態。富嶽三十六景もあと6座。年内に、せめて丹沢ハイカーだけでも完成させておこう。 大山へは菩提峠から周回した。ヤビツ峠からイタツミ尾根をピストンして簡単に済まそうと思ってはみたものの、周回コース好き・軌跡繋ぎ好きな性格から、菩提峠で終わっていた軌跡をさらに東に伸ばそうとした次第。 菩提峠から大山までは比較的メジャーな登山道なので特にコメントはない。今回下山に使った大山北尾根はYAMAPでは波線扱いだ。だが、これが波線?というくらいちゃんとした登山道だった。全体を通して特に危険箇所はない。平日で静かな山行を楽しめた。 今日は天候に恵まれて、冬山らしくなった富士山と丹沢表尾根の景色を大いに堪能した。 今年の冬は丹沢だ!! 檜洞丸↔︎蛭ヶ岳と塔ノ岳↔︎鍋割山の軌跡繋ぎと神奈川県の東海自然歩道を終わらせたい。

大山 菩提峠駐車場に車を停めて、まずは岳ノ台へ。
菩提峠駐車場に車を停めて、まずは岳ノ台へ。
大山 菩提峠駐車場から大山
菩提峠駐車場から大山
大山 少し登るとハンググライダーの出発点があって、視界が開ける
少し登るとハンググライダーの出発点があって、視界が開ける
大山 秦野市街と奥に箱根が見える
秦野市街と奥に箱根が見える
大山 菩提風神祠、この辺りは風が強いのかな?
菩提風神祠、この辺りは風が強いのかな?
大山 岳ノ台休憩所。展望台に登っても、富士山は木の間越しに見えるだけ。
岳ノ台休憩所。展望台に登っても、富士山は木の間越しに見えるだけ。
大山 丹沢表尾根・丹沢三峰
丹沢表尾根・丹沢三峰
大山 これから向かう大山
これから向かう大山
大山 ヤビツ峠に下りてきた。1時間前に通った時よりだいぶ車が増えている。
さあ、ここからイタツミ尾根を登って大山へ。
ヤビツ峠に下りてきた。1時間前に通った時よりだいぶ車が増えている。 さあ、ここからイタツミ尾根を登って大山へ。
大山 登山道途中のグレーピーク:春嶽山
登山道途中のグレーピーク:春嶽山
大山 春嶽山から:丹沢山方向に展望あり
春嶽山から:丹沢山方向に展望あり
大山 平塚・茅ヶ崎方面
平塚・茅ヶ崎方面
大山 表参道との合流点手前でようやく富士山の姿が拝めた。手前は三ノ塔・烏尾山。
表参道との合流点手前でようやく富士山の姿が拝めた。手前は三ノ塔・烏尾山。
大山 秦野・小田原方面
秦野・小田原方面
大山 中央奥に見える雪を被った山は赤石岳だろう
中央奥に見える雪を被った山は赤石岳だろう
大山 左:塔ノ岳、中央やや右:丹沢山
左:塔ノ岳、中央やや右:丹沢山
大山 表参道との合流点
表参道との合流点
大山 27丁目の鳥居。もうすぐ山頂。
27丁目の鳥居。もうすぐ山頂。
大山 頂上にある大山阿夫利神社本社
頂上にある大山阿夫利神社本社
大山 大山阿夫利神社前から秦野方面
大山阿夫利神社前から秦野方面
大山 大山山頂から東京都心方面
大山山頂から東京都心方面
大山 山頂のテレビ塔の方向に回り込むと、こんな絶景が‥‥
山頂のテレビ塔の方向に回り込むと、こんな絶景が‥‥
大山 大山北尾根のスタート地点。🦌シカ防護柵を脚立で越える。さすがYAMAP波線ルート。
大山北尾根のスタート地点。🦌シカ防護柵を脚立で越える。さすがYAMAP波線ルート。
大山 あにはからんや、普通の登山道でした。
あにはからんや、普通の登山道でした。
大山 西沢ノ頭を通過
西沢ノ頭を通過
大山 冬枯れの大山北尾根
冬枯れの大山北尾根
大山 ミズヒノ頭を通過
ミズヒノ頭を通過
大山 ミズヒノ頭を過ぎたところに展望地。丹沢表尾根がよく見える。
ミズヒノ頭を過ぎたところに展望地。丹沢表尾根がよく見える。
大山 丹沢山と丹沢三峰
丹沢山と丹沢三峰
大山 境沢ノ頭にある大鉄塔。ここから県道までは下り甲斐がある。
境沢ノ頭にある大鉄塔。ここから県道までは下り甲斐がある。
大山 県道に出た。舗装路を1時間ほど歩いて駐車場に戻る。
県道に出た。舗装路を1時間ほど歩いて駐車場に戻る。
大山 護摩屋敷の水
護摩屋敷の水
大山 駐車場に戻った。
駐車場に戻った。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。