大阪交野「星田連山」、Peakラリー 60座完登✨

2023.12.09(土) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間
休憩時間
1 時間 9
距離
23.9 km
のぼり / くだり
1515 / 1516 m
8
10
4
8
10
14
14
1
3
1
4
1
1
5
42
10
5
9
3
1
6
5
13
6

活動詳細

すべて見る

 忙しい12月、久びに近場へ出動しました。ターゲットは、以前から気になっていた大阪府交野市にある星田60連山 ‼ アルプスが冬期閉山後の紅葉の時期に行こうと思っていましたが、遅くなり初冬になってしまいました。  60座ある低山ですが、その中でメインは、星田三山と呼ばれる 北山師岳、星田山、日高山。その他 最高峰は、羽伏山の284.2mです。  問題は回る順番なのですが、事前にしっかり調べて、JR星田駅から時計回りに極力一筆書きで回ろうと計画していましたが、いきなり出だしから失敗し反時計回りに。その後も間違った経路に進んだり、何度もピークを通り過ぎたりして距離が伸び、またペースも上がらず、思いのほか時間がかかりました😢  この星田連山の縦走は、登山というより、まるで60箇所あるピークのスタンプラリーをしているようでした。💦  あと、登山道は60座あるだけあって小さなアップダウンが多く、また花崗岩質のザレが多く、下りはスリップ注意です。  それでも、一日で無事60座完登できて達成感はひとしおでした✨

交野山・国見山 神戸から始発電車で、6:35 JR学研都市線「星田駅」下車。
神戸から始発電車で、6:35 JR学研都市線「星田駅」下車。
交野山・国見山 6:40 星田駅を出発。 
12月にしては、今朝は暖かい。
6:40 星田駅を出発。  12月にしては、今朝は暖かい。
交野山・国見山 1座目、「高岡山」 76m。
1座目、「高岡山」 76m。
交野山・国見山 高岡山から星田連山方向(南東)。
高岡山から星田連山方向(南東)。
交野山・国見山 2座目、「旭山」 141.3。 
(ピンぼけ)
2座目、「旭山」 141.3。  (ピンぼけ)
交野山・国見山 3座目、「電閃丘」
3座目、「電閃丘」
交野山・国見山 4座目、「広望丘」182.0m。
4座目、「広望丘」182.0m。
交野山・国見山 「広望丘」の眺望。
「広望丘」の眺望。
交野山・国見山 5座目、「地獄谷山」241.5m。
5座目、「地獄谷山」241.5m。
交野山・国見山 6座目、「割林山」  243.2m。
6座目、「割林山」 243.2m。
交野山・国見山 7座目、「茄子石山」 212m。
7座目、「茄子石山」 212m。
交野山・国見山 8座目、「一蓋被の嶺」 248.2m。
8座目、「一蓋被の嶺」 248.2m。
交野山・国見山 「一蓋被の嶺」から。
「一蓋被の嶺」から。
交野山・国見山 「星田連山」の表示板。
「星田連山」の表示板。
交野山・国見山 9座目、「早刈山」
9座目、「早刈山」
交野山・国見山 10座目、「高松山」154m。
10座目、「高松山」154m。
交野山・国見山 11座目、「坂登山」 157.7m。
11座目、「坂登山」 157.7m。
交野山・国見山 久保池。 
次は、一番取りづらいピーク女山に向かいます。
久保池。  次は、一番取りづらいピーク女山に向かいます。
交野山・国見山 女山へは、幅1m程度の水路を飛び越えて入りました。
特に立入禁止の看板等はありませんでした。
女山へは、幅1m程度の水路を飛び越えて入りました。 特に立入禁止の看板等はありませんでした。
交野山・国見山 12座目、「女山(白ピーク)」山頂付近。山頂付近は竹薮で山名板は見つけられませんでした。 
山頂ではありませんが、上側のマンション裏の駐車場から入って、囲われているフェンスの支柱の外側に山名板があるようなので、水路を飛び越えて竹薮を登るより良いかもしれません(フェンス内には入れませんが)。
12座目、「女山(白ピーク)」山頂付近。山頂付近は竹薮で山名板は見つけられませんでした。  山頂ではありませんが、上側のマンション裏の駐車場から入って、囲われているフェンスの支柱の外側に山名板があるようなので、水路を飛び越えて竹薮を登るより良いかもしれません(フェンス内には入れませんが)。
交野山・国見山 13座目、「南夫婦石山」188.7m。 
机とベンチあり。
13座目、「南夫婦石山」188.7m。  机とベンチあり。
交野山・国見山 14座目、「夫婦石山」  173.8m。
14座目、「夫婦石山」 173.8m。
交野山・国見山 15座目、「西谷山」206.5m。
15座目、「西谷山」206.5m。
交野山・国見山 16座目、「国見嶺」 251.4m。
16座目、「国見嶺」 251.4m。
交野山・国見山 17座目、「日高山」 260.7m。 
(星田三山の一つ)
17座目、「日高山」 260.7m。  (星田三山の一つ)
交野山・国見山 18座目、「中尾山」 236m。
18座目、「中尾山」 236m。
交野山・国見山 19座目、「細栗山」
19座目、「細栗山」
交野山・国見山 「日高山」に戻ってきました。 
ベンチあり。
「日高山」に戻ってきました。  ベンチあり。
交野山・国見山 「佛底山(ぼってやま)」に到着。
ベンチあり。
「佛底山(ぼってやま)」に到着。 ベンチあり。
交野山・国見山 20座目、「ぼって山」258.7m。
20座目、「ぼって山」258.7m。
交野山・国見山 21座目、「東ぼって山」 263.5m。
21座目、「東ぼって山」 263.5m。
交野山・国見山 22座目、「皿谷山」 275m。
22座目、「皿谷山」 275m。
交野山・国見山 23座目、「池之内山」 279.7m。
23座目、「池之内山」 279.7m。
交野山・国見山 24座目、「南池之内山」  275.1m。
24座目、「南池之内山」 275.1m。
交野山・国見山 25座目、「星田山」278.0m。  
(星田三山の一つ)
25座目、「星田山」278.0m。   (星田三山の一つ)
交野山・国見山 26座目、「星海山」 264m。
26座目、「星海山」 264m。
交野山・国見山 星田山に戻って。
星田山に戻って。
交野山・国見山 27座目、「北山師岳」270m。 
(星田三山の一つ)
27座目、「北山師岳」270m。  (星田三山の一つ)
交野山・国見山 28座目、「北茨尾山」 247.2m。
28座目、「北茨尾山」 247.2m。
交野山・国見山 29座目、「吉本山」223.2m。
29座目、「吉本山」223.2m。
交野山・国見山 30座目、「中の山」 196m。
30座目、「中の山」 196m。
交野山・国見山 31座目、「西茨尾山」 257.5m。
31座目、「西茨尾山」 257.5m。
交野山・国見山 32座目、「茨尾山」266.2m。
32座目、「茨尾山」266.2m。
交野山・国見山 33座目、「弁財天山」 258.8m。
33座目、「弁財天山」 258.8m。
交野山・国見山 34座目、「南宗円山」 209.6m。
34座目、「南宗円山」 209.6m。
交野山・国見山 35座目、「宗円山」 207.3m。
35座目、「宗円山」 207.3m。
交野山・国見山 宗円ころり。 
応仁の乱の頃、小松寺の貫主であった 宗円が 険路であるこの場所で、誤って谷底に落ちたが、首にかけていたお地蔵さんのお守りのご利益で一命をとりとめ評判になった急坂。
宗円ころり。  応仁の乱の頃、小松寺の貫主であった 宗円が 険路であるこの場所で、誤って谷底に落ちたが、首にかけていたお地蔵さんのお守りのご利益で一命をとりとめ評判になった急坂。
交野山・国見山 36座目、「抜谷嶺」 185.6m。
36座目、「抜谷嶺」 185.6m。
交野山・国見山 37座目、「石橋山」 179.8m。
37座目、「石橋山」 179.8m。
交野山・国見山 38座目、「地蔵谷山」 276m。
38座目、「地蔵谷山」 276m。
交野山・国見山 地蔵谷山  登山道。
地蔵谷山 登山道。
交野山・国見山 39座目、「馬木の嶺」 249.8m。
39座目、「馬木の嶺」 249.8m。
交野山・国見山 40座目、「大谷山」271m。
40座目、「大谷山」271m。
交野山・国見山 41座目、「小判嶺 」 244.3m。
41座目、「小判嶺 」 244.3m。
交野山・国見山 42座目、「南大谷山㉓」
42座目、「南大谷山㉓」
交野山・国見山 43座目、「東小松山」 267.8m。
43座目、「東小松山」 267.8m。
交野山・国見山 44座目、「羽伏山㉕」 284.2m。 星田連山  最高峰。
44座目、「羽伏山㉕」 284.2m。 星田連山 最高峰。
交野山・国見山 GC四条畷の横を通って。
GC四条畷の横を通って。
交野山・国見山 45座目、「踏割石山」 278.7m。
45座目、「踏割石山」 278.7m。
交野山・国見山 46座目、「木根山」 268m。
46座目、「木根山」 268m。
交野山・国見山 47座目、「地蔵ヶ谷山㉘」 227.6m。
47座目、「地蔵ヶ谷山㉘」 227.6m。
交野山・国見山 48座目、「飯盛小山」 274m。
48座目、「飯盛小山」 274m。
交野山・国見山 49座目、「松ノ浜山」265m。
49座目、「松ノ浜山」265m。
交野山・国見山 星田園地(大阪府民の森) 展望デッキ。
星田園地(大阪府民の森) 展望デッキ。
交野山・国見山 展望デッキより吊橋「星のブランコ」(北方向)。 
紅葉のピークは過ぎちゃっていますが。
展望デッキより吊橋「星のブランコ」(北方向)。  紅葉のピークは過ぎちゃっていますが。
交野山・国見山 50座目、「白峯」
50座目、「白峯」
交野山・国見山 51座目、「菖蒲が滝山」 219.5m。
51座目、「菖蒲が滝山」 219.5m。
交野山・国見山 52座目、「穴虫山」  197.1m。
52座目、「穴虫山」 197.1m。
交野山・国見山 吊橋「星のブランコ」を下方から。
吊橋「星のブランコ」を下方から。
交野山・国見山 53座目、「馬が嶺」 104.3m。
53座目、「馬が嶺」 104.3m。
交野山・国見山 ほしだ園地の中にある、「クライミングウォール」。平成9年の「なみはや国体」で公式競技場として使用されました。
右奥の山は、伝説の山「哮峯(たけるがみね)」 、見えてる岸壁は元々ロッククライマーが使っていましたが、子育てするハヤブサに譲り、人は人工のクライミングウォールを使用するようになったそういです。が、もうハヤブサはいないようです。
ほしだ園地の中にある、「クライミングウォール」。平成9年の「なみはや国体」で公式競技場として使用されました。 右奥の山は、伝説の山「哮峯(たけるがみね)」 、見えてる岸壁は元々ロッククライマーが使っていましたが、子育てするハヤブサに譲り、人は人工のクライミングウォールを使用するようになったそういです。が、もうハヤブサはいないようです。
交野山・国見山 ほしだ園地の目玉、「星のブランコ」。 
ほしだ園地の目玉、「星のブランコ」。 
交野山・国見山 長さ280m・高さ50mの人道つり橋。 
無料ですが4時半に閉まります。
長さ280m・高さ50mの人道つり橋。  無料ですが4時半に閉まります。
交野山・国見山 54座目、「哮峯(たけるがみね)」 1878m。 
 饒速日命(にぎはやみみこと)が哮が峰に天下ったという伝説の地。東面はクライミングウォール。
54座目、「哮峯(たけるがみね)」 1878m。  饒速日命(にぎはやみみこと)が哮が峰に天下ったという伝説の地。東面はクライミングウォール。
交野山・国見山 55座目、「日南山」 188m。
55座目、「日南山」 188m。
交野山・国見山 56座目、「南谷山」 192.0m。
56座目、「南谷山」 192.0m。
交野山・国見山 「南谷山」
「南谷山」
交野山・国見山 南谷山から、西側  六甲方面。
南谷山から、西側 六甲方面。
交野山・国見山 57座目、「鴻ノ巣山」 164.7m
57座目、「鴻ノ巣山」 164.7m
交野山・国見山 58座目、「妙見山」 
58座目、「妙見山」 
交野山・国見山 59座目、「奄山」(白ピーク)
夕方5時を過ぎると山中は真っ暗で、ヘッデンを点けて下山しました😅
59座目、「奄山」(白ピーク) 夕方5時を過ぎると山中は真っ暗で、ヘッデンを点けて下山しました😅
交野山・国見山 「奄山」
「奄山」
交野山・国見山 星田公園  新宮山八幡宮址。
星田公園 新宮山八幡宮址。
交野山・国見山 ラスト60座目、「新宮山」。
ここは星田公園  新宮山八幡宮址の境内で、広い石畳の階段なので暗くても大丈夫。
ラスト60座目、「新宮山」。 ここは星田公園 新宮山八幡宮址の境内で、広い石畳の階段なので暗くても大丈夫。
交野山・国見山 星田駅に戻ってきました。
夕方5時までに戻ってきたかったのですが、前回痛めた膝の影響もあってか遅くなりました。
星田駅に戻ってきました。 夕方5時までに戻ってきたかったのですが、前回痛めた膝の影響もあってか遅くなりました。
交野山・国見山 本日の成果、1日で60座‼️

(おわり)
本日の成果、1日で60座‼️ (おわり)

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。