三浦アルプス 暑い破線天国

2023.12.09(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 7
休憩時間
20
距離
16.7 km
のぼり / くだり
1212 / 1210 m
7
10
36
16
15
1
36
26
8
6
6
1 14

活動詳細

すべて見る

12月って夏だったけ🤔 八王子のあたりでも熊が出没したようなので、あの近辺に行こうとしていた予定を変更して、三浦アルプスに行ってきました。 ここなら熊はいないだろう。 地図を見ると三浦アルプス、結構な部分破線になっている。 いつもより余裕を持ったスケジュールにして、2回に分けて攻略しよう、という方針で行きます。 破線部分ですが、道は細く、だいたいは平坦ではあるものの、時々ピークが現れてやや急な登り、その後登った分だけ急な下り、というのを繰り返す感じでした。 足元が悪く、やや注意が必要そうなところは、乳頭山→畠山の間のうちの数十メートルくらい。 分岐箇所にはこまめに道標があったけれど、道迷いには要注意。 最初と最後以外眺望はほとんどなく、風が抜けるところが少なく、気温が高く暑さで大変でした。

三浦アルプス・二子山・仙元山 真名瀬(しんなせ)バス停。目の前相模湾。気温が高いので薄くなっちゃっているけれど、富士山真正面。
真名瀬(しんなせ)バス停。目の前相模湾。気温が高いので薄くなっちゃっているけれど、富士山真正面。
三浦アルプス・二子山・仙元山 バス停からすぐ登山口?、公園入り口?
バス停からすぐ登山口?、公園入り口?
三浦アルプス・二子山・仙元山 いきなり、階段地獄。バス降りた直後からでは、結構厳しい。ここの登りがこの日一番キツイ。
いきなり、階段地獄。バス降りた直後からでは、結構厳しい。ここの登りがこの日一番キツイ。
三浦アルプス・二子山・仙元山 もう、ずっと階段😫あっという間に汗まみれ💦
もう、ずっと階段😫あっという間に汗まみれ💦
三浦アルプス・二子山・仙元山 登り切ると、公園風。
登り切ると、公園風。
三浦アルプス・二子山・仙元山 大峰山山頂
大峰山山頂
三浦アルプス・二子山・仙元山 大峰山山頂からの眺望。富士山&江ノ島&丹沢。
大峰山山頂からの眺望。富士山&江ノ島&丹沢。
三浦アルプス・二子山・仙元山 下山し、三浦アルプスへ。隧道の手前を左に。とても暑くて、もうヘロヘロ🥵
下山し、三浦アルプスへ。隧道の手前を左に。とても暑くて、もうヘロヘロ🥵
三浦アルプス・二子山・仙元山 コンクリート舗装路を上がる。教会の方へ。ここの登りも結構なものがある。
コンクリート舗装路を上がる。教会の方へ。ここの登りも結構なものがある。
三浦アルプス・二子山・仙元山 教会の横が登山口。
教会の横が登山口。
三浦アルプス・二子山・仙元山 仙元山山頂。ベンチあり。ここまで道は良く、散歩道程度。
仙元山山頂。ベンチあり。ここまで道は良く、散歩道程度。
三浦アルプス・二子山・仙元山 一箇所除いて、多少のアップダウンがある程度。道も広い。
一箇所除いて、多少のアップダウンがある程度。道も広い。
三浦アルプス・二子山・仙元山 陽射しが当たると、とても暑い。
陽射しが当たると、とても暑い。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ここの階段は、そこそこの長さがある。汗が目に入って辛い。ここだけキツイ。
ここの階段は、そこそこの長さがある。汗が目に入って辛い。ここだけキツイ。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ソッカ(戸根山)山頂。ここも似たような眺望。まぁ、仙元山近いし。
ソッカ(戸根山)山頂。ここも似たような眺望。まぁ、仙元山近いし。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ソッカ山頂からの眺望-2。もうチョイ南側も見える。
ソッカ山頂からの眺望-2。もうチョイ南側も見える。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ソッカ山頂の登って来たのと反対側に、結構立派な道があり方向も合っているが、今までの登山道に戻れませんと書いてある。
ソッカ山頂の登って来たのと反対側に、結構立派な道があり方向も合っているが、今までの登山道に戻れませんと書いてある。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ここまでは実線楽ちんコース。ここを左に曲がると点々ルート。観音塚へ。
ここまでは実線楽ちんコース。ここを左に曲がると点々ルート。観音塚へ。
三浦アルプス・二子山・仙元山 破線に入った途端、道幅が狭くなる。狭くなっただけで、今のところ他に何も変わらない。イヤ風が抜けなくなって、より一層暑くなった。
破線に入った途端、道幅が狭くなる。狭くなっただけで、今のところ他に何も変わらない。イヤ風が抜けなくなって、より一層暑くなった。
三浦アルプス・二子山・仙元山 観音塚山頂。観音様。眺望はナシ。
観音塚山頂。観音様。眺望はナシ。
三浦アルプス・二子山・仙元山 分岐とかがあると、だいたいのところ標識が立っている。ここは白い板。yamap地図にない道が結構ある。
分岐とかがあると、だいたいのところ標識が立っている。ここは白い板。yamap地図にない道が結構ある。
三浦アルプス・二子山・仙元山 木の根の登り。登った後は、登った分下る。
木の根の登り。登った後は、登った分下る。
三浦アルプス・二子山・仙元山 平坦部分が多く、時々ピークがある感じ。登りは短いがやや急。登った後は、同じくらいの下りがある。下り滑りそうなところが多く、気を使う。
平坦部分が多く、時々ピークがある感じ。登りは短いがやや急。登った後は、同じくらいの下りがある。下り滑りそうなところが多く、気を使う。
三浦アルプス・二子山・仙元山 観音塚と乳頭山の中間地点。大桜。チョイ休めそう。
観音塚と乳頭山の中間地点。大桜。チョイ休めそう。
三浦アルプス・二子山・仙元山 送電線の鉄塔。鉄塔下からは、少し眺望。
送電線の鉄塔。鉄塔下からは、少し眺望。
三浦アルプス・二子山・仙元山 鉄塔過ぎると、乳頭山まで道が平和に?なる。
鉄塔過ぎると、乳頭山まで道が平和に?なる。
三浦アルプス・二子山・仙元山 茅塚山頂。送電線の鉄塔があるだけ。山頂標識見当たらない。
茅塚山頂。送電線の鉄塔があるだけ。山頂標識見当たらない。
三浦アルプス・二子山・仙元山 乳頭山山頂。眺望ナシ。とは言っても、乳頭山には眺望マーク付いている。どこか見逃したか?
乳頭山山頂。眺望ナシ。とは言っても、乳頭山には眺望マーク付いている。どこか見逃したか?
三浦アルプス・二子山・仙元山 乳頭山から畠山へ行く分岐直後、足元がやや悪いところアリ。難易度高くない&ロープがあるので、問題はないと思うが一応注意。写真撮れなかった。
乳頭山から畠山へ行く分岐直後、足元がやや悪いところアリ。難易度高くない&ロープがあるので、問題はないと思うが一応注意。写真撮れなかった。
三浦アルプス・二子山・仙元山 東京湾が見える。
東京湾が見える。
三浦アルプス・二子山・仙元山 タヌキが多いのか、落とし物も何箇所か。
タヌキが多いのか、落とし物も何箇所か。
三浦アルプス・二子山・仙元山 東京湾要塞…なんだろう。戦時中のものか?いくつかあった。
東京湾要塞…なんだろう。戦時中のものか?いくつかあった。
三浦アルプス・二子山・仙元山 畠山山頂。紅葉少し。
畠山山頂。紅葉少し。
三浦アルプス・二子山・仙元山 大沢山へ。崩れているところ。畠山→大沢山方向では、どこに足を置いたらいいか迷った。意外と滑らないので、注意して通過できた。大沢山→畠山方向だと足の置き場がわかりやすく、崩れていることにも気がつかないかもしれない。
大沢山へ。崩れているところ。畠山→大沢山方向では、どこに足を置いたらいいか迷った。意外と滑らないので、注意して通過できた。大沢山→畠山方向だと足の置き場がわかりやすく、崩れていることにも気がつかないかもしれない。
三浦アルプス・二子山・仙元山 大沢山山頂。山頂標識見当たらない。畠山からここまで来る道も、崩れているところ以外、一日歩いて来た道と変わらない。
大沢山山頂。山頂標識見当たらない。畠山からここまで来る道も、崩れているところ以外、一日歩いて来た道と変わらない。
三浦アルプス・二子山・仙元山 下山。高速の下くぐって、ここからアスファルト。てか、この辺りから先もyamap地図破線になっているけれど🤔破線乱用しすぎじゃない?
下山。高速の下くぐって、ここからアスファルト。てか、この辺りから先もyamap地図破線になっているけれど🤔破線乱用しすぎじゃない?
三浦アルプス・二子山・仙元山 ここ真っ直ぐ行きそうだったけれど、目の前の電柱に←って書いてあるのに気がついた。
ここ真っ直ぐ行きそうだったけれど、目の前の電柱に←って書いてあるのに気がついた。
三浦アルプス・二子山・仙元山 ここから再度登山道、と思ったらコンクリート舗装されていた。
ここから再度登山道、と思ったらコンクリート舗装されていた。
三浦アルプス・二子山・仙元山 塚山公園に出た。見晴らし台からの眺望。
塚山公園に出た。見晴らし台からの眺望。
三浦アルプス・二子山・仙元山 横須賀港まで来た。相模湾から東京湾まで歩いた。
横須賀港まで来た。相模湾から東京湾まで歩いた。
三浦アルプス・二子山・仙元山 横須賀駅。帰るには早いけれど、撤収。
横須賀駅。帰るには早いけれど、撤収。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。