銚子ヶ口、水舟の池の水面、振り向けば〜🧅

2023.11.26(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 40
休憩時間
36
距離
17.2 km
のぼり / くだり
1582 / 1585 m
42
10
1 1
9
1 23
3
8
6
4
12
10
5
37
31

活動詳細

すべて見る

鈴鹿10座の奥永源寺渓流の里エリアの3座(銚子ヶ口、日本コバ、天狗堂)がまだ行ってなかったなぁとフォローさせてもらってる方のレポをみて思い出す。ぼちぼち行こかと調べてみると家から1時間半ぐらいで意外と近い。 でも僕の古い車のナビは石榑トンネルがまだ開通していない🤣のでメッチャ時間がかかるルートを案内してくれます。もちろん初めての石榑トンネルを通って楽々行ってきました。 奥永源寺渓流の里は廃校を活用した道の駅、その前に登山者用の駐車場があり、そこに銚子ヶ口登山口がある。 暗い感じの植林の登りから始まり尾根に出ると自然林に。そこそこの急登を登ると丸山、最初の鉄塔のところが庭戸山かな?🤔この辺りまではまだいいけど、二つ目の鉄塔すぎてから黒尾山までがげっそりするぐらいの急登の連続。落ち葉と粘土質の土なので足場を確認しながら登らないとズルっと行きそう。結構登ってる人多いけどみんなこんな急登のぼっとるんやと思いながら登る。ここの途中の痩せ尾根は区間も短いので気をつけて行けば大したことはないが急登の方が気をつけなあかん感じ。 やっとのことで黒尾山。あー疲れたとヘロヘロになりながらそのまままっすぐ進んだら道が違う、戻ってたら別の方も同じように間違えて降りてくたので「道が違うみたい」と苦笑い😅一緒に黒尾山まで戻り、少し戻ると右手に降りるところがありました。ここ、間違えそうなので注意です。 少し降ると右手に永源寺湖が木々の間から見えてなだらかな尾根が続く。ええやんって思ってたのも束の間、痩せ尾根やわ、薮はしげるやわでなかなかのアドベンチャーな道。さっき黒尾山であったお兄さんが「クソみたいな道」と酷評してました😂 クソみたいな区間を通過するともう1000mぐらい、結構雪が残っててザクザク楽しい。もうそろそろチェンスパはザックに入れとかなあかんなと思ってたら銚子ヶ口←の看板。振り返ると大峠→の看板。なるほど、まっすぐは南峰やなと思いながらまずは大峠の方へ。 軽く降って登り返すと西峰。陽が当たってメチャあったかい。景色も良い✨あとでここでお昼にしようと先に進む。また少し降るとうっそうとした植林の方に向かって水舟の池。こんなとこにあるのかと思いながらまずは水舟の峰に登って大峠に降りる。白くなってるイブネが正面に。大峠は苔むしてていい感じ。綿向山や御在所も見渡せる。大峠の頭までいって戻ってこようと思ってたので先を進む。ここからまた雪が残ってる☃️谷から吹いてくる風は冷たくとまると寒い。イブネへの縦走路から少し左に入ったところに大峠の頭、深谷山ともいうみたい。眺望はない。タッチダウンで大峠に戻って水舟の池へ。こんな鬱蒼としたところに本当に池なんかあるんかと半信半疑で降りていくと光ってるところが。あったあった。メッチャリフレクション✨水辺でご飯とも考えたが往年のお姉様方がわいわいされてたのでやっぱり西峰まで戻って絶景を眺めながらお昼に。 お昼の後は分岐まで戻って南峰へ。南峰はグレーピークやけどメチャ行きやすいのでぜひ行ってほしい。眺めも抜群。また分岐まで戻ってちょっと登るとルートの左脇に銚子ヶ口のピーク、山頂はこじんまりとしていて眺望はない。少し進むと東峰があってこちらの方が広くて眺望も抜群。御池から御在所まで見渡せる。 ここから左手の杠葉尾の方にくだるが見晴らしがよく勢い余ってまっすぐ行ってしまいそうになる、ここも間違えそうなポイント。一回くだったら左に曲がって降りる。降りだしはドロドロで滑るので注意。その後は長いがわかりやすい登山道。途中、長尾山があったので立ち寄る。山頂は荒れている。そのまま通り抜けるとまたルートに戻る。最後に害獣ゲートをあけてR421にでる。ここから最初の駐車場まで2.1km、車がビュンビュン通るので落ち着かないが右側に見える紅葉した山を愛でながらのんびりと戻ってきました。 険しい道で急登にはげっそり、ほっそりした尾根に緊張したけど、頂上周辺は見どころいっぱいで苦労したあとのご褒美的空間でした。もうちょっと早くきたら紅葉すごかったんやろなぁって思いました。 またこのエリアのほかのとこも行きたいなぁ。 おつかれ山でした⛰️

釈迦ヶ岳 奥永源寺渓流の里から。
飛び出し飛太くんと…女の子は飛子ちゃんっていうのかな?笑
飛び出したら危ないよ。
奥永源寺渓流の里から。 飛び出し飛太くんと…女の子は飛子ちゃんっていうのかな?笑 飛び出したら危ないよ。
釈迦ヶ岳 もう麓がバッチリ紅葉🍁
もう麓がバッチリ紅葉🍁
釈迦ヶ岳 駐車場脇の登山をひたすら直登して最初のピーク、丸山。ここまでも結構急登💦
木々の間から山に陽がさして行くのが見えて癒される。
駐車場脇の登山をひたすら直登して最初のピーク、丸山。ここまでも結構急登💦 木々の間から山に陽がさして行くのが見えて癒される。
釈迦ヶ岳 山の中は暗い感じやけどところどころ空がひらける。
山の中は暗い感じやけどところどころ空がひらける。
釈迦ヶ岳 鰯雲ですねー
鰯雲ですねー
釈迦ヶ岳 この辺りが庭戸山やったかもやけどやっとひらけた景色に目を奪われ気づかずスルー
この辺りが庭戸山やったかもやけどやっとひらけた景色に目を奪われ気づかずスルー
釈迦ヶ岳 鰯雲と日本コバがきれい☁️
鰯雲と日本コバがきれい☁️
釈迦ヶ岳 遠くに御池のテーブルランド。白くなってます⛄️
遠くに御池のテーブルランド。白くなってます⛄️
釈迦ヶ岳 ここは左👈
ここは左👈
釈迦ヶ岳 永源寺湖。水はカラカラ。日本コバの斜面の紅葉がきれいすぎる。
永源寺湖。水はカラカラ。日本コバの斜面の紅葉がきれいすぎる。
釈迦ヶ岳 永源寺の方。雲海が少し残ってる。
永源寺の方。雲海が少し残ってる。
釈迦ヶ岳 こんな急登が何回も出てくる。結構滑るので気をつけないと。
こんな急登が何回も出てくる。結構滑るので気をつけないと。
釈迦ヶ岳 ここがナイフリッジの痩せ尾根のところ。距離は短いけど両側が切れ落ちてます。通り過ぎて振り返ってとる。
ここがナイフリッジの痩せ尾根のところ。距離は短いけど両側が切れ落ちてます。通り過ぎて振り返ってとる。
釈迦ヶ岳 黒尾山。このあとまっすぐ進んでしまって道を間違える。ここ間違えやすいと思うので注意⚠️
ルートは少し戻って右側に降りていく。
黒尾山。このあとまっすぐ進んでしまって道を間違える。ここ間違えやすいと思うので注意⚠️ ルートは少し戻って右側に降りていく。
釈迦ヶ岳 しばらく、いい感じの道ーって思ってたら…
しばらく、いい感じの道ーって思ってたら…
釈迦ヶ岳 永源寺側
永源寺側
釈迦ヶ岳 肉眼やと紅葉がもう少し良さげに見えるけど…
それでも斜面がステキ。
肉眼やと紅葉がもう少し良さげに見えるけど… それでも斜面がステキ。
釈迦ヶ岳 急登終わったらメッチャ険しい尾根歩き。細いし枝がはり出しててかきわけてかなあかんし。
そんなところで一輪の花🌸。癒されます。
急登終わったらメッチャ険しい尾根歩き。細いし枝がはり出しててかきわけてかなあかんし。 そんなところで一輪の花🌸。癒されます。
釈迦ヶ岳 黄色がぽこぽこ🟡
黄色がぽこぽこ🟡
釈迦ヶ岳 右側の斜面がよく見えます。
右側の斜面がよく見えます。
釈迦ヶ岳 琵琶湖の方もまだ雲海。
琵琶湖の方もまだ雲海。
釈迦ヶ岳 雪⛄️ザクザク楽しい。
今シーズンはもうチェンスパもっとかなあかんな。
雪⛄️ザクザク楽しい。 今シーズンはもうチェンスパもっとかなあかんな。
釈迦ヶ岳 大峠はこっちか👉
大峠はこっちか👉
釈迦ヶ岳 西峰から銚子ヶ口方面。右橋が南峰。
西峰から銚子ヶ口方面。右橋が南峰。
釈迦ヶ岳 西峰。あったかかったので後でここでお昼に。
西峰。あったかかったので後でここでお昼に。
釈迦ヶ岳 四日市方面。伊勢湾まで見えるやん。
四日市方面。伊勢湾まで見えるやん。
釈迦ヶ岳 イブネの左に御在所、右に綿向山
イブネの左に御在所、右に綿向山
釈迦ヶ岳 永源寺湖。下の方の斜面が紅葉してて素敵
永源寺湖。下の方の斜面が紅葉してて素敵
釈迦ヶ岳 四日市方面、左端は竜ヶ岳。
四日市方面、左端は竜ヶ岳。
釈迦ヶ岳 水舟の峰
水舟の峰
釈迦ヶ岳 大峠に降りてきた
大峠に降りてきた
釈迦ヶ岳 琵琶湖と比良山系
琵琶湖と比良山系
釈迦ヶ岳 奥に綿向山ー
奥に綿向山ー
釈迦ヶ岳 ここらへん、メッチャ積もっとる。
ここらへん、メッチャ積もっとる。
釈迦ヶ岳 大峠の頭。
大峠の頭。
釈迦ヶ岳 大峠から水舟の峰を見上げる。青空ー🟦
大峠から水舟の峰を見上げる。青空ー🟦
釈迦ヶ岳 水舟の池、奥は凍ってました。
水舟の池、奥は凍ってました。
釈迦ヶ岳 雲まで移り込んでる☁️✨
このあと西峰でお昼休憩。
雲まで移り込んでる☁️✨ このあと西峰でお昼休憩。
釈迦ヶ岳 銚子ヶ口南峰からの眺望。
石榑峠の向こうに四日市方面が見えます。
銚子ヶ口南峰からの眺望。 石榑峠の向こうに四日市方面が見えます。
釈迦ヶ岳 銚子ヶ口。ルートから左に入ったところにある。
銚子ヶ口。ルートから左に入ったところにある。
釈迦ヶ岳 銚子ヶ口東峰。
杠葉尾(ゆずりお)に降ります。
ここ降ったらまっすぐ行かずすぐ左に折れる。
銚子ヶ口東峰。 杠葉尾(ゆずりお)に降ります。 ここ降ったらまっすぐ行かずすぐ左に折れる。
釈迦ヶ岳 御池から藤原、治田峠を越えて竜へと続く。
鈴鹿セブンを稜線が御在所まで一望です。
御池から藤原、治田峠を越えて竜へと続く。 鈴鹿セブンを稜線が御在所まで一望です。
釈迦ヶ岳 長尾山。
登山道歩くだけでもピーク取れるみたいやけどせっかくやでピーク踏んで帰ろう🤣
長尾山。 登山道歩くだけでもピーク取れるみたいやけどせっかくやでピーク踏んで帰ろう🤣
釈迦ヶ岳 下山口手前に祠ありました。
下山口手前に祠ありました。
釈迦ヶ岳 ここから出てきました。
奥永源寺渓流の里まで2.1km。車がメッチャ飛ばしてバンバン通るR421をテクテク歩きます💦
ここから出てきました。 奥永源寺渓流の里まで2.1km。車がメッチャ飛ばしてバンバン通るR421をテクテク歩きます💦
釈迦ヶ岳 降りてきて向かいの古民家と紅葉の山
降りてきて向かいの古民家と紅葉の山
釈迦ヶ岳 飛び出しちゃったのかな?😱
飛び出しちゃったのかな?😱
釈迦ヶ岳 愛知川メッチャきれい😍
愛知川メッチャきれい😍
釈迦ヶ岳 帰ってきた。
道の駅奥永源寺渓流の里、賑わってます。
おつかれ山でした⛰️
帰ってきた。 道の駅奥永源寺渓流の里、賑わってます。 おつかれ山でした⛰️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。