2023.11 紅葉狩りin袋田の滝

2023.11.24(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 54
休憩時間
1 時間 8
距離
4.3 km
のぼり / くだり
350 / 349 m
1 1
1 39
53

活動詳細

すべて見る

【序】 まとまった休みが取れたので、一時的に関東へ帰郷。 「今年は紅葉見てないなぁ」 母が言うので、母を連れて北関東の紅葉名所へもみじ狩り、ついでに滝見へ。 【アクセス・駐車場・トイレ】 ・袋田の滝へのアクセス JR水郡線袋田駅より徒歩で約40分。または袋田駅からバスで約10分「滝本」下車、そこから徒歩で約10分。 参照↓ https://www.daigo-kanko.jp/fukuroda-falls/access.html ・駐車場 袋田滝本町営第二駐車場(約220台)へ駐車。こちらの駐車場と、もう少し先へ行ったところに町営第一駐車場(約50台)があり、どちらとも無料。この先にも民間の駐車場が多数あるが、有料(食事やお土産を購入すれば無料になる駐車場もある)。 町営駐車場にはどちらともトイレ完備。 また、林道から月居山への登り口にトイレ一箇所あり(写真参照)。 ・ルート状況 全体的に非常に整備されていて歩きやすい。注意点を挙げるとすれば、袋田の滝から月居山へ向かう道が急な階段が多いことくらいか。 今回は訪れていないが、生瀬富士、茨城のジャンダルム方面は、川の側を歩いたり、両側が切れ落ちた痩せ尾根を歩く箇所等があるため、最新情報を得る必要がある。 【感想】 鮮やかな紅葉と、迫力のある滝を眺めるゆったりとした時間を過ごすことができました。母も感動していた様子なので、連れてきて良かったです。

生瀬富士・大子アルプス この時間でも、なんとか停められました。
この時間でも、なんとか停められました。
生瀬富士・大子アルプス 大多数の観光客はまっすぐ袋田の滝方面へ向かいますが、今回は右の道へ入ります。
大多数の観光客はまっすぐ袋田の滝方面へ向かいますが、今回は右の道へ入ります。
生瀬富士・大子アルプス 月居山登山口はこの左奥の道へ入ります。
月居山登山口はこの左奥の道へ入ります。
生瀬富士・大子アルプス 月居山登山口へ向かいます。
月居山登山口へ向かいます。
生瀬富士・大子アルプス トイレがありました。
トイレがありました。
生瀬富士・大子アルプス もみじが色づきはじめていました。
もみじが色づきはじめていました。
生瀬富士・大子アルプス 真っ赤です。
真っ赤です。
生瀬富士・大子アルプス 照らさせるとなお鮮やかです。
照らさせるとなお鮮やかです。
生瀬富士・大子アルプス 緑が入ってもなかなか良きです。
緑が入ってもなかなか良きです。
生瀬富士・大子アルプス 観音堂方面へ向かいます。
観音堂方面へ向かいます。
生瀬富士・大子アルプス この先に門があるので潜ります。
この先に門があるので潜ります。
生瀬富士・大子アルプス ここでは自由に鐘をつくことができます。
ここでは自由に鐘をつくことができます。
生瀬富士・大子アルプス この辺りは階段が急です。
この辺りは階段が急です。
生瀬富士・大子アルプス ここで一休みできます。
ここで一休みできます。
生瀬富士・大子アルプス 階段が続きます。
階段が続きます。
生瀬富士・大子アルプス 結構急です。
結構急です。
生瀬富士・大子アルプス 滝川が見えてきます。
滝川が見えてきます。
生瀬富士・大子アルプス 袋田の滝の奥にある、「生瀬滝」が見えてきます。
袋田の滝の奥にある、「生瀬滝」が見えてきます。
生瀬富士・大子アルプス ただし、生瀬滝を近くから見ることはできなさそうです。
ただし、生瀬滝を近くから見ることはできなさそうです。
生瀬富士・大子アルプス 袋田の滝の上部が見えてきます。
袋田の滝の上部が見えてきます。
生瀬富士・大子アルプス 袋田の滝は、大きく分けて4段に分かれており、「四度の滝」と呼ばれています。
そのうちの上から2段目です。
袋田の滝は、大きく分けて4段に分かれており、「四度の滝」と呼ばれています。 そのうちの上から2段目です。
生瀬富士・大子アルプス 紅葉が映えます。
紅葉が映えます。
生瀬富士・大子アルプス 音も凄いです。
音も凄いです。
生瀬富士・大子アルプス 生瀬滝展望台へは通行できません。
生瀬滝展望台へは通行できません。
生瀬富士・大子アルプス 袋田の滝の四段目です。
袋田の滝の四段目です。
生瀬富士・大子アルプス この迫力ある滝も真冬には、すべて凍結することがあります。
この迫力ある滝も真冬には、すべて凍結することがあります。
生瀬富士・大子アルプス 袋田の滝は、春夏秋冬、全く別の表情を見せるといいます。
袋田の滝は、春夏秋冬、全く別の表情を見せるといいます。
生瀬富士・大子アルプス 先ほどの四段目の滝は、この橋を渡ると見ることができます。
先ほどの四段目の滝は、この橋を渡ると見ることができます。
生瀬富士・大子アルプス 駐車場へ戻ってきました。
駐車場へ戻ってきました。
生瀬富士・大子アルプス 出発したときは吹いていなかった、冷たい風が吹いてきました。冬はすぐそばまで来ているようです。
出発したときは吹いていなかった、冷たい風が吹いてきました。冬はすぐそばまで来ているようです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。