大崩山

2023.11.16(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 47
休憩時間
1 時間 25
距離
9.8 km
のぼり / くだり
1228 / 1220 m
25
1 53
1 14
38
48
47
1 8
21

活動詳細

すべて見る

遠征3座目は九州の難関コース、大崩山の湧塚尾根登り〜坊主尾根下りの周回コースを歩いてきました。 当日は夕方から雨予報、象岩のトラバースや連続する梯子の下りで雨になるのは避けたいので、暗いうちからのスタートです。 登りの湧塚尾根は迷いやすいというので、予習していったけどやっぱり道迷いしました。テープはありますが、踏み跡がはっきりせず崖に出て詰まってしまったり… 下りも1箇所でルートを間違えて少し戻りました。 登りも下りも簡単に歩けるところではありません。急登で数え切れない梯子やロープに体力、集中力を使います。道に迷いやすい点にも注意が必要だと思いました。 また台風のせいか山が荒れていると感じました。安全に登れるよう整備して頂き感謝です。 いつか歩いてみたかった大崩山の周回コース、圧倒的な岩場の景観、アスレチックのような登山道、下山後は達成感ありました!😊

大崩山・五葉岳・新百姓山 延岡市内から約30キロ、クネクネの林道が長い、でも前日と違ってここは舗装されていたので少し安心でした

登山口に5時着
他に車はありません
駐車場はないので道が広くなっているところに停めます
トイレもないので、途中で済ませてきました
延岡市内から約30キロ、クネクネの林道が長い、でも前日と違ってここは舗装されていたので少し安心でした 登山口に5時着 他に車はありません 駐車場はないので道が広くなっているところに停めます トイレもないので、途中で済ませてきました
大崩山・五葉岳・新百姓山 30分ほど歩いて坊主尾根との分岐まできました
湧塚ルートで登りますが、標識に書いてないので、三里河原方面に進みます
30分ほど歩いて坊主尾根との分岐まできました 湧塚ルートで登りますが、標識に書いてないので、三里河原方面に進みます
大崩山・五葉岳・新百姓山 スタートから1時間で渡渉地点
正面に大崩山の岩峰群
スタートから1時間で渡渉地点 正面に大崩山の岩峰群
大崩山・五葉岳・新百姓山 最初の関門、祝子川(ほうりがわ)の渡渉
渡渉ポイントを探しながら進みます
今の時期は水量が少なくて本当にラッキー、水量が多ければ靴を脱いだりしなくてはいけないようですし、
本当に増水している時は渡れないそうです
最初の関門、祝子川(ほうりがわ)の渡渉 渡渉ポイントを探しながら進みます 今の時期は水量が少なくて本当にラッキー、水量が多ければ靴を脱いだりしなくてはいけないようですし、 本当に増水している時は渡れないそうです
大崩山・五葉岳・新百姓山 最初は穏やかな道
最初は穏やかな道
大崩山・五葉岳・新百姓山 これからいくつも出てくる梯子
現れてきました
これからいくつも出てくる梯子 現れてきました
大崩山・五葉岳・新百姓山 崩落箇所
崩落箇所
大崩山・五葉岳・新百姓山 このロープの先が有名な袖ダキ展望所
"ダキ"というのは"崖"の事だそうです
このロープの先が有名な袖ダキ展望所 "ダキ"というのは"崖"の事だそうです
大崩山・五葉岳・新百姓山 袖ダキが見えました
袖ダキが見えました
大崩山・五葉岳・新百姓山 正面は下ワク塚
岩場はここから中ワク塚、上ワク塚と連なる巨大な岩峰群です
正面は下ワク塚 岩場はここから中ワク塚、上ワク塚と連なる巨大な岩峰群です
大崩山・五葉岳・新百姓山 危険箇所はいくつもあります
危険箇所はいくつもあります
大崩山・五葉岳・新百姓山 下ワク塚付近
下ワク塚付近
大崩山・五葉岳・新百姓山 下ワク塚の岩峰の上に出ました
下ワク塚の岩峰の上に出ました
大崩山・五葉岳・新百姓山 怖いからあんまり先へは行けません💦
眼の前は絶壁です
怖いからあんまり先へは行けません💦 眼の前は絶壁です
大崩山・五葉岳・新百姓山 ガスが出てきた
ガスが出てきた
大崩山・五葉岳・新百姓山 山頂近くの原生林に出ました
天気が怪しくなり、風が冷たく寒い
分岐に出てから山頂へはCTで50分くらいです
山頂近くの原生林に出ました 天気が怪しくなり、風が冷たく寒い 分岐に出てから山頂へはCTで50分くらいです
大崩山・五葉岳・新百姓山 大崩山の山頂着
登り4時間40分、道迷いで15分くらい余分に時間がかかってしまった。
何も見えないけど着いて本当に嬉しい! \(^o^)/
大崩山の山頂着 登り4時間40分、道迷いで15分くらい余分に時間がかかってしまった。 何も見えないけど着いて本当に嬉しい! \(^o^)/
大崩山・五葉岳・新百姓山 下りは坊主尾根を降ります
ここからも気が抜けません
下りは坊主尾根を降ります ここからも気が抜けません
大崩山・五葉岳・新百姓山 山が荒れていると感じました
山が荒れていると感じました
大崩山・五葉岳・新百姓山 上りで歩いた湧塚尾根を眺める

この後小積ダキ付近でまたも道迷いです
上りで歩いた湧塚尾根を眺める この後小積ダキ付近でまたも道迷いです
大崩山・五葉岳・新百姓山 坊主尾根の下り
ロープの箇所はいくつも出てきます
坊主尾根の下り ロープの箇所はいくつも出てきます
大崩山・五葉岳・新百姓山 有名な象岩のトラバース
落ちたらアウト
でもワイヤーと鎖があり、岩もフリクションが効いて滑りにくいので、慎重に進めば大丈夫

由布岳西峰の障子戸のほうが何倍も怖かった
有名な象岩のトラバース 落ちたらアウト でもワイヤーと鎖があり、岩もフリクションが効いて滑りにくいので、慎重に進めば大丈夫 由布岳西峰の障子戸のほうが何倍も怖かった
大崩山・五葉岳・新百姓山 梯子は全部で30くらいあるそう
グラグラのや踏み段がないのもありました
梯子は全部で30くらいあるそう グラグラのや踏み段がないのもありました
大崩山・五葉岳・新百姓山 下がどうなっているのか見えません
下がどうなっているのか見えません
大崩山・五葉岳・新百姓山 先に降りた夫の写真
下っているのは私
先に降りた夫の写真 下っているのは私
大崩山・五葉岳・新百姓山 ここはロープ⇒梯子⇒ロープと連続します
ここはロープ⇒梯子⇒ロープと連続します
大崩山・五葉岳・新百姓山 上りの湧塚尾根を眺める
上りの湧塚尾根を眺める
大崩山・五葉岳・新百姓山 坊主岩
これは岩の右を巻いて下りました
坊主岩 これは岩の右を巻いて下りました
大崩山・五葉岳・新百姓山 最後まで梯子あります
最後まで梯子あります
大崩山・五葉岳・新百姓山 下山ルートの渡渉
午前中の渡渉ポイントとは別のところです
川幅がとても広いので増水していたら大変です
下山ルートの渡渉 午前中の渡渉ポイントとは別のところです 川幅がとても広いので増水していたら大変です
大崩山・五葉岳・新百姓山 車に戻りました
山中では誰にも会いませんでしたが、後続の方が一組いたようです
雨が降り出す前に下山出来て良かった! 
充実感たっぷり〜😄
車に戻りました 山中では誰にも会いませんでしたが、後続の方が一組いたようです 雨が降り出す前に下山出来て良かった!  充実感たっぷり〜😄

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。