黒部溪谷 下ノ廊下~水平歩道

2023.10.30(月) 2 DAYS

いつかはと思っていた黒部渓谷の下ノ廊下〜水平歩道を歩きに行ってきました。 歩いた方の活動日記の通り、よくぞこんな所に道を作ったと、改めて感じることができました。阿曽原小屋も聞いていた通りです♪小屋主の佐々木さん恒例のDVD鑑賞でのお話は、道の整備の苦労がよく分かり感心させられます。カレーも美味しかったです。 今年は雪も残らず、暖かい日が続いていたのですが、晴天に恵まれた紅葉🍁も丁度見頃で、透き通る川の水とのコントラストがとても美しかったです😀。ダムの中では、タイミング良く作業員の方を乗せたトロッコ電車を間近に見れたこともラッキーでした♪ 行程は初日は休憩もあまり取らないで歩いたこともあり、少々速め。2日目も朝早めに出発したので檜平駅に早くつきましたが、これは午前中のトロッコ電車に乗れて、かつ時間があったら祖母谷温泉に寄ろうと考えた為です。結果的には温泉にも入れて、11時50分位の電車に乗れたので、良かったです。(この時期のトロッコ電車は午後の便はほぼ満員で、午前中に乗らないと夕方便になります) 中々歩けない所ですが、また来年もと思うほどに、とても印象に残った山行となりました。

新宿13時発

新宿13時発

新宿13時発

富士山🗻うっすらと

富士山🗻うっすらと

富士山🗻うっすらと

松本から信濃大町へ。

松本から信濃大町へ。

松本から信濃大町へ。

ソースかつ丼。美味い🎵

ソースかつ丼。美味い🎵

ソースかつ丼。美味い🎵

扇沢行き、6時15分発。

扇沢行き、6時15分発。

扇沢行き、6時15分発。

電気バスで、黒部ダムへ。

電気バスで、黒部ダムへ。

電気バスで、黒部ダムへ。

下の廊下へは、まっすぐ行きます。

下の廊下へは、まっすぐ行きます。

下の廊下へは、まっすぐ行きます。

立山も雪をかぶってますね。

立山も雪をかぶってますね。

立山も雪をかぶってますね。

橋凍ってます。この後、木道で滑ってこけました、

橋凍ってます。この後、木道で滑ってこけました、

橋凍ってます。この後、木道で滑ってこけました、

やっと日が射してきて明るくなってきました。。

やっと日が射してきて明るくなってきました。。

やっと日が射してきて明るくなってきました。。

紅葉🍁してます☺️

紅葉🍁してます☺️

紅葉🍁してます☺️

日陰は凍って滑ります。

日陰は凍って滑ります。

日陰は凍って滑ります。

こんな橋が、たくさんあります。

こんな橋が、たくさんあります。

こんな橋が、たくさんあります。

崖ですね😅

崖ですね😅

崖ですね😅

この梯子をかけるのは、大変な作業ですね。

この梯子をかけるのは、大変な作業ですね。

この梯子をかけるのは、大変な作業ですね。

振り返って、紅葉🍁。キレイです。

振り返って、紅葉🍁。キレイです。

振り返って、紅葉🍁。キレイです。

この橋は、よく揺れて、気をつけて渡ります。でも、楽しい🎵

この橋は、よく揺れて、気をつけて渡ります。でも、楽しい🎵

この橋は、よく揺れて、気をつけて渡ります。でも、楽しい🎵

水が澄んでます。

水が澄んでます。

水が澄んでます。

あれが半月🌓かな

あれが半月🌓かな

あれが半月🌓かな

長い吊り橋。

長い吊り橋。

長い吊り橋。

ダムが見えてきました。

ダムが見えてきました。

ダムが見えてきました。

底まで見えました。

底まで見えました。

底まで見えました。

ダムの中に入ります。

ダムの中に入ります。

ダムの中に入ります。

順路の指示通り進みます。

順路の指示通り進みます。

順路の指示通り進みます。

作業用のトロッコを運良くみれました。

作業用のトロッコを運良くみれました。

作業用のトロッコを運良くみれました。

カギを開けて出ます。

カギを開けて出ます。

カギを開けて出ます。

阿曽原小屋に到着です。

阿曽原小屋に到着です。

阿曽原小屋に到着です。

テント場。今日は小屋泊まりです☺️

テント場。今日は小屋泊まりです☺️

テント場。今日は小屋泊まりです☺️

評判の露天風呂🎵

評判の露天風呂🎵

評判の露天風呂🎵

寝床。満員です😅

寝床。満員です😅

寝床。満員です😅

カレー。本当に美味しい美味しい

カレー。本当に美味しい美味しい

カレー。本当に美味しい美味しい

次の日。出発は予定よりちょっと早かったです。

次の日。出発は予定よりちょっと早かったです。

次の日。出発は予定よりちょっと早かったです。

明るくなって、紅葉🍁が美しさを増します。

明るくなって、紅葉🍁が美しさを増します。

明るくなって、紅葉🍁が美しさを増します。

今度は滝のトンネル。

今度は滝のトンネル。

今度は滝のトンネル。

有名な大太鼓。

有名な大太鼓。

有名な大太鼓。

大太鼓からの景色。

大太鼓からの景色。

大太鼓からの景色。

ヘルメットはした方がいいですよ。結構、頭ぶつけます😅

ヘルメットはした方がいいですよ。結構、頭ぶつけます😅

ヘルメットはした方がいいですよ。結構、頭ぶつけます😅

このトンネルはヘッデン必須。あと、靴水没箇所です。

このトンネルはヘッデン必須。あと、靴水没箇所です。

このトンネルはヘッデン必須。あと、靴水没箇所です。

私は、コンビニ袋で防水しました

私は、コンビニ袋で防水しました

私は、コンビニ袋で防水しました

あと少しでおしまいです。

あと少しでおしまいです。

あと少しでおしまいです。

上級者の道ということでした。

上級者の道ということでした。

上級者の道ということでした。

これは登りの人への案内。

これは登りの人への案内。

これは登りの人への案内。

欅平駅だ!

欅平駅だ!

欅平駅だ!

怪我もなく・・、

怪我もなく・・、

怪我もなく・・、

無事に到着です☺️

無事に到着です☺️

無事に到着です☺️

改札で、切符購入しておきます。

改札で、切符購入しておきます。

改札で、切符購入しておきます。

さて、もう1つのお楽しみの祖母谷温泉へ。

さて、もう1つのお楽しみの祖母谷温泉へ。

さて、もう1つのお楽しみの祖母谷温泉へ。

この橋を渡った先に、

この橋を渡った先に、

この橋を渡った先に、

祖母谷温泉です🎵

祖母谷温泉です🎵

祖母谷温泉です🎵

貸し切り🎵

貸し切り🎵

貸し切り🎵

い~お湯でした✨

い~お湯でした✨

い~お湯でした✨

帰りのトロッコ電車が来ました。

帰りのトロッコ電車が来ました。

帰りのトロッコ電車が来ました。

宇奈月駅到着。

宇奈月駅到着。

宇奈月駅到着。

乗り換え

乗り換え

乗り換え

新幹線で帰ります。いや~楽しかった✨

新幹線で帰ります。いや~楽しかった✨

新幹線で帰ります。いや~楽しかった✨

新宿13時発

富士山🗻うっすらと

松本から信濃大町へ。

ソースかつ丼。美味い🎵

扇沢行き、6時15分発。

電気バスで、黒部ダムへ。

下の廊下へは、まっすぐ行きます。

立山も雪をかぶってますね。

橋凍ってます。この後、木道で滑ってこけました、

やっと日が射してきて明るくなってきました。。

紅葉🍁してます☺️

日陰は凍って滑ります。

こんな橋が、たくさんあります。

崖ですね😅

この梯子をかけるのは、大変な作業ですね。

振り返って、紅葉🍁。キレイです。

この橋は、よく揺れて、気をつけて渡ります。でも、楽しい🎵

水が澄んでます。

あれが半月🌓かな

長い吊り橋。

ダムが見えてきました。

底まで見えました。

ダムの中に入ります。

順路の指示通り進みます。

作業用のトロッコを運良くみれました。

カギを開けて出ます。

阿曽原小屋に到着です。

テント場。今日は小屋泊まりです☺️

評判の露天風呂🎵

寝床。満員です😅

カレー。本当に美味しい美味しい

次の日。出発は予定よりちょっと早かったです。

明るくなって、紅葉🍁が美しさを増します。

今度は滝のトンネル。

有名な大太鼓。

大太鼓からの景色。

ヘルメットはした方がいいですよ。結構、頭ぶつけます😅

このトンネルはヘッデン必須。あと、靴水没箇所です。

私は、コンビニ袋で防水しました

あと少しでおしまいです。

上級者の道ということでした。

これは登りの人への案内。

欅平駅だ!

怪我もなく・・、

無事に到着です☺️

改札で、切符購入しておきます。

さて、もう1つのお楽しみの祖母谷温泉へ。

この橋を渡った先に、

祖母谷温泉です🎵

貸し切り🎵

い~お湯でした✨

帰りのトロッコ電車が来ました。

宇奈月駅到着。

乗り換え

新幹線で帰ります。いや~楽しかった✨

この活動日記で通ったコース