鬼ヶ鼻岩で救助訓練

2023.10.28(土) 2 DAYS

久しぶりの救助訓練でした。 訓練に入る前に林道を塞いでいた岩を隅に移動させてとりあえず車が通れる様にしました。 今回は鬼ヶ鼻岩にてストレッチャー(担架)の引き下ろし上げの訓練と、要救助者役がGoogle mapの座標をLINEで送り、別の等高線アプリに座標をコピペして場所を特定しての捜索しました。その場所から要救助者をストレッチャーで運ぶって訓練をしました。YAMAPでも座標で場所を特定出来る機能が有れば良いなぁと思います。 ストレッチャーと補助2人の引き下ろしはスムーズに行きましたが、1/4システム(メカニカルアドバンテージ)でも引き上げは5人がかりでもかなり労力が必要でした。 いゃ〜疲れました🥱

道路を塞いでいた岩を移動

道路を塞いでいた岩を移動

道路を塞いでいた岩を移動

ここにハンガーを打ちます。

ここにハンガーを打ちます。

ここにハンガーを打ちます。

岩場の状況を見る為、懸垂下降します。

岩場の状況を見る為、懸垂下降します。

岩場の状況を見る為、懸垂下降します。

懸垂した後登り返す

懸垂した後登り返す

懸垂した後登り返す

発見!ストレッチャーで要救助者を搬送します。

発見!ストレッチャーで要救助者を搬送します。

発見!ストレッチャーで要救助者を搬送します。

登山道を搬送中ですが、けっこう大変です。

登山道を搬送中ですが、けっこう大変です。

登山道を搬送中ですが、けっこう大変です。

基本的に登山道は1人分の道

基本的に登山道は1人分の道

基本的に登山道は1人分の道

通過しにくい場所はロープでロワーダウン

通過しにくい場所はロープでロワーダウン

通過しにくい場所はロープでロワーダウン

これからストレッチャーを下ろします。

これからストレッチャーを下ろします。

これからストレッチャーを下ろします。

これは下ろしているとこ

これは下ろしているとこ

これは下ろしているとこ

引き上げてストレッチャーが岩の角で引っかかりるので苦労しました。

引き上げてストレッチャーが岩の角で引っかかりるので苦労しました。

引き上げてストレッチャーが岩の角で引っかかりるので苦労しました。

コヨメナ

コヨメナ

コヨメナ

シロヨメナ

シロヨメナ

シロヨメナ

道路を塞いでいた岩を移動

ここにハンガーを打ちます。

岩場の状況を見る為、懸垂下降します。

懸垂した後登り返す

発見!ストレッチャーで要救助者を搬送します。

登山道を搬送中ですが、けっこう大変です。

基本的に登山道は1人分の道

通過しにくい場所はロープでロワーダウン

これからストレッチャーを下ろします。

これは下ろしているとこ

引き上げてストレッチャーが岩の角で引っかかりるので苦労しました。

コヨメナ

シロヨメナ