白髪岳・水山・松尾山

2023.09.27(水) 日帰り

いくつか有る丹波富士のひとつ 白髪岳です 下山中 麓に出た辺りでバッテリーを切らしていたようで 軌跡が直線

貸切🅿️
いや 幼児バス🅿️となっていたので行儀良く停めて出発

貸切🅿️ いや 幼児バス🅿️となっていたので行儀良く停めて出発

貸切🅿️ いや 幼児バス🅿️となっていたので行儀良く停めて出発

登山口までは林道で足慣らし

登山口までは林道で足慣らし

登山口までは林道で足慣らし

どーしたん って言うくらい 白い
天然色の中で違和感

どーしたん って言うくらい 白い 天然色の中で違和感

どーしたん って言うくらい 白い 天然色の中で違和感

手掛り足掛りが分りやすくて ぐんぐん登れる      楽し

手掛り足掛りが分りやすくて ぐんぐん登れる 楽し

手掛り足掛りが分りやすくて ぐんぐん登れる 楽し

ゴジラの背中のヒレ?のような薄い岩尾根

ゴジラの背中のヒレ?のような薄い岩尾根

ゴジラの背中のヒレ?のような薄い岩尾根

元気な人達はここを跳ぶそうな
落ちたらきっと痛い

元気な人達はここを跳ぶそうな 落ちたらきっと痛い

元気な人達はここを跳ぶそうな 落ちたらきっと痛い

あとで向かう松尾山は城山らしい
結構な高さのここを登り降りしていたのかと当時を偲ぶ

あとで向かう松尾山は城山らしい 結構な高さのここを登り降りしていたのかと当時を偲ぶ

あとで向かう松尾山は城山らしい 結構な高さのここを登り降りしていたのかと当時を偲ぶ

篠山の街の向こうに見えるのは 先週登った多紀連山 御嶽

篠山の街の向こうに見えるのは 先週登った多紀連山 御嶽

篠山の街の向こうに見えるのは 先週登った多紀連山 御嶽

水山は木がまばらで閉塞感が無く 意外と気持ち良い

水山は木がまばらで閉塞感が無く 意外と気持ち良い

水山は木がまばらで閉塞感が無く 意外と気持ち良い

一定の距離を保って逃げられる

一定の距離を保って逃げられる

一定の距離を保って逃げられる

女子受けを狙ってるんだと思います

女子受けを狙ってるんだと思います

女子受けを狙ってるんだと思います

爽やかな林も有る

爽やかな林も有る

爽やかな林も有る

不動の‥滝       ほぼ 枯れている

不動の‥滝 ほぼ 枯れている

不動の‥滝 ほぼ 枯れている

帰路 麓から    なるほど綺麗な山
稲刈りが済むと村祭りのシーズンです

帰路 麓から なるほど綺麗な山 稲刈りが済むと村祭りのシーズンです

帰路 麓から なるほど綺麗な山 稲刈りが済むと村祭りのシーズンです

貸切🅿️ いや 幼児バス🅿️となっていたので行儀良く停めて出発

登山口までは林道で足慣らし

どーしたん って言うくらい 白い 天然色の中で違和感

手掛り足掛りが分りやすくて ぐんぐん登れる 楽し

ゴジラの背中のヒレ?のような薄い岩尾根

元気な人達はここを跳ぶそうな 落ちたらきっと痛い

あとで向かう松尾山は城山らしい 結構な高さのここを登り降りしていたのかと当時を偲ぶ

篠山の街の向こうに見えるのは 先週登った多紀連山 御嶽

水山は木がまばらで閉塞感が無く 意外と気持ち良い

一定の距離を保って逃げられる

女子受けを狙ってるんだと思います

爽やかな林も有る

不動の‥滝 ほぼ 枯れている

帰路 麓から なるほど綺麗な山 稲刈りが済むと村祭りのシーズンです

この活動日記で通ったコース

白髪岳・松尾山・水山 周回コース

  • 04:25
  • 7.0 km
  • 723 m
  • コース定数 17