テン泊ツーリング 本沢温泉

2023.08.23(水) 2 DAYS

今回の山行のテーマはツーリング+テント泊+温泉。 自宅の埼玉県から一般道で本沢温泉登山口へ。4時間ほどツーリングを楽しみ、次は登山。 本沢温泉登山口のゲートまでバイクで行けたので、本沢温泉まで1時間くらいで、標高差が300mたらずです。 この日はてんクラだとA評価だったのですが展望が悪いということで本沢温泉でのんびりと過ごすことに。 2日目も展望が悪いということだったのですが朝からピーカン!慌てて用意をし素晴らしい稜線を楽しむことが出来ました。 下山後は清里でソフトを食べ、行きとは別ルートで帰宅。 自分の趣味を堪能した2日間となりました♪

四輪駆動車用駐車場まで上がってこれました。なかなかハードな道でしたね。

四輪駆動車用駐車場まで上がってこれました。なかなかハードな道でしたね。

四輪駆動車用駐車場まで上がってこれました。なかなかハードな道でしたね。

あともう少し。

あともう少し。

あともう少し。

ここまで1時間。テント泊装備でもそれほど疲れませんでした。

ここまで1時間。テント泊装備でもそれほど疲れませんでした。

ここまで1時間。テント泊装備でもそれほど疲れませんでした。

小屋でテント泊の受付&入浴券を買います。

小屋でテント泊の受付&入浴券を買います。

小屋でテント泊の受付&入浴券を買います。

わかりやすい案内図

わかりやすい案内図

わかりやすい案内図

Aサイトの隅っこに張ります。この日のテント数は7張りでした。

Aサイトの隅っこに張ります。この日のテント数は7張りでした。

Aサイトの隅っこに張ります。この日のテント数は7張りでした。

少しのんびりしてから温泉に入りに行きます。ちゃんと成分表もあります。

少しのんびりしてから温泉に入りに行きます。ちゃんと成分表もあります。

少しのんびりしてから温泉に入りに行きます。ちゃんと成分表もあります。

野天風呂までの道。

野天風呂までの道。

野天風呂までの道。

先客がいたので出るのを待ち一人で堪能します。

先客がいたので出るのを待ち一人で堪能します。

先客がいたので出るのを待ち一人で堪能します。

熱い!長い時間入ってられません。浸かっては出ての繰り返しです。
ここまで来たかいがありました。

熱い!長い時間入ってられません。浸かっては出ての繰り返しです。 ここまで来たかいがありました。

熱い!長い時間入ってられません。浸かっては出ての繰り返しです。 ここまで来たかいがありました。

出たあと二晴れました。

出たあと二晴れました。

出たあと二晴れました。

小屋の周りで北ヤツを楽しみます♪

小屋の周りで北ヤツを楽しみます♪

小屋の周りで北ヤツを楽しみます♪

ご飯前にもう一回入浴

ご飯前にもう一回入浴

ご飯前にもう一回入浴

翌朝は朝からピーカン!てんクラがいい方にハズレました

翌朝は朝からピーカン!てんクラがいい方にハズレました

翌朝は朝からピーカン!てんクラがいい方にハズレました

登山道から丸見えだったとは!

登山道から丸見えだったとは!

登山道から丸見えだったとは!

夏沢峠の小屋は営業してません

夏沢峠の小屋は営業してません

夏沢峠の小屋は営業してません

箕冠山に初登頂。

箕冠山に初登頂。

箕冠山に初登頂。

山頂の様子。単なる分岐点になってます

山頂の様子。単なる分岐点になってます

山頂の様子。単なる分岐点になってます

根石小屋の周りはコマクサの群生地になってます。

根石小屋の周りはコマクサの群生地になってます。

根石小屋の周りはコマクサの群生地になってます。

時期的にはもう終わりですが、数株咲いてました!

時期的にはもう終わりですが、数株咲いてました!

時期的にはもう終わりですが、数株咲いてました!

大学生の集団が縦走中。私もいずれは全山縦走するぞー。

大学生の集団が縦走中。私もいずれは全山縦走するぞー。

大学生の集団が縦走中。私もいずれは全山縦走するぞー。

根石岳登頂。こちらも初になります。

根石岳登頂。こちらも初になります。

根石岳登頂。こちらも初になります。

箕冠山から天狗岳の間は北アルプスを思わせる稜線が続きます。一番好きな稜線になりそうです!

箕冠山から天狗岳の間は北アルプスを思わせる稜線が続きます。一番好きな稜線になりそうです!

箕冠山から天狗岳の間は北アルプスを思わせる稜線が続きます。一番好きな稜線になりそうです!

硫黄岳の後ろから雲が迫ってきました。

硫黄岳の後ろから雲が迫ってきました。

硫黄岳の後ろから雲が迫ってきました。

楽しい稜線歩きが続きます。

楽しい稜線歩きが続きます。

楽しい稜線歩きが続きます。

東天狗岳手前の橋。

東天狗岳手前の橋。

東天狗岳手前の橋。

登頂!7回目かな?

登頂!7回目かな?

登頂!7回目かな?

素晴らしい展望です!

素晴らしい展望です!

素晴らしい展望です!

蓼科山の奥には白馬三山

蓼科山の奥には白馬三山

蓼科山の奥には白馬三山

奥穂、槍は雲の中

奥穂、槍は雲の中

奥穂、槍は雲の中

雲がどんどん湧いてきます

雲がどんどん湧いてきます

雲がどんどん湧いてきます

白砂新道の分岐点。この景色、気に入った!

白砂新道の分岐点。この景色、気に入った!

白砂新道の分岐点。この景色、気に入った!

本沢温泉までもう少し。

本沢温泉までもう少し。

本沢温泉までもう少し。

帰りは野辺山、清里によって帰りました

帰りは野辺山、清里によって帰りました

帰りは野辺山、清里によって帰りました

四輪駆動車用駐車場まで上がってこれました。なかなかハードな道でしたね。

あともう少し。

ここまで1時間。テント泊装備でもそれほど疲れませんでした。

小屋でテント泊の受付&入浴券を買います。

わかりやすい案内図

Aサイトの隅っこに張ります。この日のテント数は7張りでした。

少しのんびりしてから温泉に入りに行きます。ちゃんと成分表もあります。

野天風呂までの道。

先客がいたので出るのを待ち一人で堪能します。

熱い!長い時間入ってられません。浸かっては出ての繰り返しです。 ここまで来たかいがありました。

出たあと二晴れました。

小屋の周りで北ヤツを楽しみます♪

ご飯前にもう一回入浴

翌朝は朝からピーカン!てんクラがいい方にハズレました

登山道から丸見えだったとは!

夏沢峠の小屋は営業してません

箕冠山に初登頂。

山頂の様子。単なる分岐点になってます

根石小屋の周りはコマクサの群生地になってます。

時期的にはもう終わりですが、数株咲いてました!

大学生の集団が縦走中。私もいずれは全山縦走するぞー。

根石岳登頂。こちらも初になります。

箕冠山から天狗岳の間は北アルプスを思わせる稜線が続きます。一番好きな稜線になりそうです!

硫黄岳の後ろから雲が迫ってきました。

楽しい稜線歩きが続きます。

東天狗岳手前の橋。

登頂!7回目かな?

素晴らしい展望です!

蓼科山の奥には白馬三山

奥穂、槍は雲の中

雲がどんどん湧いてきます

白砂新道の分岐点。この景色、気に入った!

本沢温泉までもう少し。

帰りは野辺山、清里によって帰りました