甲武信ヶ岳⛰️⇄西沢渓谷🌊 (徳ちゃん新道)ピストン🚶‍♀️

2023.07.22(土) 日帰り

いつもすごくすごーーくお世話になっている三花風都さんが甲武信ヶ岳⛰️修行に行くとおっしゃっていたので今回もお供させてもらっちゃいました😌 前も書きましたが、誰かと一緒に登山するのはいやーほんと楽しい✨✨😉 先週単独でアホみたいな岩壁に登っていたから余計嬉しくなってしまい😁行きはお互い単独でしたが帰りはしつこく話しかけてしまいました😉 で、肝心の甲武信ヶ岳ですが😁 今回もたくさん登山道撮ってきました😌この日の甲武信ヶ岳さんは晴れたと思ったら霧が出て、雨まで降り☔でもまた5分後には晴れる…の繰り返しで、まるで思春期の乙女のような難しさでした😁 こんな天気だったので景観は諦めていましたが、最後の最後に甲武信ヶ岳さんが顔を出してくれて😌三花さん念願の木賊山からの写真を撮ることができ「あー山の神様っているんだなぁー」って改めて実感しました😌 とても素敵な山ですし、長いですが難易度は高くないのでみなさんもぜひ行ってみてください😌 そして甲武信ヶ岳でみなさんが素敵な体験ができますように🙏 ちなみに甲武信小屋のお汁粉。日本で1番美味しいと思います😌

西沢渓谷の駐車場から出発✨
今回は単独じゃないのでお留守番の単車さんも心なしか嬉しそう😁

西沢渓谷の駐車場から出発✨ 今回は単独じゃないのでお留守番の単車さんも心なしか嬉しそう😁

西沢渓谷の駐車場から出発✨ 今回は単独じゃないのでお留守番の単車さんも心なしか嬉しそう😁

西沢渓谷の入口です。ここから登山口まで30分くらい歩きます😌

西沢渓谷の入口です。ここから登山口まで30分くらい歩きます😌

西沢渓谷の入口です。ここから登山口まで30分くらい歩きます😌

ゲートありますが左から普通に入れます😌

ゲートありますが左から普通に入れます😌

ゲートありますが左から普通に入れます😌

なれいの滝…夏は木々がたくさんで分かりづらいっす😁

なれいの滝…夏は木々がたくさんで分かりづらいっす😁

なれいの滝…夏は木々がたくさんで分かりづらいっす😁

20分くらい行くと最終トイレです🚻
観光地なので綺麗な🚻トイレ脇にわかりやすい地図あります😌
いつか東沢の千畳のナメに行くのが夢です😌

20分くらい行くと最終トイレです🚻 観光地なので綺麗な🚻トイレ脇にわかりやすい地図あります😌 いつか東沢の千畳のナメに行くのが夢です😌

20分くらい行くと最終トイレです🚻 観光地なので綺麗な🚻トイレ脇にわかりやすい地図あります😌 いつか東沢の千畳のナメに行くのが夢です😌

山ノ神。安全を祈願してから登ります😌

山ノ神。安全を祈願してから登ります😌

山ノ神。安全を祈願してから登ります😌

山ノ神から200メートルで正丸新道の入口です。正丸新道は渡渉と崩落があるので甲武信ヶ岳行くなら徳ちゃん新道のが安全かと思います😌

山ノ神から200メートルで正丸新道の入口です。正丸新道は渡渉と崩落があるので甲武信ヶ岳行くなら徳ちゃん新道のが安全かと思います😌

山ノ神から200メートルで正丸新道の入口です。正丸新道は渡渉と崩落があるので甲武信ヶ岳行くなら徳ちゃん新道のが安全かと思います😌

とても歩きやすく気持ち良い林道です🌳

とても歩きやすく気持ち良い林道です🌳

とても歩きやすく気持ち良い林道です🌳

ヌク沢。ここ入るとどこに繋がるんだろーっていつも気になります😌

ヌク沢。ここ入るとどこに繋がるんだろーっていつも気になります😌

ヌク沢。ここ入るとどこに繋がるんだろーっていつも気になります😌

山小屋跡。ここもトイレありますがあまりおすすめトイレではありません😅
ここが西沢渓谷と徳ちゃん新道の分岐となります。

山小屋跡。ここもトイレありますがあまりおすすめトイレではありません😅 ここが西沢渓谷と徳ちゃん新道の分岐となります。

山小屋跡。ここもトイレありますがあまりおすすめトイレではありません😅 ここが西沢渓谷と徳ちゃん新道の分岐となります。

登る前に鶏冠さん⛰️見ていこう✨✨

登る前に鶏冠さん⛰️見ていこう✨✨

登る前に鶏冠さん⛰️見ていこう✨✨

山小屋跡から二俣吊橋まで5分程度です😌この吊橋揺れないしとても綺麗な景色見れます✨✨

山小屋跡から二俣吊橋まで5分程度です😌この吊橋揺れないしとても綺麗な景色見れます✨✨

山小屋跡から二俣吊橋まで5分程度です😌この吊橋揺れないしとても綺麗な景色見れます✨✨

鶏冠さん✨✨かっちょいいけど今日はご機嫌いまいち😁

鶏冠さん✨✨かっちょいいけど今日はご機嫌いまいち😁

鶏冠さん✨✨かっちょいいけど今日はご機嫌いまいち😁

吊橋から広瀬ダム方面😌ここから笛吹川が山梨盆地を流れて行きます😌

吊橋から広瀬ダム方面😌ここから笛吹川が山梨盆地を流れて行きます😌

吊橋から広瀬ダム方面😌ここから笛吹川が山梨盆地を流れて行きます😌

三花さんは修行なので先行スタート😌雁坂分岐で待ち合わせにしました行ってらっしゃい✨✨

三花さんは修行なので先行スタート😌雁坂分岐で待ち合わせにしました行ってらっしゃい✨✨

三花さんは修行なので先行スタート😌雁坂分岐で待ち合わせにしました行ってらっしゃい✨✨

さて行くかぁ😌

さて行くかぁ😌

さて行くかぁ😌

入るとしばらくこんな道が続きます。この坂上がると一旦平坦になります😌;

入るとしばらくこんな道が続きます。この坂上がると一旦平坦になります😌;

入るとしばらくこんな道が続きます。この坂上がると一旦平坦になります😌;

奥秩父っぽいなぁ😌

奥秩父っぽいなぁ😌

奥秩父っぽいなぁ😌

平坦な道が300メートル続きます😌とても歩きやすい道です😌

平坦な道が300メートル続きます😌とても歩きやすい道です😌

平坦な道が300メートル続きます😌とても歩きやすい道です😌

山深くて素敵な道です😌
朝は暑くても20°くらい😌虫もあんまりいませんよー😁

山深くて素敵な道です😌 朝は暑くても20°くらい😌虫もあんまりいませんよー😁

山深くて素敵な道です😌 朝は暑くても20°くらい😌虫もあんまりいませんよー😁

神々しい✨✨甲武信ヶ岳ってこれが素敵なのです😌

神々しい✨✨甲武信ヶ岳ってこれが素敵なのです😌

神々しい✨✨甲武信ヶ岳ってこれが素敵なのです😌

平坦な道が左曲がると登りの始まりです😌そこまで急登ではないけど滑るので気をつけて😌

平坦な道が左曲がると登りの始まりです😌そこまで急登ではないけど滑るので気をつけて😌

平坦な道が左曲がると登りの始まりです😌そこまで急登ではないけど滑るので気をつけて😌

徐々に尾根道に入って行きます😌
道は全く迷うことはないと思います😌

徐々に尾根道に入って行きます😌 道は全く迷うことはないと思います😌

徐々に尾根道に入って行きます😌 道は全く迷うことはないと思います😌

徳ちゃんらしい素敵な尾根道✨✨

徳ちゃんらしい素敵な尾根道✨✨

徳ちゃんらしい素敵な尾根道✨✨

トトロさんいるかしらー?😁

トトロさんいるかしらー?😁

トトロさんいるかしらー?😁

なんて言っていたら傾斜がきつくなってきました😅

なんて言っていたら傾斜がきつくなってきました😅

なんて言っていたら傾斜がきつくなってきました😅

最初の急登です⤴⤴⤴朝イチなのでまあまあしんどい😁

最初の急登です⤴⤴⤴朝イチなのでまあまあしんどい😁

最初の急登です⤴⤴⤴朝イチなのでまあまあしんどい😁

急登の時は上見ると心が折れるのであんまり上見ないようにします😁
でもコントラストが素敵✨✨

急登の時は上見ると心が折れるのであんまり上見ないようにします😁 でもコントラストが素敵✨✨

急登の時は上見ると心が折れるのであんまり上見ないようにします😁 でもコントラストが素敵✨✨

登りきるとまた平坦になります😌
これを近丸合流点まで4回繰り返します😌

登りきるとまた平坦になります😌 これを近丸合流点まで4回繰り返します😌

登りきるとまた平坦になります😌 これを近丸合流点まで4回繰り返します😌

朝の雲が上がり始めてきました😌

朝の雲が上がり始めてきました😌

朝の雲が上がり始めてきました😌

平坦で歩きやすい道もたくさんあります😌

平坦で歩きやすい道もたくさんあります😌

平坦で歩きやすい道もたくさんあります😌

たまに狭くなりますがこれもこれで変化に豊んで素敵✨

たまに狭くなりますがこれもこれで変化に豊んで素敵✨

たまに狭くなりますがこれもこれで変化に豊んで素敵✨

近丸合流点手前から少し岩々してきます😌

近丸合流点手前から少し岩々してきます😌

近丸合流点手前から少し岩々してきます😌

こーゆーとこは捻挫しやすいので気をつけて歩きます🚶‍♀️

こーゆーとこは捻挫しやすいので気をつけて歩きます🚶‍♀️

こーゆーとこは捻挫しやすいので気をつけて歩きます🚶‍♀️

甲武信ミニ刃渡り😁

甲武信ミニ刃渡り😁

甲武信ミニ刃渡り😁

岩々ポイントを抜けると合流点です。着いたか?着いたか?😁

岩々ポイントを抜けると合流点です。着いたか?着いたか?😁

岩々ポイントを抜けると合流点です。着いたか?着いたか?😁

近丸合流点です😌登山口から1:30~2:00くらいで来れます😌

近丸合流点です😌登山口から1:30~2:00くらいで来れます😌

近丸合流点です😌登山口から1:30~2:00くらいで来れます😌

近丸えぐい傾斜だなぁ😓

近丸えぐい傾斜だなぁ😓

近丸えぐい傾斜だなぁ😓

ここから戸渡尾根になります😌

ここから戸渡尾根になります😌

ここから戸渡尾根になります😌

しゃくなげ街道。ここ6月くらいはしゃくなげ天国の道になります😌

しゃくなげ街道。ここ6月くらいはしゃくなげ天国の道になります😌

しゃくなげ街道。ここ6月くらいはしゃくなげ天国の道になります😌

登山道崩落で迂回ルートできてました😌こんなの去年なかった😓

登山道崩落で迂回ルートできてました😌こんなの去年なかった😓

登山道崩落で迂回ルートできてました😌こんなの去年なかった😓

迂回ルートです😌そこまで遠回りではないです😌

迂回ルートです😌そこまで遠回りではないです😌

迂回ルートです😌そこまで遠回りではないです😌

しゃくなげさんが日差しを遮ってくれるのでそこまで暑くありません😉

しゃくなげさんが日差しを遮ってくれるのでそこまで暑くありません😉

しゃくなげさんが日差しを遮ってくれるのでそこまで暑くありません😉

昔の看板😌昔からみんなに愛されてるお山⛰️なのがよく分かります😌

昔の看板😌昔からみんなに愛されてるお山⛰️なのがよく分かります😌

昔の看板😌昔からみんなに愛されてるお山⛰️なのがよく分かります😌

細い登山道を登りきると丸太ゾーンに突入します😌

細い登山道を登りきると丸太ゾーンに突入します😌

細い登山道を登りきると丸太ゾーンに突入します😌

丸太ゾーン😁ここから分岐までが長くてきついです😅

丸太ゾーン😁ここから分岐までが長くてきついです😅

丸太ゾーン😁ここから分岐までが長くてきついです😅

長いっつーの😁

長いっつーの😁

長いっつーの😁

一見荒れてますが踏み跡しっかりしててそこまで歩きにくくないです😌

一見荒れてますが踏み跡しっかりしててそこまで歩きにくくないです😌

一見荒れてますが踏み跡しっかりしててそこまで歩きにくくないです😌

丸太ゾーンが終わるとガレ場に出ます😌

丸太ゾーンが終わるとガレ場に出ます😌

丸太ゾーンが終わるとガレ場に出ます😌

呼称「徳ちゃん崩れ」
ガレてるなぁ😌

呼称「徳ちゃん崩れ」 ガレてるなぁ😌

呼称「徳ちゃん崩れ」 ガレてるなぁ😌

ガレ場を抜けると平坦になります😌
分岐まであと少し‼️

ガレ場を抜けると平坦になります😌 分岐まであと少し‼️

ガレ場を抜けると平坦になります😌 分岐まであと少し‼️

分岐着いたー✨✨
登山口から3:30から4:00くらいで分岐に着きます😌

分岐着いたー✨✨ 登山口から3:30から4:00くらいで分岐に着きます😌

分岐着いたー✨✨ 登山口から3:30から4:00くらいで分岐に着きます😌

分岐右に行き、100メートルくらい下ると木賊山をトラバースする小屋までの巻道あります😌

分岐右に行き、100メートルくらい下ると木賊山をトラバースする小屋までの巻道あります😌

分岐右に行き、100メートルくらい下ると木賊山をトラバースする小屋までの巻道あります😌

でも甲武信ヶ岳は木賊山⛰️から見るのが1番綺麗なので巻道より木賊山経由が断然おすすめ✨✨
なので左木賊山方面に進みます😌

でも甲武信ヶ岳は木賊山⛰️から見るのが1番綺麗なので巻道より木賊山経由が断然おすすめ✨✨ なので左木賊山方面に進みます😌

でも甲武信ヶ岳は木賊山⛰️から見るのが1番綺麗なので巻道より木賊山経由が断然おすすめ✨✨ なので左木賊山方面に進みます😌

鶏冠さん尾根との合流点😌
うーんこれは遭難するわなぁ😁

鶏冠さん尾根との合流点😌 うーんこれは遭難するわなぁ😁

鶏冠さん尾根との合流点😌 うーんこれは遭難するわなぁ😁

木賊ガレ場です😌今日はあまり景観良くないですが、天気良いとガレの下まで見ることができます 👀✨

木賊ガレ場です😌今日はあまり景観良くないですが、天気良いとガレの下まで見ることができます 👀✨

木賊ガレ場です😌今日はあまり景観良くないですが、天気良いとガレの下まで見ることができます 👀✨

甲武信ヶ岳✨✨あまりご機嫌よろしくない😁この後全く見えなくなりました😭
帰りも通るので帰りに期待します。

甲武信ヶ岳✨✨あまりご機嫌よろしくない😁この後全く見えなくなりました😭 帰りも通るので帰りに期待します。

甲武信ヶ岳✨✨あまりご機嫌よろしくない😁この後全く見えなくなりました😭 帰りも通るので帰りに期待します。

小屋まで下ります😌通常雁坂分岐から30分程度です🚶‍♀️

小屋まで下ります😌通常雁坂分岐から30分程度です🚶‍♀️

小屋まで下ります😌通常雁坂分岐から30分程度です🚶‍♀️

甲武信小屋😌とりあえずスルーして頂上を目指します😌

甲武信小屋😌とりあえずスルーして頂上を目指します😌

甲武信小屋😌とりあえずスルーして頂上を目指します😌

甲武信ヶ岳への登りです😌頂上まで20分~30分で着きます😌

甲武信ヶ岳への登りです😌頂上まで20分~30分で着きます😌

甲武信ヶ岳への登りです😌頂上まで20分~30分で着きます😌

つづら登りを何回か繰り返します😌
そこまで急登ではありません😌

つづら登りを何回か繰り返します😌 そこまで急登ではありません😌

つづら登りを何回か繰り返します😌 そこまで急登ではありません😌

もうちょいか?もうちょいか?😁

もうちょいか?もうちょいか?😁

もうちょいか?もうちょいか?😁

甲武信崩れに出ました😌ここまで来たら頂上は目の前✨✨

甲武信崩れに出ました😌ここまで来たら頂上は目の前✨✨

甲武信崩れに出ました😌ここまで来たら頂上は目の前✨✨

着きましたー✨✨

着きましたー✨✨

着きましたー✨✨

この日は景観イマイチでしたが晴れると金峰からの稜線や国師ヶ岳など奥秩父の展望台になります😌

この日は景観イマイチでしたが晴れると金峰からの稜線や国師ヶ岳など奥秩父の展望台になります😌

この日は景観イマイチでしたが晴れると金峰からの稜線や国師ヶ岳など奥秩父の展望台になります😌

お花さんも儚げ🌼🌸

お花さんも儚げ🌼🌸

お花さんも儚げ🌼🌸

さて、降りてご褒美タイムに向かいましょう✨✨😁

さて、降りてご褒美タイムに向かいましょう✨✨😁

さて、降りてご褒美タイムに向かいましょう✨✨😁

甲武信小屋です😌ほんと素敵な小屋です✨✨🏠

甲武信小屋です😌ほんと素敵な小屋です✨✨🏠

甲武信小屋です😌ほんと素敵な小屋です✨✨🏠

テン場です😌心地よい斜面にあります😌

テン場です😌心地よい斜面にあります😌

テン場です😌心地よい斜面にあります😌

巻道との合流点😌
私は巻道より木賊山⛰️経由派です😁

巻道との合流点😌 私は巻道より木賊山⛰️経由派です😁

巻道との合流点😌 私は巻道より木賊山⛰️経由派です😁

甲武信小屋のお汁粉✨✨
本格的でお餅2個も入ってて、ほんとに日本でいっちばん美味いと思います😌メニューに書いていませんが、中で頼むと作っていただけます😌

甲武信小屋のお汁粉✨✨ 本格的でお餅2個も入ってて、ほんとに日本でいっちばん美味いと思います😌メニューに書いていませんが、中で頼むと作っていただけます😌

甲武信小屋のお汁粉✨✨ 本格的でお餅2個も入ってて、ほんとに日本でいっちばん美味いと思います😌メニューに書いていませんが、中で頼むと作っていただけます😌

帰りも巻道は使わず景観を見たいので木賊山から帰ります🚶‍♀️
何とか見えないかなぁ🙏🙏😭

帰りも巻道は使わず景観を見たいので木賊山から帰ります🚶‍♀️ 何とか見えないかなぁ🙏🙏😭

帰りも巻道は使わず景観を見たいので木賊山から帰ります🚶‍♀️ 何とか見えないかなぁ🙏🙏😭

待つこと30分😅
おっっ!来たか?来たか?😁
三花さんにこれだけは見せて差し上げたい😭😭

待つこと30分😅 おっっ!来たか?来たか?😁 三花さんにこれだけは見せて差し上げたい😭😭

待つこと30分😅 おっっ!来たか?来たか?😁 三花さんにこれだけは見せて差し上げたい😭😭

き、き、き、来たー‼️‼️

き、き、き、来たー‼️‼️

き、き、き、来たー‼️‼️

おおおおーーー!奇跡じゃ😭

おおおおーーー!奇跡じゃ😭

おおおおーーー!奇跡じゃ😭

晴れたのはこの2分だけ😌
山の神様っているんだなぁ😭
見せてくださってありがとうございました🙏🙏

晴れたのはこの2分だけ😌 山の神様っているんだなぁ😭 見せてくださってありがとうございました🙏🙏

晴れたのはこの2分だけ😌 山の神様っているんだなぁ😭 見せてくださってありがとうございました🙏🙏

もう今日はやり残したことないので帰ります🚶‍♀️🚶‍♀️

もう今日はやり残したことないので帰ります🚶‍♀️🚶‍♀️

もう今日はやり残したことないので帰ります🚶‍♀️🚶‍♀️

上のほうはまだしゃくなげさんが頑張って咲いていました😌

上のほうはまだしゃくなげさんが頑張って咲いていました😌

上のほうはまだしゃくなげさんが頑張って咲いていました😌

木賊から雁坂分岐まで戻ります😌
小屋から30分くらいかなぁ😌

木賊から雁坂分岐まで戻ります😌 小屋から30分くらいかなぁ😌

木賊から雁坂分岐まで戻ります😌 小屋から30分くらいかなぁ😌

分岐着きましたー✨✨
ここから西沢渓谷までひたすら下ります⤵⤵

分岐着きましたー✨✨ ここから西沢渓谷までひたすら下ります⤵⤵

分岐着きましたー✨✨ ここから西沢渓谷までひたすら下ります⤵⤵

苔蒸してて奥秩父らしい登山道です🌳🌳

苔蒸してて奥秩父らしい登山道です🌳🌳

苔蒸してて奥秩父らしい登山道です🌳🌳

呼称「徳ちゃん崩れ😁」
行きよりも少し景観良くなりました😌

呼称「徳ちゃん崩れ😁」 行きよりも少し景観良くなりました😌

呼称「徳ちゃん崩れ😁」 行きよりも少し景観良くなりました😌

下りは丸太ゾーンまでが岩々してて1番厄介な感じです😅😌

下りは丸太ゾーンまでが岩々してて1番厄介な感じです😅😌

下りは丸太ゾーンまでが岩々してて1番厄介な感じです😅😌

トンネルー✨✨頭ぶつけないように気をつけて😌

トンネルー✨✨頭ぶつけないように気をつけて😌

トンネルー✨✨頭ぶつけないように気をつけて😌

下りは広くなるところが1番迷いやすく遭難ポイントです😅
甲武信ヶ岳は踏み跡とテープがしっかりしてるので余程霧が出ない限り迷わないと思います😌

下りは広くなるところが1番迷いやすく遭難ポイントです😅 甲武信ヶ岳は踏み跡とテープがしっかりしてるので余程霧が出ない限り迷わないと思います😌

下りは広くなるところが1番迷いやすく遭難ポイントです😅 甲武信ヶ岳は踏み跡とテープがしっかりしてるので余程霧が出ない限り迷わないと思います😌

広いところはどこ行けば良いかたまにわからなくなるにゃ😿😿

広いところはどこ行けば良いかたまにわからなくなるにゃ😿😿

広いところはどこ行けば良いかたまにわからなくなるにゃ😿😿

近丸合流点後のミニ刃渡り😌
下りは特に慎重に渡ります🚶‍♀️

近丸合流点後のミニ刃渡り😌 下りは特に慎重に渡ります🚶‍♀️

近丸合流点後のミニ刃渡り😌 下りは特に慎重に渡ります🚶‍♀️

歩きやすくなってきたー😌😌

歩きやすくなってきたー😌😌

歩きやすくなってきたー😌😌

尾根道まで戻ってきました😌
こうなると下りやすい😌

尾根道まで戻ってきました😌 こうなると下りやすい😌

尾根道まで戻ってきました😌 こうなると下りやすい😌

下りも激坂だけど良くこんなの登って来たなぁ😭😌

下りも激坂だけど良くこんなの登って来たなぁ😭😌

下りも激坂だけど良くこんなの登って来たなぁ😭😌

おっっ!分かりにくいが鶏冠出合だー😉鶏冠山⛰️行く時はあそこ渡渉します🚶‍♀️

おっっ!分かりにくいが鶏冠出合だー😉鶏冠山⛰️行く時はあそこ渡渉します🚶‍♀️

おっっ!分かりにくいが鶏冠出合だー😉鶏冠山⛰️行く時はあそこ渡渉します🚶‍♀️

最後の下りです⤵⤵あと少しあと少し✨✨

最後の下りです⤵⤵あと少しあと少し✨✨

最後の下りです⤵⤵あと少しあと少し✨✨

下り終わりました😌
下りは木賊から3:00~3:30で歩けちゃうと思います😌

下り終わりました😌 下りは木賊から3:00~3:30で歩けちゃうと思います😌

下り終わりました😌 下りは木賊から3:00~3:30で歩けちゃうと思います😌

小屋跡が見えてきました😌

小屋跡が見えてきました😌

小屋跡が見えてきました😌

西沢渓谷遊歩道着いたー✨✨

西沢渓谷遊歩道着いたー✨✨

西沢渓谷遊歩道着いたー✨✨

ずっとこんな天気で😭
木賊山ガレ場で1時間甲武信ヶ岳が顔出すのを待っていました😭😁

ずっとこんな天気で😭 木賊山ガレ場で1時間甲武信ヶ岳が顔出すのを待っていました😭😁

ずっとこんな天気で😭 木賊山ガレ場で1時間甲武信ヶ岳が顔出すのを待っていました😭😁

今回もお写真見てくださってありがとうございました🙏😌😌

今回もお写真見てくださってありがとうございました🙏😌😌

今回もお写真見てくださってありがとうございました🙏😌😌

西沢渓谷の駐車場から出発✨ 今回は単独じゃないのでお留守番の単車さんも心なしか嬉しそう😁

西沢渓谷の入口です。ここから登山口まで30分くらい歩きます😌

ゲートありますが左から普通に入れます😌

なれいの滝…夏は木々がたくさんで分かりづらいっす😁

20分くらい行くと最終トイレです🚻 観光地なので綺麗な🚻トイレ脇にわかりやすい地図あります😌 いつか東沢の千畳のナメに行くのが夢です😌

山ノ神。安全を祈願してから登ります😌

山ノ神から200メートルで正丸新道の入口です。正丸新道は渡渉と崩落があるので甲武信ヶ岳行くなら徳ちゃん新道のが安全かと思います😌

とても歩きやすく気持ち良い林道です🌳

ヌク沢。ここ入るとどこに繋がるんだろーっていつも気になります😌

山小屋跡。ここもトイレありますがあまりおすすめトイレではありません😅 ここが西沢渓谷と徳ちゃん新道の分岐となります。

登る前に鶏冠さん⛰️見ていこう✨✨

山小屋跡から二俣吊橋まで5分程度です😌この吊橋揺れないしとても綺麗な景色見れます✨✨

鶏冠さん✨✨かっちょいいけど今日はご機嫌いまいち😁

吊橋から広瀬ダム方面😌ここから笛吹川が山梨盆地を流れて行きます😌

三花さんは修行なので先行スタート😌雁坂分岐で待ち合わせにしました行ってらっしゃい✨✨

さて行くかぁ😌

入るとしばらくこんな道が続きます。この坂上がると一旦平坦になります😌;

奥秩父っぽいなぁ😌

平坦な道が300メートル続きます😌とても歩きやすい道です😌

山深くて素敵な道です😌 朝は暑くても20°くらい😌虫もあんまりいませんよー😁

神々しい✨✨甲武信ヶ岳ってこれが素敵なのです😌

平坦な道が左曲がると登りの始まりです😌そこまで急登ではないけど滑るので気をつけて😌

徐々に尾根道に入って行きます😌 道は全く迷うことはないと思います😌

徳ちゃんらしい素敵な尾根道✨✨

トトロさんいるかしらー?😁

なんて言っていたら傾斜がきつくなってきました😅

最初の急登です⤴⤴⤴朝イチなのでまあまあしんどい😁

急登の時は上見ると心が折れるのであんまり上見ないようにします😁 でもコントラストが素敵✨✨

登りきるとまた平坦になります😌 これを近丸合流点まで4回繰り返します😌

朝の雲が上がり始めてきました😌

平坦で歩きやすい道もたくさんあります😌

たまに狭くなりますがこれもこれで変化に豊んで素敵✨

近丸合流点手前から少し岩々してきます😌

こーゆーとこは捻挫しやすいので気をつけて歩きます🚶‍♀️

甲武信ミニ刃渡り😁

岩々ポイントを抜けると合流点です。着いたか?着いたか?😁

近丸合流点です😌登山口から1:30~2:00くらいで来れます😌

近丸えぐい傾斜だなぁ😓

ここから戸渡尾根になります😌

しゃくなげ街道。ここ6月くらいはしゃくなげ天国の道になります😌

登山道崩落で迂回ルートできてました😌こんなの去年なかった😓

迂回ルートです😌そこまで遠回りではないです😌

しゃくなげさんが日差しを遮ってくれるのでそこまで暑くありません😉

昔の看板😌昔からみんなに愛されてるお山⛰️なのがよく分かります😌

細い登山道を登りきると丸太ゾーンに突入します😌

丸太ゾーン😁ここから分岐までが長くてきついです😅

長いっつーの😁

一見荒れてますが踏み跡しっかりしててそこまで歩きにくくないです😌

丸太ゾーンが終わるとガレ場に出ます😌

呼称「徳ちゃん崩れ」 ガレてるなぁ😌

ガレ場を抜けると平坦になります😌 分岐まであと少し‼️

分岐着いたー✨✨ 登山口から3:30から4:00くらいで分岐に着きます😌

分岐右に行き、100メートルくらい下ると木賊山をトラバースする小屋までの巻道あります😌

でも甲武信ヶ岳は木賊山⛰️から見るのが1番綺麗なので巻道より木賊山経由が断然おすすめ✨✨ なので左木賊山方面に進みます😌

鶏冠さん尾根との合流点😌 うーんこれは遭難するわなぁ😁

木賊ガレ場です😌今日はあまり景観良くないですが、天気良いとガレの下まで見ることができます 👀✨

甲武信ヶ岳✨✨あまりご機嫌よろしくない😁この後全く見えなくなりました😭 帰りも通るので帰りに期待します。

小屋まで下ります😌通常雁坂分岐から30分程度です🚶‍♀️

甲武信小屋😌とりあえずスルーして頂上を目指します😌

甲武信ヶ岳への登りです😌頂上まで20分~30分で着きます😌

つづら登りを何回か繰り返します😌 そこまで急登ではありません😌

もうちょいか?もうちょいか?😁

甲武信崩れに出ました😌ここまで来たら頂上は目の前✨✨

着きましたー✨✨

この日は景観イマイチでしたが晴れると金峰からの稜線や国師ヶ岳など奥秩父の展望台になります😌

お花さんも儚げ🌼🌸

さて、降りてご褒美タイムに向かいましょう✨✨😁

甲武信小屋です😌ほんと素敵な小屋です✨✨🏠

テン場です😌心地よい斜面にあります😌

巻道との合流点😌 私は巻道より木賊山⛰️経由派です😁

甲武信小屋のお汁粉✨✨ 本格的でお餅2個も入ってて、ほんとに日本でいっちばん美味いと思います😌メニューに書いていませんが、中で頼むと作っていただけます😌

帰りも巻道は使わず景観を見たいので木賊山から帰ります🚶‍♀️ 何とか見えないかなぁ🙏🙏😭

待つこと30分😅 おっっ!来たか?来たか?😁 三花さんにこれだけは見せて差し上げたい😭😭

き、き、き、来たー‼️‼️

おおおおーーー!奇跡じゃ😭

晴れたのはこの2分だけ😌 山の神様っているんだなぁ😭 見せてくださってありがとうございました🙏🙏

もう今日はやり残したことないので帰ります🚶‍♀️🚶‍♀️

上のほうはまだしゃくなげさんが頑張って咲いていました😌

木賊から雁坂分岐まで戻ります😌 小屋から30分くらいかなぁ😌

分岐着きましたー✨✨ ここから西沢渓谷までひたすら下ります⤵⤵

苔蒸してて奥秩父らしい登山道です🌳🌳

呼称「徳ちゃん崩れ😁」 行きよりも少し景観良くなりました😌

下りは丸太ゾーンまでが岩々してて1番厄介な感じです😅😌

トンネルー✨✨頭ぶつけないように気をつけて😌

下りは広くなるところが1番迷いやすく遭難ポイントです😅 甲武信ヶ岳は踏み跡とテープがしっかりしてるので余程霧が出ない限り迷わないと思います😌

広いところはどこ行けば良いかたまにわからなくなるにゃ😿😿

近丸合流点後のミニ刃渡り😌 下りは特に慎重に渡ります🚶‍♀️

歩きやすくなってきたー😌😌

尾根道まで戻ってきました😌 こうなると下りやすい😌

下りも激坂だけど良くこんなの登って来たなぁ😭😌

おっっ!分かりにくいが鶏冠出合だー😉鶏冠山⛰️行く時はあそこ渡渉します🚶‍♀️

最後の下りです⤵⤵あと少しあと少し✨✨

下り終わりました😌 下りは木賊から3:00~3:30で歩けちゃうと思います😌

小屋跡が見えてきました😌

西沢渓谷遊歩道着いたー✨✨

ずっとこんな天気で😭 木賊山ガレ場で1時間甲武信ヶ岳が顔出すのを待っていました😭😁

今回もお写真見てくださってありがとうございました🙏😌😌