そうだ、屯鶴峯に行こう。

2023.07.04(火) 日帰り

何らかのご縁があってこの日記をご覧頂いている方々、こんにちは。naka_nakaです😄。 GW以降は週末は仕事か天候不良で、これまでに一度しか登山に行くことが出来ませんでした。しかしながら、たまたまこの火曜日に休みが取れましたので、登山に行くことにしました。ただ、前日の天気予報では気温が最高35℃前後になる☀️ということでしたので、午前9時頃までに下山できる軽い登山⛰️をすることにしました。 場所ですが、ダイヤモンドトレイル(以下ダイトレと略)縦走時にずっと気になっていた屯鶴峯に登ることにしました😀。まさにタイトル通りの感覚で決めました😉。なお屯鶴峯については、活動詳細の最後に概説と参考HPを載せておきました📝。 今回は眺めや岩場、地下壕などをじっくりと楽しみながら登山しましたのでかなりゆっくり🎶になりましたが、楽しい登山が出来ました😄✨。ダイトレ縦走時に立ち寄ることも考えましたが、今回じっくりと屯鶴峯およびその周辺を巡ることが出来て良かったです✌️。ちなみに下山後、9時頃に自動車の外気温計を見ると、既に30℃を超えていました💦。 今回は短い登山の活動日記ながら、最後までお読み頂き有難うございました😄✨。皆様におかれましては、暑さが厳しくなって来ますが、どうぞご自愛下さい😉。 <屯鶴峯(どんづるぼう)とは> 千数百万年前に二上山の火山活動により火砕流や火山灰などが堆積し、その後の地殻変動によって隆起し、さらに長い年月の間に侵食されて現在の姿になったそうです。県の指定天然記念物だとか。 遠くから見ると鶴が屯(たむろ)しているような奇観のため、この名称で呼ばれるようになったそうです。あと太平洋戦争中に造られた複雑な防空壕があることでも知られています。 [出展] 香芝市HP 屯鶴峯: https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/15/4690.html

今回はどんづる峯専用駐車場🅿️からスタート▶️します。隣に綺麗な水洗トイレがあります。

今回はどんづる峯専用駐車場🅿️からスタート▶️します。隣に綺麗な水洗トイレがあります。

今回はどんづる峯専用駐車場🅿️からスタート▶️します。隣に綺麗な水洗トイレがあります。

屯鶴峯のダイトレ石版です。これから、ダイトレ縦走時にずっと気になっていた屯鶴峯に登ります🎶✨。

屯鶴峯のダイトレ石版です。これから、ダイトレ縦走時にずっと気になっていた屯鶴峯に登ります🎶✨。

屯鶴峯のダイトレ石版です。これから、ダイトレ縦走時にずっと気になっていた屯鶴峯に登ります🎶✨。

登山道のスタート地点です。

登山道のスタート地点です。

登山道のスタート地点です。

ここが登山道の分岐点になります。ここからしばらくは岩場🪨も通ります。あとこの辺りでスズメバチ🐝を見かけましたので、行かれる方は注意⚠️が必要です。

ここが登山道の分岐点になります。ここからしばらくは岩場🪨も通ります。あとこの辺りでスズメバチ🐝を見かけましたので、行かれる方は注意⚠️が必要です。

ここが登山道の分岐点になります。ここからしばらくは岩場🪨も通ります。あとこの辺りでスズメバチ🐝を見かけましたので、行かれる方は注意⚠️が必要です。

登山道からの眺望です。

登山道からの眺望です。

登山道からの眺望です。

屯鶴峯山頂です。

屯鶴峯山頂です。

屯鶴峯山頂です。

屯鶴峯山頂からの眺望です。

屯鶴峯山頂からの眺望です。

屯鶴峯山頂からの眺望です。

この山頂があるエリアは東峰になります。この後に西峰へ行きました。

この山頂があるエリアは東峰になります。この後に西峰へ行きました。

この山頂があるエリアは東峰になります。この後に西峰へ行きました。

手書き📝の案内板です。西地下壕に向かいます。

手書き📝の案内板です。西地下壕に向かいます。

手書き📝の案内板です。西地下壕に向かいます。

分岐ポイントです。左側が地下壕と西峰山頂で、右側が駐車場へ戻る登山道です。ただし、右側に入ってすぐ左側に曲がらないと駐車場🅿️に戻れなくなりますので、要注意です⚠️。

今回は、地下壕と西峰山頂に寄り道をします😉。

分岐ポイントです。左側が地下壕と西峰山頂で、右側が駐車場へ戻る登山道です。ただし、右側に入ってすぐ左側に曲がらないと駐車場🅿️に戻れなくなりますので、要注意です⚠️。 今回は、地下壕と西峰山頂に寄り道をします😉。

分岐ポイントです。左側が地下壕と西峰山頂で、右側が駐車場へ戻る登山道です。ただし、右側に入ってすぐ左側に曲がらないと駐車場🅿️に戻れなくなりますので、要注意です⚠️。 今回は、地下壕と西峰山頂に寄り道をします😉。

西地下壕です。奥に扉があるみたいでしたか、中には入りませんでした。

西地下壕です。奥に扉があるみたいでしたか、中には入りませんでした。

西地下壕です。奥に扉があるみたいでしたか、中には入りませんでした。

東地下壕です。右側は奥から光が入っていましたが、これらにも入りませんでした。

東地下壕です。右側は奥から光が入っていましたが、これらにも入りませんでした。

東地下壕です。右側は奥から光が入っていましたが、これらにも入りませんでした。

西峰山頂です。

西峰山頂です。

西峰山頂です。

西峰山頂からの眺めです。

西峰山頂からの眺めです。

西峰山頂からの眺めです。

この辺りは、こういう感じの山道が続きます。

この辺りは、こういう感じの山道が続きます。

この辺りは、こういう感じの山道が続きます。

三級基準点です。此処にありました。

三級基準点です。此処にありました。

三級基準点です。此処にありました。

ここには、シダが群生しています。

ここには、シダが群生しています。

ここには、シダが群生しています。

雌花から松かさ(松ぼっくり)に変わるところでしょうか。

雌花から松かさ(松ぼっくり)に変わるところでしょうか。

雌花から松かさ(松ぼっくり)に変わるところでしょうか。

入り口近くの展望ポイントから見た景色です。かなり晴れて☀️来ました。屯鶴峯らしい眺望です😄。

入り口近くの展望ポイントから見た景色です。かなり晴れて☀️来ました。屯鶴峯らしい眺望です😄。

入り口近くの展望ポイントから見た景色です。かなり晴れて☀️来ました。屯鶴峯らしい眺望です😄。

駐車場🅿️に戻って来ました。左側の建物🏠がトイレ🚽です。

駐車場🅿️に戻って来ました。左側の建物🏠がトイレ🚽です。

駐車場🅿️に戻って来ました。左側の建物🏠がトイレ🚽です。

コメダ珈琲店で頂いたプレミアムコーヒー☕️のSophiaとモーニングのおぐらあん付きトースト🍞です。共に美味しく頂きました。普段はあまり頂きませんが、たまにはアイスコーヒーも良いですね😉✨。

コーヒーはブラジルの豆を使っているだけあって、すっきりとした飲みやすい味で、大変美味しかったです😃✨。

コメダ珈琲店で頂いたプレミアムコーヒー☕️のSophiaとモーニングのおぐらあん付きトースト🍞です。共に美味しく頂きました。普段はあまり頂きませんが、たまにはアイスコーヒーも良いですね😉✨。 コーヒーはブラジルの豆を使っているだけあって、すっきりとした飲みやすい味で、大変美味しかったです😃✨。

コメダ珈琲店で頂いたプレミアムコーヒー☕️のSophiaとモーニングのおぐらあん付きトースト🍞です。共に美味しく頂きました。普段はあまり頂きませんが、たまにはアイスコーヒーも良いですね😉✨。 コーヒーはブラジルの豆を使っているだけあって、すっきりとした飲みやすい味で、大変美味しかったです😃✨。

デザートのいちごかき氷🍧(ミニ、練乳とソフトクリームトッピング)です。ソフトクリームが多くなったので、取り皿が付きました。懐かしいお味で、これも美味しく頂きました😄🎶。

写真の方も最後までご覧頂き、有難うございました😉。

デザートのいちごかき氷🍧(ミニ、練乳とソフトクリームトッピング)です。ソフトクリームが多くなったので、取り皿が付きました。懐かしいお味で、これも美味しく頂きました😄🎶。 写真の方も最後までご覧頂き、有難うございました😉。

デザートのいちごかき氷🍧(ミニ、練乳とソフトクリームトッピング)です。ソフトクリームが多くなったので、取り皿が付きました。懐かしいお味で、これも美味しく頂きました😄🎶。 写真の方も最後までご覧頂き、有難うございました😉。

今回はどんづる峯専用駐車場🅿️からスタート▶️します。隣に綺麗な水洗トイレがあります。

屯鶴峯のダイトレ石版です。これから、ダイトレ縦走時にずっと気になっていた屯鶴峯に登ります🎶✨。

登山道のスタート地点です。

ここが登山道の分岐点になります。ここからしばらくは岩場🪨も通ります。あとこの辺りでスズメバチ🐝を見かけましたので、行かれる方は注意⚠️が必要です。

登山道からの眺望です。

屯鶴峯山頂です。

屯鶴峯山頂からの眺望です。

この山頂があるエリアは東峰になります。この後に西峰へ行きました。

手書き📝の案内板です。西地下壕に向かいます。

分岐ポイントです。左側が地下壕と西峰山頂で、右側が駐車場へ戻る登山道です。ただし、右側に入ってすぐ左側に曲がらないと駐車場🅿️に戻れなくなりますので、要注意です⚠️。 今回は、地下壕と西峰山頂に寄り道をします😉。

西地下壕です。奥に扉があるみたいでしたか、中には入りませんでした。

東地下壕です。右側は奥から光が入っていましたが、これらにも入りませんでした。

西峰山頂です。

西峰山頂からの眺めです。

この辺りは、こういう感じの山道が続きます。

三級基準点です。此処にありました。

ここには、シダが群生しています。

雌花から松かさ(松ぼっくり)に変わるところでしょうか。

入り口近くの展望ポイントから見た景色です。かなり晴れて☀️来ました。屯鶴峯らしい眺望です😄。

駐車場🅿️に戻って来ました。左側の建物🏠がトイレ🚽です。

コメダ珈琲店で頂いたプレミアムコーヒー☕️のSophiaとモーニングのおぐらあん付きトースト🍞です。共に美味しく頂きました。普段はあまり頂きませんが、たまにはアイスコーヒーも良いですね😉✨。 コーヒーはブラジルの豆を使っているだけあって、すっきりとした飲みやすい味で、大変美味しかったです😃✨。

デザートのいちごかき氷🍧(ミニ、練乳とソフトクリームトッピング)です。ソフトクリームが多くなったので、取り皿が付きました。懐かしいお味で、これも美味しく頂きました😄🎶。 写真の方も最後までご覧頂き、有難うございました😉。

この活動日記で通ったコース