2023.6.17-20雲ノ平・水晶岳・鷲羽岳・薬師岳

2023.06.17(土) 4 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 26
休憩時間
1 時間 18
距離
15.5 km
のぼり / くだり
1833 / 631 m
1 6
56
36
1 53
2 20
43
24
DAY 2
合計時間
8 時間 39
休憩時間
1 時間 37
距離
12.4 km
のぼり / くだり
1098 / 1097 m
26
44
26
31
22
19
13
37
25
DAY 3
合計時間
8 時間 29
休憩時間
3 時間 7
距離
10.3 km
のぼり / くだり
615 / 876 m
DAY 4
合計時間
5 時間 54
休憩時間
1 時間 6
距離
13.3 km
のぼり / くだり
762 / 1707 m
26
29
20
8
19
18
16
23
46
40
1

活動詳細

すべて見る

週末と好天が重なったタイミングで、少し早いけど富山側からのテン泊の山行計画を発動。 初日、折立から一気に雲ノ平まで 二日目、水晶岳と鷲羽岳を攻略し雲ノ平で二泊目 三日目、太郎平まで戻り薬師峠泊 四日目、薬師岳を攻略して折立まで下山 初日 まず、雲ノ平までがエグいこと。 よく頑張った。おれ。 まだ雲ノ平はシーズン前なので、太郎平までワラワラいた人が、その先一切いなくなる一人旅。 沢の橋もまだなくて、行けないことはない渡渉がいくつか。 薬師沢小屋からの登りにくい急登、マジ死亡。 息も絶え絶え雲ノ平を楽しめない到着。 誰もいない。トイレ開いてない。水場もない。予定通りなので大したことではない。 本当に静かな1人だけの夜。星を見る余裕もなく撃沈。 二日目 前日の疲れが抜けきらぬままの出発。水晶岳を目指す。 ワリモ北分岐までがまたイヤらしい。夏道は雪から全部出てない。アイゼン付けるほどでもないけどヒヤヒヤはする。下りはちょっと危なそう。 遠く遠く感じる水晶岳。道すがら鷲羽岳なんか行けるのか?おれ。と何度も問う。 水晶小屋で野口五郎岳経由で来た方と会話。この方も前日から入山し、早朝すでに鷲羽岳行った後に水晶岳攻略。おれもできるっ。 淡々とアップダウンを繰り返す。繰り返す。繰り返す。 そして気づいたら鷲羽岳に立っていた。 ベースレイヤーでいれるくらいのコンディションで山頂を楽しむ。 晩飯で一つだけ持ってきた鯖味噌のパウチを初めて食べたとき、感動のあまり涙した。 三日目 この日はとにかく太郎平まで戻り、太郎ラーメンを食べることだけ考えた。 疲れた身体と重たいザックをちょっと戻すだけだと。気を楽にまた淡々と。 朝の雲ノ平は幻想的だった。これぞ日本最後の秘境。雪が消えた頃とか、もっといい時期がありそう。 途中、沢に橋を架けてる方々に出会う。開山の準備ですね。ご苦労様です。 太郎ラーメン、ビール、最高でした。 早々に薬師峠でツェルトを張り、ぼんやり過ごす。 そういえば、太郎平から薬師峠までの道すがら、この旅最初で最後の雷鳥様に出会った。天気良すぎて会えないと思ってたので、拝んでおいた。 四日目 明るくなったら薬師岳へむけて即出発。 気温も低くペースを上げても汗かかないのでサクサク登る。 6時に登頂。一番乗りだったようです。 やはり山は早朝が一番。澄み渡る空に北アルプスの山々を一望。 何時間でも見てられるけど、さっさと下山したかったので、ひとしきり感動したらキャンプ場まで戻った。 すぐに身支度整えて下山開始。 猛然と下山、下山、下山。 この旅のコースタイム比で最もペースがでてた。 無事下山したら置いてある自販機のコーラに吸い寄せられる。これ、しょうがないやつ。 最後に 新調したキネシスプロGTX。よいです。 こんなに重い荷物でこんなに沢山の山々をこんなに歩いたのに、足のトラブルはゼロ。 ミラージュの時は2泊3日の槍〜穂高の小屋泊縦走で両足踵と親指の皮がペロりしたのに。 お手入れちゃんとしないとだけど、大事にします。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。