猿投のふもとの森ウォーキング🌳😊🌳

2023.04.28(金) 日帰り

お休みの金曜日🎵 はじめは猿投山でも登ろうかと思っていたのですが、YAMAPレポでまだ歩いたことのない森の存在に気付く😊🍀 湿地も点在してて、お花も見られそう😚 散歩がてら出かけてきました🚶‍♀️ 森林浴を楽しむコースが整備されているのですが、最低限の手の入り方で、野鳥のさえずりを聴きながら、とても気持ちの良い森歩きが楽しめました😊🎶

初めての森🌳
一般コースをチョイスします🎵

初めての森🌳 一般コースをチョイスします🎵

初めての森🌳 一般コースをチョイスします🎵

新緑の森に包まれる感🌿🌿🤗

森のヒンヤリとした空気が
気持ちいい~~😚

新緑の森に包まれる感🌿🌿🤗 森のヒンヤリとした空気が 気持ちいい~~😚

新緑の森に包まれる感🌿🌿🤗 森のヒンヤリとした空気が 気持ちいい~~😚

いきなりトンボがお出迎えしてくれました🎶

いきなりトンボがお出迎えしてくれました🎶

いきなりトンボがお出迎えしてくれました🎶

コサナエかな❓️

後ろ姿も見せてくれました😆

コサナエかな❓️ 後ろ姿も見せてくれました😆

コサナエかな❓️ 後ろ姿も見せてくれました😆

地を這うようにツツジが咲いています。

地を這うようにツツジが咲いています。

地を這うようにツツジが咲いています。

うわっ⁉️
ムカデを想像させる
シシガシラの胞子葉😲💦

何億年も前から続く、このワイルドな雰囲気は凄い😆

うわっ⁉️ ムカデを想像させる シシガシラの胞子葉😲💦 何億年も前から続く、このワイルドな雰囲気は凄い😆

うわっ⁉️ ムカデを想像させる シシガシラの胞子葉😲💦 何億年も前から続く、このワイルドな雰囲気は凄い😆

次に現れたのは、ニホンカワトンボ😊
こうして、トンボたちに出会えるようになり、いよいよ初夏を感じますね~🌞

次に現れたのは、ニホンカワトンボ😊 こうして、トンボたちに出会えるようになり、いよいよ初夏を感じますね~🌞

次に現れたのは、ニホンカワトンボ😊 こうして、トンボたちに出会えるようになり、いよいよ初夏を感じますね~🌞

湧水も豊富なようですね。

新緑が映りいい雰囲気🌿🤗

湧水も豊富なようですね。 新緑が映りいい雰囲気🌿🤗

湧水も豊富なようですね。 新緑が映りいい雰囲気🌿🤗

葉の色に馴染む、キタキチョウ🦋

ほら、体も頭も黄色いんですよ~💛😆

葉の色に馴染む、キタキチョウ🦋 ほら、体も頭も黄色いんですよ~💛😆

葉の色に馴染む、キタキチョウ🦋 ほら、体も頭も黄色いんですよ~💛😆

若葉の緑色に目を奪われる季節🍀

気分も上がります⤴️😊

若葉の緑色に目を奪われる季節🍀 気分も上がります⤴️😊

若葉の緑色に目を奪われる季節🍀 気分も上がります⤴️😊

ニガナ💛

ニガナ💛

ニガナ💛

ジシバリ💛

ジシバリ💛

ジシバリ💛

ヤマツツジ🌺

ヤマツツジ🌺

ヤマツツジ🌺

小さな湿地まできました😊

湧水ては、お魚泳いでますよ~
<*))>=<   <*))>=<
14/48

小さな湿地まできました😊 湧水ては、お魚泳いでますよ~ <*))>=< <*))>=<

小さな湿地まできました😊 湧水ては、お魚泳いでますよ~ <*))>=< <*))>=<

コサナエも飛んできました。
15/48

コサナエも飛んできました。

コサナエも飛んできました。

口元はホワイトニング済み👍️😆
16/48

口元はホワイトニング済み👍️😆

口元はホワイトニング済み👍️😆

木道をゆっくり観察しながら歩きます。
17/48

木道をゆっくり観察しながら歩きます。

木道をゆっくり観察しながら歩きます。

シオヤトンボ♂も登場🎶
18/48

シオヤトンボ♂も登場🎶

シオヤトンボ♂も登場🎶

水の中では、ちっちゃなオレンジ色🍊
腐生性の菌類たち。
19/48

水の中では、ちっちゃなオレンジ色🍊 腐生性の菌類たち。

水の中では、ちっちゃなオレンジ色🍊 腐生性の菌類たち。

トウカイモウセンゴケも🎶😊👍️
20/48

トウカイモウセンゴケも🎶😊👍️

トウカイモウセンゴケも🎶😊👍️

そして…
目を凝らして見ると

ハルリンドウが…
21/48

そして… 目を凝らして見ると ハルリンドウが…

そして… 目を凝らして見ると ハルリンドウが…

それも
そこかしこに…😆💕💕
22/48

それも そこかしこに…😆💕💕

それも そこかしこに…😆💕💕

今年はまだ見れてなかったので
嬉しい出会いです😽
23/48

今年はまだ見れてなかったので 嬉しい出会いです😽

今年はまだ見れてなかったので 嬉しい出会いです😽

アサヒナカワトンボ❓️
ニホンカワトンボ❓️

いつもながら同定難しい😂
24/48

アサヒナカワトンボ❓️ ニホンカワトンボ❓️ いつもながら同定難しい😂

アサヒナカワトンボ❓️ ニホンカワトンボ❓️ いつもながら同定難しい😂

白化したニホンカワトンボも🎵
25/48

白化したニホンカワトンボも🎵

白化したニホンカワトンボも🎵

上流に進むと、
あ❗️咲いてる~💓

今回の目的のお花のひとつ
ミカワバイケイソウです😆💕
26/48

上流に進むと、 あ❗️咲いてる~💓 今回の目的のお花のひとつ ミカワバイケイソウです😆💕

上流に進むと、 あ❗️咲いてる~💓 今回の目的のお花のひとつ ミカワバイケイソウです😆💕

尾張富士で会って以来、2年ぶりに会えました😊
27/48

尾張富士で会って以来、2年ぶりに会えました😊

尾張富士で会って以来、2年ぶりに会えました😊

それにしても
こちらのハルリンドウの群生は凄いな~💓
28/48

それにしても こちらのハルリンドウの群生は凄いな~💓

それにしても こちらのハルリンドウの群生は凄いな~💓

とても贅沢な気分になりますね😉💕
29/48

とても贅沢な気分になりますね😉💕

とても贅沢な気分になりますね😉💕

その後、小川の下流へと進むと…

ヒメウラナミジャノメ♂
30/48

その後、小川の下流へと進むと… ヒメウラナミジャノメ♂

その後、小川の下流へと進むと… ヒメウラナミジャノメ♂

コジャノメ♂にも出会いました😊🦋
31/48

コジャノメ♂にも出会いました😊🦋

コジャノメ♂にも出会いました😊🦋

わあーー🎵
こんなに群れてるよ❗️😆
32/48

わあーー🎵 こんなに群れてるよ❗️😆

わあーー🎵 こんなに群れてるよ❗️😆

ミカワバイケイソウ が
わんさか咲いています🎵😆💕
33/48

ミカワバイケイソウ が わんさか咲いています🎵😆💕

ミカワバイケイソウ が わんさか咲いています🎵😆💕

遠目には真っ白ですが近づくとうっすら緑のお花たち。
貴重なお花が
こんなにも⁉️贅沢の極みですね😍
34/48

遠目には真っ白ですが近づくとうっすら緑のお花たち。 貴重なお花が こんなにも⁉️贅沢の極みですね😍

遠目には真っ白ですが近づくとうっすら緑のお花たち。 貴重なお花が こんなにも⁉️贅沢の極みですね😍

そして、その傍らには…

一番会いたかったキンランです🤗💕
35/48

そして、その傍らには… 一番会いたかったキンランです🤗💕

そして、その傍らには… 一番会いたかったキンランです🤗💕

実は初めて会うのですが
思ったより小さく
楚々としたお花でした😌💕

それも一株のみ😅
貴重なお花です。

上品で可愛いですね~💓
36/48

実は初めて会うのですが 思ったより小さく 楚々としたお花でした😌💕 それも一株のみ😅 貴重なお花です。 上品で可愛いですね~💓

実は初めて会うのですが 思ったより小さく 楚々としたお花でした😌💕 それも一株のみ😅 貴重なお花です。 上品で可愛いですね~💓

葉っぱがブーメランの
アギスミレも寄り添うように咲いていて…

猿投山のふもとは、いくつもの森があって、まだまだ貴重なお花たちが生きているんですね。

こちらもずっと守られてほしい
大切な湿地のひとつ😌🍀
37/48

葉っぱがブーメランの アギスミレも寄り添うように咲いていて… 猿投山のふもとは、いくつもの森があって、まだまだ貴重なお花たちが生きているんですね。 こちらもずっと守られてほしい 大切な湿地のひとつ😌🍀

葉っぱがブーメランの アギスミレも寄り添うように咲いていて… 猿投山のふもとは、いくつもの森があって、まだまだ貴重なお花たちが生きているんですね。 こちらもずっと守られてほしい 大切な湿地のひとつ😌🍀

先へ進むと、チゴユリが一輪🌼
38/48

先へ進むと、チゴユリが一輪🌼

先へ進むと、チゴユリが一輪🌼

クネクネ~😚
39/48

クネクネ~😚

クネクネ~😚

稜線の上の枯れ木でさえずるメジロさん😊

稜線の上の枯れ木でさえずるメジロさん😊

稜線の上の枯れ木でさえずるメジロさん😊

表情が必死すぎるっ‼️(笑)

気持ちよくさえずってるように思うけど、あくまでも縄張りアピールと雌へのアピールてすもんね。

メジロさんも真剣てす😅

表情が必死すぎるっ‼️(笑) 気持ちよくさえずってるように思うけど、あくまでも縄張りアピールと雌へのアピールてすもんね。 メジロさんも真剣てす😅

表情が必死すぎるっ‼️(笑) 気持ちよくさえずってるように思うけど、あくまでも縄張りアピールと雌へのアピールてすもんね。 メジロさんも真剣てす😅

久しぶりのダイミョウセセリ
可愛いなぁ~💓

久しぶりのダイミョウセセリ 可愛いなぁ~💓

久しぶりのダイミョウセセリ 可愛いなぁ~💓

サワフタギは咲き始め🌼

トキントキン❤️可愛いなぁ~😚

サワフタギは咲き始め🌼 トキントキン❤️可愛いなぁ~😚

サワフタギは咲き始め🌼 トキントキン❤️可愛いなぁ~😚

葉っぱはウマノスズクサに似てるけど…
ヤマノイモの花かな?

葉っぱはウマノスズクサに似てるけど… ヤマノイモの花かな?

葉っぱはウマノスズクサに似てるけど… ヤマノイモの花かな?

可愛い~💓花火みたいに咲いてるよ😽

ホソバタチシオデかな?

可愛い~💓花火みたいに咲いてるよ😽 ホソバタチシオデかな?

可愛い~💓花火みたいに咲いてるよ😽 ホソバタチシオデかな?

アップ
しべも可愛い😽初めて見ました🎶

アップ しべも可愛い😽初めて見ました🎶

アップ しべも可愛い😽初めて見ました🎶

猿投山の恵みは凄いな👍️

今回もたくさんの宝物に出会いました🤗

地元の誇りです(豊田市出身)😄
48/48

猿投山の恵みは凄いな👍️ 今回もたくさんの宝物に出会いました🤗 地元の誇りです(豊田市出身)😄

猿投山の恵みは凄いな👍️ 今回もたくさんの宝物に出会いました🤗 地元の誇りです(豊田市出身)😄

初めての森🌳 一般コースをチョイスします🎵

新緑の森に包まれる感🌿🌿🤗 森のヒンヤリとした空気が 気持ちいい~~😚

いきなりトンボがお出迎えしてくれました🎶

コサナエかな❓️ 後ろ姿も見せてくれました😆

地を這うようにツツジが咲いています。

うわっ⁉️ ムカデを想像させる シシガシラの胞子葉😲💦 何億年も前から続く、このワイルドな雰囲気は凄い😆

次に現れたのは、ニホンカワトンボ😊 こうして、トンボたちに出会えるようになり、いよいよ初夏を感じますね~🌞

湧水も豊富なようですね。 新緑が映りいい雰囲気🌿🤗

葉の色に馴染む、キタキチョウ🦋 ほら、体も頭も黄色いんですよ~💛😆

若葉の緑色に目を奪われる季節🍀 気分も上がります⤴️😊

ニガナ💛

ジシバリ💛

ヤマツツジ🌺

小さな湿地まできました😊 湧水ては、お魚泳いでますよ~ <*))>=< <*))>=<

コサナエも飛んできました。

口元はホワイトニング済み👍️😆

木道をゆっくり観察しながら歩きます。

シオヤトンボ♂も登場🎶

水の中では、ちっちゃなオレンジ色🍊 腐生性の菌類たち。

トウカイモウセンゴケも🎶😊👍️

そして… 目を凝らして見ると ハルリンドウが…

それも そこかしこに…😆💕💕

今年はまだ見れてなかったので 嬉しい出会いです😽

アサヒナカワトンボ❓️ ニホンカワトンボ❓️ いつもながら同定難しい😂

白化したニホンカワトンボも🎵

上流に進むと、 あ❗️咲いてる~💓 今回の目的のお花のひとつ ミカワバイケイソウです😆💕

尾張富士で会って以来、2年ぶりに会えました😊

それにしても こちらのハルリンドウの群生は凄いな~💓

とても贅沢な気分になりますね😉💕

その後、小川の下流へと進むと… ヒメウラナミジャノメ♂

コジャノメ♂にも出会いました😊🦋

わあーー🎵 こんなに群れてるよ❗️😆

ミカワバイケイソウ が わんさか咲いています🎵😆💕

遠目には真っ白ですが近づくとうっすら緑のお花たち。 貴重なお花が こんなにも⁉️贅沢の極みですね😍

そして、その傍らには… 一番会いたかったキンランです🤗💕

実は初めて会うのですが 思ったより小さく 楚々としたお花でした😌💕 それも一株のみ😅 貴重なお花です。 上品で可愛いですね~💓

葉っぱがブーメランの アギスミレも寄り添うように咲いていて… 猿投山のふもとは、いくつもの森があって、まだまだ貴重なお花たちが生きているんですね。 こちらもずっと守られてほしい 大切な湿地のひとつ😌🍀

先へ進むと、チゴユリが一輪🌼

クネクネ~😚

稜線の上の枯れ木でさえずるメジロさん😊

表情が必死すぎるっ‼️(笑) 気持ちよくさえずってるように思うけど、あくまでも縄張りアピールと雌へのアピールてすもんね。 メジロさんも真剣てす😅

久しぶりのダイミョウセセリ 可愛いなぁ~💓

サワフタギは咲き始め🌼 トキントキン❤️可愛いなぁ~😚

葉っぱはウマノスズクサに似てるけど… ヤマノイモの花かな?

可愛い~💓花火みたいに咲いてるよ😽 ホソバタチシオデかな?

アップ しべも可愛い😽初めて見ました🎶

猿投山の恵みは凄いな👍️ 今回もたくさんの宝物に出会いました🤗 地元の誇りです(豊田市出身)😄