六甲全山縦走(その2'): 霧の中で春を感じながら

2023.03.24(金) 日帰り

ご縁があってご覧頂いている方々、こんにちは。naka_nakaです😄。 今回は、今年の1月に行った六甲全山縦走(その1´)の続きになる登山です😃🎶。前回の六甲全山縦走時は夏場でバテ気味でしたので、違った時期に再度歩いて楽しみたいと思っていました。今はちょうど春のお花💐が咲き出す良い季節ですので、「鵯越 → 記念碑台前」のルートを六甲全山縦走(その2´)として歩くことにしました🎶💦。 このルートは2回目ということもあり、眺望🏞️や自然なども含めた登山自体を余裕を持ってじっくりと堪能することが出来ました😊。終始曇り☁️ぎみで途中からは霧が濃くなりましたが、これもまた良い雰囲気になり良かったです😉✨。 今回は春を存分に感じることが出来る登山となり、大変楽しく充実したものとなりました🎶✨。六甲全山縦走(その3´)も、機会があれば実行したいと思います🚶‍♀️💦。 最後までお読み頂き、有難うございました😄✨。皆様におかれましては、どうぞご自愛下さい😉。

今回は鵯越駅から出発します🛫。この時は湿度が高く、蒸し暑かったです💦。

今回は鵯越駅から出発します🛫。この時は湿度が高く、蒸し暑かったです💦。

今回は鵯越駅から出発します🛫。この時は湿度が高く、蒸し暑かったです💦。

早速、菜の花が出迎えてくれました。春到来ですね🎶。

早速、菜の花が出迎えてくれました。春到来ですね🎶。

早速、菜の花が出迎えてくれました。春到来ですね🎶。

コブシの花でしょうか。癒されました。

コブシの花でしょうか。癒されました。

コブシの花でしょうか。癒されました。

少しばかり急斜面になりますが、歩き易い道が続きます。

少しばかり急斜面になりますが、歩き易い道が続きます。

少しばかり急斜面になりますが、歩き易い道が続きます。

桜の花はまだ少なかったですが、此処ではきれいに咲いていました。

桜の花はまだ少なかったですが、此処ではきれいに咲いていました。

桜の花はまだ少なかったですが、此処ではきれいに咲いていました。

つつじです。これら以外にも様々なお花たちが咲き始めていました。

つつじです。これら以外にも様々なお花たちが咲き始めていました。

つつじです。これら以外にも様々なお花たちが咲き始めていました。

菊水山山頂です。以前より余裕をもって登山できました。

菊水山山頂です。以前より余裕をもって登山できました。

菊水山山頂です。以前より余裕をもって登山できました。

菊水山から見た海側の眺望です。雲がかかっていますが、良い眺めです。

菊水山から見た海側の眺望です。雲がかかっていますが、良い眺めです。

菊水山から見た海側の眺望です。雲がかかっていますが、良い眺めです。

こちらは山側の眺望です。うっすらと雲海がかかっているようで、幻想的な気分になりました。

こちらは山側の眺望です。うっすらと雲海がかかっているようで、幻想的な気分になりました。

こちらは山側の眺望です。うっすらと雲海がかかっているようで、幻想的な気分になりました。

登りやすい登山道が続きます。今年頑張った椿の花🌺が登山道に点在していました。

登りやすい登山道が続きます。今年頑張った椿の花🌺が登山道に点在していました。

登りやすい登山道が続きます。今年頑張った椿の花🌺が登山道に点在していました。

これは元気に咲いていた椿の花です。

これは元気に咲いていた椿の花です。

これは元気に咲いていた椿の花です。

鍋蓋山山頂です。此処で一息つきました🍵。

鍋蓋山山頂です。此処で一息つきました🍵。

鍋蓋山山頂です。此処で一息つきました🍵。

大龍寺山門です。此処からしばらくは自動車道も通ります。

大龍寺山門です。此処からしばらくは自動車道も通ります。

大龍寺山門です。此処からしばらくは自動車道も通ります。

市ケ原です。人はまばらでした。

市ケ原です。人はまばらでした。

市ケ原です。人はまばらでした。

倒木に自生したキノコたちです。

倒木に自生したキノコたちです。

倒木に自生したキノコたちです。

このコースでは、たまにこういう岩場が現れます。

このコースでは、たまにこういう岩場が現れます。

このコースでは、たまにこういう岩場が現れます。

六甲全山縦走路には、こういう分かりやすい掲示板が所々にあります。現在地や付近の標高も一目で分かります。

六甲全山縦走路には、こういう分かりやすい掲示板が所々にあります。現在地や付近の標高も一目で分かります。

六甲全山縦走路には、こういう分かりやすい掲示板が所々にあります。現在地や付近の標高も一目で分かります。

摩耶山山頂と三角点です。すぐ隣に天狗岩大神があります。

摩耶山山頂と三角点です。すぐ隣に天狗岩大神があります。

摩耶山山頂と三角点です。すぐ隣に天狗岩大神があります。

天狗岩大神です。登山が無事にできる有難さと、ここまでの無事を感謝しました🙏🏻。

天狗岩大神です。登山が無事にできる有難さと、ここまでの無事を感謝しました🙏🏻。

天狗岩大神です。登山が無事にできる有難さと、ここまでの無事を感謝しました🙏🏻。

掬星台に到着しました。私の大好きなスポットです🎶✨。

掬星台に到着しました。私の大好きなスポットです🎶✨。

掬星台に到着しました。私の大好きなスポットです🎶✨。

掬星台からの眺めです。素晴らしい眺望です。

掬星台からの眺めです。素晴らしい眺望です。

掬星台からの眺めです。素晴らしい眺望です。

これは大阪湾方向の眺めです。思わず見とれてしまいます。

これは大阪湾方向の眺めです。思わず見とれてしまいます。

これは大阪湾方向の眺めです。思わず見とれてしまいます。

摩耶紅梅です。ここの下でお花見をしていた方にご教授頂きました。

摩耶紅梅です。ここの下でお花見をしていた方にご教授頂きました。

摩耶紅梅です。ここの下でお花見をしていた方にご教授頂きました。

摩耶紅梅の拡大写真です。豊臣秀吉が名付け親だそうです。これも思わず見とれてしまいました。

摩耶紅梅の拡大写真です。豊臣秀吉が名付け親だそうです。これも思わず見とれてしまいました。

摩耶紅梅の拡大写真です。豊臣秀吉が名付け親だそうです。これも思わず見とれてしまいました。

こちらは白梅です。これらもきれいでした。

こちらは白梅です。これらもきれいでした。

こちらは白梅です。これらもきれいでした。

あせびの花です。少しではありますが、花の名前が分かるようになってきました。

あせびの花です。少しではありますが、花の名前が分かるようになってきました。

あせびの花です。少しではありますが、花の名前が分かるようになってきました。

別荘地に入りました。霧🌁が濃くなってきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気になり、楽しく歩くことが出来ました。

別荘地に入りました。霧🌁が濃くなってきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気になり、楽しく歩くことが出来ました。

別荘地に入りました。霧🌁が濃くなってきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気になり、楽しく歩くことが出来ました。

こちらはホテル神戸六甲迎賓館です。こういう雰囲気も良いと思います😉。

こちらはホテル神戸六甲迎賓館です。こういう雰囲気も良いと思います😉。

こちらはホテル神戸六甲迎賓館です。こういう雰囲気も良いと思います😉。

藤原商店です。前回は閉店直後に通りましたので、今回は迷わず寄り道することにしました。

藤原商店です。前回は閉店直後に通りましたので、今回は迷わず寄り道することにしました。

藤原商店です。前回は閉店直後に通りましたので、今回は迷わず寄り道することにしました。

藤原商店おすすめの手作りパウンドケーキ(ぷれーん)を炭酸水と共に頂きました.とても美味しく、全て頂きました。お土産にも同じものを買って帰りました。

藤原商店おすすめの手作りパウンドケーキ(ぷれーん)を炭酸水と共に頂きました.とても美味しく、全て頂きました。お土産にも同じものを買って帰りました。

藤原商店おすすめの手作りパウンドケーキ(ぷれーん)を炭酸水と共に頂きました.とても美味しく、全て頂きました。お土産にも同じものを買って帰りました。

六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)です。カフェテリアやアートギャラリーなどがあるようですので、機会があれば来てみたいと思います。

六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)です。カフェテリアやアートギャラリーなどがあるようですので、機会があれば来てみたいと思います。

六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)です。カフェテリアやアートギャラリーなどがあるようですので、機会があれば来てみたいと思います。

記念碑台前に到着しました。霧🌁がかなり濃くなっていました。

記念碑台前に到着しました。霧🌁がかなり濃くなっていました。

記念碑台前に到着しました。霧🌁がかなり濃くなっていました。

終点の六甲ケーブル・六甲山上駅🚉です。今日も無事に楽しく登山ができました。

最後までご覧頂き、有難うございました😃。

終点の六甲ケーブル・六甲山上駅🚉です。今日も無事に楽しく登山ができました。 最後までご覧頂き、有難うございました😃。

終点の六甲ケーブル・六甲山上駅🚉です。今日も無事に楽しく登山ができました。 最後までご覧頂き、有難うございました😃。

今回は鵯越駅から出発します🛫。この時は湿度が高く、蒸し暑かったです💦。

早速、菜の花が出迎えてくれました。春到来ですね🎶。

コブシの花でしょうか。癒されました。

少しばかり急斜面になりますが、歩き易い道が続きます。

桜の花はまだ少なかったですが、此処ではきれいに咲いていました。

つつじです。これら以外にも様々なお花たちが咲き始めていました。

菊水山山頂です。以前より余裕をもって登山できました。

菊水山から見た海側の眺望です。雲がかかっていますが、良い眺めです。

こちらは山側の眺望です。うっすらと雲海がかかっているようで、幻想的な気分になりました。

登りやすい登山道が続きます。今年頑張った椿の花🌺が登山道に点在していました。

これは元気に咲いていた椿の花です。

鍋蓋山山頂です。此処で一息つきました🍵。

大龍寺山門です。此処からしばらくは自動車道も通ります。

市ケ原です。人はまばらでした。

倒木に自生したキノコたちです。

このコースでは、たまにこういう岩場が現れます。

六甲全山縦走路には、こういう分かりやすい掲示板が所々にあります。現在地や付近の標高も一目で分かります。

摩耶山山頂と三角点です。すぐ隣に天狗岩大神があります。

天狗岩大神です。登山が無事にできる有難さと、ここまでの無事を感謝しました🙏🏻。

掬星台に到着しました。私の大好きなスポットです🎶✨。

掬星台からの眺めです。素晴らしい眺望です。

これは大阪湾方向の眺めです。思わず見とれてしまいます。

摩耶紅梅です。ここの下でお花見をしていた方にご教授頂きました。

摩耶紅梅の拡大写真です。豊臣秀吉が名付け親だそうです。これも思わず見とれてしまいました。

こちらは白梅です。これらもきれいでした。

あせびの花です。少しではありますが、花の名前が分かるようになってきました。

別荘地に入りました。霧🌁が濃くなってきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気になり、楽しく歩くことが出来ました。

こちらはホテル神戸六甲迎賓館です。こういう雰囲気も良いと思います😉。

藤原商店です。前回は閉店直後に通りましたので、今回は迷わず寄り道することにしました。

藤原商店おすすめの手作りパウンドケーキ(ぷれーん)を炭酸水と共に頂きました.とても美味しく、全て頂きました。お土産にも同じものを買って帰りました。

六甲山サイレンスリゾート(旧六甲山ホテル)です。カフェテリアやアートギャラリーなどがあるようですので、機会があれば来てみたいと思います。

記念碑台前に到着しました。霧🌁がかなり濃くなっていました。

終点の六甲ケーブル・六甲山上駅🚉です。今日も無事に楽しく登山ができました。 最後までご覧頂き、有難うございました😃。