今年も恒例の山越えして牡蠣小屋🎵

2023.01.03(火) 日帰り

今年もやりました~ もう毎年恒例となった岐志の牡蠣小屋行 朝早く自宅から歩いて岐志の牡蠣小屋まで行くのだが、 その前に可也山山越え! そのあと、バスで後からやってきた相方らと芥屋で待ち合わせ。 立石山に登り、しっかりお腹を空かせて牡蠣小屋へ行くのであった。 正月3日ということもあって岐志の牡蠣小屋では、この日空いてない店もある。 店は何処も行列が出来、中に入るのも待ち状態。 暫し待って一年ぶりの牡蠣にご対面~! 今年はちょっと殻が小さい気もするが、久しぶりの牡蠣は旨かった~ 年末年始の登りの疲れと飲酒で、このあと可也山山越えして帰るのはしんどい。 岐志からバスで帰りました。

可也山登山口。駐車場にはもう数台車が止まってました。

可也山登山口。駐車場にはもう数台車が止まってました。

可也山登山口。駐車場にはもう数台車が止まってました。

第一展望所から。ここからは日の出を見るのは難しい

第一展望所から。ここからは日の出を見るのは難しい

第一展望所から。ここからは日の出を見るのは難しい

山頂

山頂

展望台とうちゃこ~
5/47

展望台とうちゃこ~

展望台とうちゃこ~

何とか日の出に間に合った。

何とか日の出に間に合った。

何とか日の出に間に合った。

出てきました~

出てきました~

出てきました~

今日も綺麗な日の出

今日も綺麗な日の出

今日も綺麗な日の出

良かった。

良かった。

良かった。

朝ご飯
10/47

朝ご飯

朝ご飯

風があり波もあるせいか、ちょっと見えにくいが影小富士も見れました。

風があり波もあるせいか、ちょっと見えにくいが影小富士も見れました。

風があり波もあるせいか、ちょっと見えにくいが影小富士も見れました。

12/47
13/47
次は立石山まで
14/47

次は立石山まで

次は立石山まで

親山へ下る

親山へ下る

親山へ下る

急斜面の下り

急斜面の下り

急斜面の下り

霜が下りてた
20/47

霜が下りてた

霜が下りてた

ここから見た可也山
21/47

ここから見た可也山

ここから見た可也山

立石山が近づいてきました。

立石山が近づいてきました。

立石山が近づいてきました。

合流して立石山へ。これはどこでもドアか?

合流して立石山へ。これはどこでもドアか?

合流して立石山へ。これはどこでもドアか?

25/47
26/47
良い天気です。

良い天気です。

良い天気です。

29/47
天空石から

天空石から

天空石から

31/47
山頂とうちゃこ~

山頂とうちゃこ~

山頂とうちゃこ~

視界もばっちり
33/47

視界もばっちり

視界もばっちり

遠く壱岐の島もよく見える。
34/47

遠く壱岐の島もよく見える。

遠く壱岐の島もよく見える。

36/47
37/47
38/47
下ります。

下ります。

下ります。

岐志へ

岐志へ

岐志へ

牡蠣小屋とうちゃこ~
順番待ち

牡蠣小屋とうちゃこ~ 順番待ち

牡蠣小屋とうちゃこ~ 順番待ち

久しぶりの牡蠣にご対面
43/47

久しぶりの牡蠣にご対面

久しぶりの牡蠣にご対面

いろいろ焼きます。
44/47

いろいろ焼きます。

いろいろ焼きます。

ぷりぷり~

ぷりぷり~

ぷりぷり~

今回もシャブリ持ち込み
46/47

今回もシャブリ持ち込み

今回もシャブリ持ち込み

旨かったです。
47/47

旨かったです。

旨かったです。

可也山登山口。駐車場にはもう数台車が止まってました。

第一展望所から。ここからは日の出を見るのは難しい

山頂

展望台とうちゃこ~

何とか日の出に間に合った。

出てきました~

今日も綺麗な日の出

良かった。

朝ご飯

風があり波もあるせいか、ちょっと見えにくいが影小富士も見れました。

次は立石山まで

親山へ下る

急斜面の下り

霜が下りてた

ここから見た可也山

立石山が近づいてきました。

合流して立石山へ。これはどこでもドアか?

良い天気です。

天空石から

山頂とうちゃこ~

視界もばっちり

遠く壱岐の島もよく見える。

下ります。

岐志へ

牡蠣小屋とうちゃこ~ 順番待ち

久しぶりの牡蠣にご対面

いろいろ焼きます。

ぷりぷり~

今回もシャブリ持ち込み

旨かったです。