LONEHIKE #44 難所ヶ滝〜宝満山

2022.12.25(日) 日帰り

2022年最後の山行は年末恒例の宝満・三郡・若杉縦走を計画していたが、 例年より降雪が早かった為、難所ヶ滝〜宝満山スノーハイクで〆。 雪の斜面のトラバースなど所々でスリルを味わい、終わってみれば縦走と同じくらいの充実感。

この日は前日と比べて気温が高かったため、登り始めはだいぶ解けているようだった。

この日は前日と比べて気温が高かったため、登り始めはだいぶ解けているようだった。

この日は前日と比べて気温が高かったため、登り始めはだいぶ解けているようだった。

少しずつ白が目立ち始め…。

少しずつ白が目立ち始め…。

少しずつ白が目立ち始め…。

それなりの景色になってくる。

それなりの景色になってくる。

それなりの景色になってくる。

手ぬぐいと雪の絨毯。

手ぬぐいと雪の絨毯。

手ぬぐいと雪の絨毯。

うさぎ道と河原谷の分岐。ここから積雪量が一気に増えて、スリリングな道が続く。

うさぎ道と河原谷の分岐。ここから積雪量が一気に増えて、スリリングな道が続く。

うさぎ道と河原谷の分岐。ここから積雪量が一気に増えて、スリリングな道が続く。

ここまで来たら登山者が多いので足元の雪も解けてる。

ここまで来たら登山者が多いので足元の雪も解けてる。

ここまで来たら登山者が多いので足元の雪も解けてる。

あちこちで雪だるま。

あちこちで雪だるま。

あちこちで雪だるま。

2回目の難所ヶ滝。

2回目の難所ヶ滝。

2回目の難所ヶ滝。

前回来た時は異常なくらいの人の多さだったけど、それに比べれば幾分マシだった。

前回来た時は異常なくらいの人の多さだったけど、それに比べれば幾分マシだった。

前回来た時は異常なくらいの人の多さだったけど、それに比べれば幾分マシだった。

ダイニーマの白と雪の白の比較。

ダイニーマの白と雪の白の比較。

ダイニーマの白と雪の白の比較。

三郡〜宝満の縦走路。

三郡〜宝満の縦走路。

三郡〜宝満の縦走路。

キャンプセンターはこんな感じ。

キャンプセンターはこんな感じ。

キャンプセンターはこんな感じ。

雪だるまと味噌ラーメンは合う。

雪だるまと味噌ラーメンは合う。

雪だるまと味噌ラーメンは合う。

あえてこういう雪の日に小屋に泊まってみたいかも。

あえてこういう雪の日に小屋に泊まってみたいかも。

あえてこういう雪の日に小屋に泊まってみたいかも。

山頂は雪が解けてぐちゃぐちゃ。

山頂は雪が解けてぐちゃぐちゃ。

山頂は雪が解けてぐちゃぐちゃ。

ここにも雪だるま。

ここにも雪だるま。

ここにも雪だるま。

四王寺山がよく見える。木々が枯れたこの時期にしか見れない気がする。

四王寺山がよく見える。木々が枯れたこの時期にしか見れない気がする。

四王寺山がよく見える。木々が枯れたこの時期にしか見れない気がする。

一年の山行の無事に感謝。

一年の山行の無事に感謝。

一年の山行の無事に感謝。

百段ガンギはほぼ雪解けで普段どおり。

百段ガンギはほぼ雪解けで普段どおり。

百段ガンギはほぼ雪解けで普段どおり。

2022年もありがとうございました。

2022年もありがとうございました。

2022年もありがとうございました。

この日は前日と比べて気温が高かったため、登り始めはだいぶ解けているようだった。

少しずつ白が目立ち始め…。

それなりの景色になってくる。

手ぬぐいと雪の絨毯。

うさぎ道と河原谷の分岐。ここから積雪量が一気に増えて、スリリングな道が続く。

ここまで来たら登山者が多いので足元の雪も解けてる。

あちこちで雪だるま。

2回目の難所ヶ滝。

前回来た時は異常なくらいの人の多さだったけど、それに比べれば幾分マシだった。

ダイニーマの白と雪の白の比較。

三郡〜宝満の縦走路。

キャンプセンターはこんな感じ。

雪だるまと味噌ラーメンは合う。

あえてこういう雪の日に小屋に泊まってみたいかも。

山頂は雪が解けてぐちゃぐちゃ。

ここにも雪だるま。

四王寺山がよく見える。木々が枯れたこの時期にしか見れない気がする。

一年の山行の無事に感謝。

百段ガンギはほぼ雪解けで普段どおり。

2022年もありがとうございました。