東釜尾根と槍ヶ岳

2022.10.15(土) 3 DAYS

先月三股から常念に上がって表銀座最後の東釜尾根を行けませんでした。 諦められず東釜尾根は通りたいと。槍からの下りで利用しました。登りで利用するつもりでした。槍沢直で失敗したかと不安でしたが結果オーライ。 最高の場面に遭遇しました。 記録を残します。

ほぼ満車。
5:30。

ほぼ満車。 5:30。

ほぼ満車。 5:30。

河童橋。
晴れてて寒くないです。

河童橋。 晴れてて寒くないです。

河童橋。 晴れてて寒くないです。

徳沢。
紅葉がキレイです。
テントもカラフルで帰りはここで泊まりたいと決意!

徳沢。 紅葉がキレイです。 テントもカラフルで帰りはここで泊まりたいと決意!

徳沢。 紅葉がキレイです。 テントもカラフルで帰りはここで泊まりたいと決意!

横尾。
かなり賑わっていました。
ほとんどが涸沢方面へ。
蝶ヶ岳方面は見かけません。
ここから登山道っぽくなっていきます。

横尾。 かなり賑わっていました。 ほとんどが涸沢方面へ。 蝶ヶ岳方面は見かけません。 ここから登山道っぽくなっていきます。

横尾。 かなり賑わっていました。 ほとんどが涸沢方面へ。 蝶ヶ岳方面は見かけません。 ここから登山道っぽくなっていきます。

槍沢ロッヂ。
インスタントのカフェオレを買いました。
ババ平のテント受付してあと少しです。

槍沢ロッヂ。 インスタントのカフェオレを買いました。 ババ平のテント受付してあと少しです。

槍沢ロッヂ。 インスタントのカフェオレを買いました。 ババ平のテント受付してあと少しです。

ババ平。
6張りぐらいですが、不在が多かったです。(昼寝してたら槍から帰ってきてました)
地面は砂地で平らです。水も出ます。良い場所にテント張れました🏕

ババ平。 6張りぐらいですが、不在が多かったです。(昼寝してたら槍から帰ってきてました) 地面は砂地で平らです。水も出ます。良い場所にテント張れました🏕

ババ平。 6張りぐらいですが、不在が多かったです。(昼寝してたら槍から帰ってきてました) 地面は砂地で平らです。水も出ます。良い場所にテント張れました🏕

2日目。
5℃。
トレランザックに必携品詰め込んで出発です。トレランシューズも試したいですが
岩稜帯なので登山靴です。でもかなり軽いので軽快です♪
お湯もつくりました。カフェオレ飲むのに。

2日目。 5℃。 トレランザックに必携品詰め込んで出発です。トレランシューズも試したいですが 岩稜帯なので登山靴です。でもかなり軽いので軽快です♪ お湯もつくりました。カフェオレ飲むのに。

2日目。 5℃。 トレランザックに必携品詰め込んで出発です。トレランシューズも試したいですが 岩稜帯なので登山靴です。でもかなり軽いので軽快です♪ お湯もつくりました。カフェオレ飲むのに。

東釜尾根への分岐。
悩みました^ ^
ここを登りたいから来たわけで。
しかし当然ですが真っ暗で雰囲気を感じれません。
下山に使います。

東釜尾根への分岐。 悩みました^ ^ ここを登りたいから来たわけで。 しかし当然ですが真っ暗で雰囲気を感じれません。 下山に使います。

東釜尾根への分岐。 悩みました^ ^ ここを登りたいから来たわけで。 しかし当然ですが真っ暗で雰囲気を感じれません。 下山に使います。

後ろから1名いましたが天狗原に向かって行きました。
ゆっくりと登ってます。
暗いので必要以上に熊すず鳴らしてます🧸

後ろから1名いましたが天狗原に向かって行きました。 ゆっくりと登ってます。 暗いので必要以上に熊すず鳴らしてます🧸

後ろから1名いましたが天狗原に向かって行きました。 ゆっくりと登ってます。 暗いので必要以上に熊すず鳴らしてます🧸

iPhoneでは星空は難しいですね。
キレイでした。

iPhoneでは星空は難しいですね。 キレイでした。

iPhoneでは星空は難しいですね。 キレイでした。

明るくなり始めました♪

明るくなり始めました♪

明るくなり始めました♪

梓川の源流?の一部でしょう。岩から水が噴き出してました。
美味しいです。

梓川の源流?の一部でしょう。岩から水が噴き出してました。 美味しいです。

梓川の源流?の一部でしょう。岩から水が噴き出してました。 美味しいです。

気づくと槍出現!
テンション上がります!
ライトいらないです。
誰もいません。

気づくと槍出現! テンション上がります! ライトいらないです。 誰もいません。

気づくと槍出現! テンション上がります! ライトいらないです。 誰もいません。

近づきます。

近づきます。

近づきます。

常念岳から陽が上がりそうです。
前向いたり、後ろ向いたりでほぼ止まっていました。
朝日の時間は忙しいですね😎

常念岳から陽が上がりそうです。 前向いたり、後ろ向いたりでほぼ止まっていました。 朝日の時間は忙しいですね😎

常念岳から陽が上がりそうです。 前向いたり、後ろ向いたりでほぼ止まっていました。 朝日の時間は忙しいですね😎

朝日が入り始めました。

朝日が入り始めました。

朝日が入り始めました。

モルゲン。
いいです♪

モルゲン。 いいです♪

モルゲン。 いいです♪

荒々しい感じがカッコイイですね。

荒々しい感じがカッコイイですね。

荒々しい感じがカッコイイですね。

モルゲン2。

モルゲン2。

モルゲン2。

見惚れてました。

見惚れてました。

見惚れてました。

こんな風景は久しく見てません。
いいです♪

こんな風景は久しく見てません。 いいです♪

こんな風景は久しく見てません。 いいです♪

一刻と風景が変化しました^ ^
足は止まっています😭

一刻と風景が変化しました^ ^ 足は止まっています😭

一刻と風景が変化しました^ ^ 足は止まっています😭

ご来光太陽☀️

ご来光太陽☀️

ご来光太陽☀️

殺生ヒュッテ🛖
数日前営業終了しました。
いつか泊まりたいです。

殺生ヒュッテ🛖 数日前営業終了しました。 いつか泊まりたいです。

殺生ヒュッテ🛖 数日前営業終了しました。 いつか泊まりたいです。

近づいて行きます。
この画を東釜尾根の角度から見たかったです。
きっとどのルートも見たいんだと思います。

近づいて行きます。 この画を東釜尾根の角度から見たかったです。 きっとどのルートも見たいんだと思います。

近づいて行きます。 この画を東釜尾根の角度から見たかったです。 きっとどのルートも見たいんだと思います。

下山するハイカー。

下山するハイカー。

下山するハイカー。

手前から殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋🛖
奥2つは肉眼でみえたのですが。
ちっちゃ。

手前から殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋🛖 奥2つは肉眼でみえたのですが。 ちっちゃ。

手前から殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋🛖 奥2つは肉眼でみえたのですが。 ちっちゃ。

このビューは槍感減ですね。
不細工槍。

このビューは槍感減ですね。 不細工槍。

このビューは槍感減ですね。 不細工槍。

槍ヶ岳山荘。北側から上がって来てないようですがその他のルートから到着し、喜びを語っていました。混んではいないと思います。
アタックザックなので足は活きてます。
トレランシューズじゃないのが悔やまれる。走りたい。

槍ヶ岳山荘。北側から上がって来てないようですがその他のルートから到着し、喜びを語っていました。混んではいないと思います。 アタックザックなので足は活きてます。 トレランシューズじゃないのが悔やまれる。走りたい。

槍ヶ岳山荘。北側から上がって来てないようですがその他のルートから到着し、喜びを語っていました。混んではいないと思います。 アタックザックなので足は活きてます。 トレランシューズじゃないのが悔やまれる。走りたい。

小槍です。
クライマーがお客様さんを案内してました。
憧れです。

小槍です。 クライマーがお客様さんを案内してました。 憧れです。

小槍です。 クライマーがお客様さんを案内してました。 憧れです。

槍先へ。
手順が記されているので緊張して挑めば問題なし。

槍先へ。 手順が記されているので緊張して挑めば問題なし。

槍先へ。 手順が記されているので緊張して挑めば問題なし。

タイミングですかね、1人でした。
ダイナミックです‼︎
全ての方角が望めました。

タイミングですかね、1人でした。 ダイナミックです‼︎ 全ての方角が望めました。

タイミングですかね、1人でした。 ダイナミックです‼︎ 全ての方角が望めました。

北鎌尾根。
いろいろ叩かれるルートですね。
綺麗です♪

北鎌尾根。 いろいろ叩かれるルートですね。 綺麗です♪

北鎌尾根。 いろいろ叩かれるルートですね。 綺麗です♪

西鎌尾根。
ここは行けます。
計画しましょう😎

西鎌尾根。 ここは行けます。 計画しましょう😎

西鎌尾根。 ここは行けます。 計画しましょう😎

東釜尾根。
ここを下ります。
楽しそうですね😎
遠くまで良く見えました。先月歩いた尾根が見えたので感慨深かったです。

東釜尾根。 ここを下ります。 楽しそうですね😎 遠くまで良く見えました。先月歩いた尾根が見えたので感慨深かったです。

東釜尾根。 ここを下ります。 楽しそうですね😎 遠くまで良く見えました。先月歩いた尾根が見えたので感慨深かったです。

穂高方面。
奥穂へ上がった時は雨やミゾレの強風でした。
もう一度アタックしたいです💪
岳沢から。

穂高方面。 奥穂へ上がった時は雨やミゾレの強風でした。 もう一度アタックしたいです💪 岳沢から。

穂高方面。 奥穂へ上がった時は雨やミゾレの強風でした。 もう一度アタックしたいです💪 岳沢から。

槍ヶ岳山荘。
要塞みたいですね。

槍ヶ岳山荘。 要塞みたいですね。

槍ヶ岳山荘。 要塞みたいですね。

遠くに常念岳が見えます。
松本市は雲の下ですね。

遠くに常念岳が見えます。 松本市は雲の下ですね。

遠くに常念岳が見えます。 松本市は雲の下ですね。

下りる時も慎重に。

下りる時も慎重に。

下りる時も慎重に。

大天井方面へ。
東釜尾根スタート!

大天井方面へ。 東釜尾根スタート!

大天井方面へ。 東釜尾根スタート!

眺め良いです♪

眺め良いです♪

眺め良いです♪

振り返れば槍が。
圧倒されます。

振り返れば槍が。 圧倒されます。

振り返れば槍が。 圧倒されます。

岩の塊ですね。

岩の塊ですね。

岩の塊ですね。

名残り惜しく。
岩が落ちたのでしょうか大きな音が落ちきるまで聞こえました。

名残り惜しく。 岩が落ちたのでしょうか大きな音が落ちきるまで聞こえました。

名残り惜しく。 岩が落ちたのでしょうか大きな音が落ちきるまで聞こえました。

殺生ヒュッテです。
深い雪に覆われることでしょう。

殺生ヒュッテです。 深い雪に覆われることでしょう。

殺生ヒュッテです。 深い雪に覆われることでしょう。

北鎌尾根。
物議をもたらす場所ですね。
関心は高いのでしょう。

北鎌尾根。 物議をもたらす場所ですね。 関心は高いのでしょう。

北鎌尾根。 物議をもたらす場所ですね。 関心は高いのでしょう。

北鎌からの最後の登り。
…
上から覗きましたが斜めには見えませんでした。

北鎌からの最後の登り。 … 上から覗きましたが斜めには見えませんでした。

北鎌からの最後の登り。 … 上から覗きましたが斜めには見えませんでした。

ひたすら下る。
北鎌とは比べることは出来ませんが高度感もあり足取りしっかりしないと落ちます。

ひたすら下る。 北鎌とは比べることは出来ませんが高度感もあり足取りしっかりしないと落ちます。

ひたすら下る。 北鎌とは比べることは出来ませんが高度感もあり足取りしっかりしないと落ちます。

下る。

下る。

下る。

大槍ヒュッテまで少し。
楽しい尾根です。

大槍ヒュッテまで少し。 楽しい尾根です。

大槍ヒュッテまで少し。 楽しい尾根です。

まだ見れてます。
大きいですね。

まだ見れてます。 大きいですね。

まだ見れてます。 大きいですね。

ハシゴもあります。

ハシゴもあります。

ハシゴもあります。

沢沿いにババ平が見えます。
まだまだですね。

沢沿いにババ平が見えます。 まだまだですね。

沢沿いにババ平が見えます。 まだまだですね。

大天井方面。

大天井方面。

大天井方面。

西岳ヒュッテが大分近くなりました。

西岳ヒュッテが大分近くなりました。

西岳ヒュッテが大分近くなりました。

よく見る北鎌尾根の画。

よく見る北鎌尾根の画。

よく見る北鎌尾根の画。

傾斜が急になってきました。

傾斜が急になってきました。

傾斜が急になってきました。

圧巻です♪

圧巻です♪

圧巻です♪

痩せ尾根部分もあります。
見てると少しずつ崩れてるんです。
危ないですね。

痩せ尾根部分もあります。 見てると少しずつ崩れてるんです。 危ないですね。

痩せ尾根部分もあります。 見てると少しずつ崩れてるんです。 危ないですね。

水俣乗越分岐。
槍沢へ。

水俣乗越分岐。 槍沢へ。

水俣乗越分岐。 槍沢へ。

下りて大曲がり分岐。
ババ平はすぐです♪

下りて大曲がり分岐。 ババ平はすぐです♪

下りて大曲がり分岐。 ババ平はすぐです♪

ポツンと一張り。
徳沢園で泊まりたかったので、簡単にお昼を済ませテント回収し出発です。
暑いです。

ポツンと一張り。 徳沢園で泊まりたかったので、簡単にお昼を済ませテント回収し出発です。 暑いです。

ポツンと一張り。 徳沢園で泊まりたかったので、簡単にお昼を済ませテント回収し出発です。 暑いです。

横尾山荘。
ほぼいません。
ここで泊まりでもよかったんですが天気崩れる予報だったので先を急ぎました。

横尾山荘。 ほぼいません。 ここで泊まりでもよかったんですが天気崩れる予報だったので先を急ぎました。

横尾山荘。 ほぼいません。 ここで泊まりでもよかったんですが天気崩れる予報だったので先を急ぎました。

徳沢園。
紅葉がキレイです。
日は隠れているので急いで受付してテント張りました🏕

徳沢園。 紅葉がキレイです。 日は隠れているので急いで受付してテント張りました🏕

徳沢園。 紅葉がキレイです。 日は隠れているので急いで受付してテント張りました🏕

アルファ米と中辛カレー🍛とビール🍺
美味かった^_^

アルファ米と中辛カレー🍛とビール🍺 美味かった^_^

アルファ米と中辛カレー🍛とビール🍺 美味かった^_^

ゆっくり寝れました♪
風がでてます。雲が厚いです。

ゆっくり寝れました♪ 風がでてます。雲が厚いです。

ゆっくり寝れました♪ 風がでてます。雲が厚いです。

キレイな場所ですね。

キレイな場所ですね。

キレイな場所ですね。

落ち葉を踏んで🍂

落ち葉を踏んで🍂

落ち葉を踏んで🍂

落ちずに粘ってました♪

落ちずに粘ってました♪

落ちずに粘ってました♪

明神館。
降ってきました。カッパとザックカバー出しました。傘さしてるほうが多かったです。

明神館。 降ってきました。カッパとザックカバー出しました。傘さしてるほうが多かったです。

明神館。 降ってきました。カッパとザックカバー出しました。傘さしてるほうが多かったです。

トラック通ります🚚

トラック通ります🚚

トラック通ります🚚

上高地キャンプ地
雨降りですがそれなりに人います。

上高地キャンプ地 雨降りですがそれなりに人います。

上高地キャンプ地 雨降りですがそれなりに人います。

岳沢方面。
雨の紅葉も良いですね♪

岳沢方面。 雨の紅葉も良いですね♪

岳沢方面。 雨の紅葉も良いですね♪

河童橋。

河童橋。

河童橋。

お疲れ様でした💪
大満足の山行でした。
何より楽しかったです。天気に恵まれたのもあるのでしょう。
大きな山を目指すとそれなりの準備とスケジュール調整が必要です。どの季節もきっと最高なのでアタックしたいとこですが贅沢ですね。
次は雪山です🗻
また楽しみですね⛏

お疲れ様でした💪 大満足の山行でした。 何より楽しかったです。天気に恵まれたのもあるのでしょう。 大きな山を目指すとそれなりの準備とスケジュール調整が必要です。どの季節もきっと最高なのでアタックしたいとこですが贅沢ですね。 次は雪山です🗻 また楽しみですね⛏

お疲れ様でした💪 大満足の山行でした。 何より楽しかったです。天気に恵まれたのもあるのでしょう。 大きな山を目指すとそれなりの準備とスケジュール調整が必要です。どの季節もきっと最高なのでアタックしたいとこですが贅沢ですね。 次は雪山です🗻 また楽しみですね⛏

ほぼ満車。 5:30。

河童橋。 晴れてて寒くないです。

徳沢。 紅葉がキレイです。 テントもカラフルで帰りはここで泊まりたいと決意!

横尾。 かなり賑わっていました。 ほとんどが涸沢方面へ。 蝶ヶ岳方面は見かけません。 ここから登山道っぽくなっていきます。

槍沢ロッヂ。 インスタントのカフェオレを買いました。 ババ平のテント受付してあと少しです。

ババ平。 6張りぐらいですが、不在が多かったです。(昼寝してたら槍から帰ってきてました) 地面は砂地で平らです。水も出ます。良い場所にテント張れました🏕

2日目。 5℃。 トレランザックに必携品詰め込んで出発です。トレランシューズも試したいですが 岩稜帯なので登山靴です。でもかなり軽いので軽快です♪ お湯もつくりました。カフェオレ飲むのに。

東釜尾根への分岐。 悩みました^ ^ ここを登りたいから来たわけで。 しかし当然ですが真っ暗で雰囲気を感じれません。 下山に使います。

後ろから1名いましたが天狗原に向かって行きました。 ゆっくりと登ってます。 暗いので必要以上に熊すず鳴らしてます🧸

iPhoneでは星空は難しいですね。 キレイでした。

明るくなり始めました♪

梓川の源流?の一部でしょう。岩から水が噴き出してました。 美味しいです。

気づくと槍出現! テンション上がります! ライトいらないです。 誰もいません。

近づきます。

常念岳から陽が上がりそうです。 前向いたり、後ろ向いたりでほぼ止まっていました。 朝日の時間は忙しいですね😎

朝日が入り始めました。

モルゲン。 いいです♪

荒々しい感じがカッコイイですね。

モルゲン2。

見惚れてました。

こんな風景は久しく見てません。 いいです♪

一刻と風景が変化しました^ ^ 足は止まっています😭

ご来光太陽☀️

殺生ヒュッテ🛖 数日前営業終了しました。 いつか泊まりたいです。

近づいて行きます。 この画を東釜尾根の角度から見たかったです。 きっとどのルートも見たいんだと思います。

下山するハイカー。

手前から殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋🛖 奥2つは肉眼でみえたのですが。 ちっちゃ。

このビューは槍感減ですね。 不細工槍。

槍ヶ岳山荘。北側から上がって来てないようですがその他のルートから到着し、喜びを語っていました。混んではいないと思います。 アタックザックなので足は活きてます。 トレランシューズじゃないのが悔やまれる。走りたい。

小槍です。 クライマーがお客様さんを案内してました。 憧れです。

槍先へ。 手順が記されているので緊張して挑めば問題なし。

タイミングですかね、1人でした。 ダイナミックです‼︎ 全ての方角が望めました。

北鎌尾根。 いろいろ叩かれるルートですね。 綺麗です♪

西鎌尾根。 ここは行けます。 計画しましょう😎

東釜尾根。 ここを下ります。 楽しそうですね😎 遠くまで良く見えました。先月歩いた尾根が見えたので感慨深かったです。

穂高方面。 奥穂へ上がった時は雨やミゾレの強風でした。 もう一度アタックしたいです💪 岳沢から。

槍ヶ岳山荘。 要塞みたいですね。

遠くに常念岳が見えます。 松本市は雲の下ですね。

下りる時も慎重に。

大天井方面へ。 東釜尾根スタート!

眺め良いです♪

振り返れば槍が。 圧倒されます。

岩の塊ですね。

名残り惜しく。 岩が落ちたのでしょうか大きな音が落ちきるまで聞こえました。

殺生ヒュッテです。 深い雪に覆われることでしょう。

北鎌尾根。 物議をもたらす場所ですね。 関心は高いのでしょう。

北鎌からの最後の登り。 … 上から覗きましたが斜めには見えませんでした。

ひたすら下る。 北鎌とは比べることは出来ませんが高度感もあり足取りしっかりしないと落ちます。

下る。

大槍ヒュッテまで少し。 楽しい尾根です。

まだ見れてます。 大きいですね。

ハシゴもあります。

沢沿いにババ平が見えます。 まだまだですね。

大天井方面。

西岳ヒュッテが大分近くなりました。

よく見る北鎌尾根の画。

傾斜が急になってきました。

圧巻です♪

痩せ尾根部分もあります。 見てると少しずつ崩れてるんです。 危ないですね。

水俣乗越分岐。 槍沢へ。

下りて大曲がり分岐。 ババ平はすぐです♪

ポツンと一張り。 徳沢園で泊まりたかったので、簡単にお昼を済ませテント回収し出発です。 暑いです。

横尾山荘。 ほぼいません。 ここで泊まりでもよかったんですが天気崩れる予報だったので先を急ぎました。

徳沢園。 紅葉がキレイです。 日は隠れているので急いで受付してテント張りました🏕

アルファ米と中辛カレー🍛とビール🍺 美味かった^_^

ゆっくり寝れました♪ 風がでてます。雲が厚いです。

キレイな場所ですね。

落ち葉を踏んで🍂

落ちずに粘ってました♪

明神館。 降ってきました。カッパとザックカバー出しました。傘さしてるほうが多かったです。

トラック通ります🚚

上高地キャンプ地 雨降りですがそれなりに人います。

岳沢方面。 雨の紅葉も良いですね♪

河童橋。

お疲れ様でした💪 大満足の山行でした。 何より楽しかったです。天気に恵まれたのもあるのでしょう。 大きな山を目指すとそれなりの準備とスケジュール調整が必要です。どの季節もきっと最高なのでアタックしたいとこですが贅沢ですね。 次は雪山です🗻 また楽しみですね⛏