【秋吉台】地獄台と冠山

2022.05.22(日) 日帰り

2022年5月22日、やっと時間ができて、二週間ぶりの山歩きは秋吉台。前回は4月の初めだったので初夏の花を期待しながら地獄台と冠山周辺を歩いてきました。結果は端境気味で、一週間ばかり遅かったような感じ。それでもいくつか見たい花を見ることが出来たので良かったですが、やっぱり花期は難しいことを実感。 動画もよろしくお願いします。 blog   : https://satonoshiki.hatenablog.com/ YouTube : https://www.youtube.com/c/2010gerogero/featured YAMAP : https://yamap.com/users/909550

長者ヶ森駐車場を出発

長者ヶ森駐車場を出発

長者ヶ森駐車場を出発

地獄台方向へ

地獄台方向へ

地獄台方向へ

ミヤコグサ(都草)

ミヤコグサ(都草)

ミヤコグサ(都草)

ナルコユリ(鳴子百合)

ナルコユリ(鳴子百合)

ナルコユリ(鳴子百合)

地獄台へ向かいます

地獄台へ向かいます

地獄台へ向かいます

坂を上って

坂を上って

坂を上って

地獄台の碑を過ぎて

地獄台の碑を過ぎて

地獄台の碑を過ぎて

地獄台に登っていると

地獄台に登っていると

地獄台に登っていると

ヤマサギソウ(山鷺草)発見!

ヤマサギソウ(山鷺草)発見!

ヤマサギソウ(山鷺草)発見!

台上を進みます

台上を進みます

台上を進みます

ソクシンラン(束心蘭)が咲き始めています

ソクシンラン(束心蘭)が咲き始めています

ソクシンラン(束心蘭)が咲き始めています

またまた発見!

またまた発見!

またまた発見!

ヤマサギソウ(山鷺草)

ヤマサギソウ(山鷺草)

ヤマサギソウ(山鷺草)

一番の目当てだったので見つけられて一安心

一番の目当てだったので見つけられて一安心

一番の目当てだったので見つけられて一安心

地獄台山頂に到着

地獄台山頂に到着

地獄台山頂に到着

地獄台を下ります

地獄台を下ります

地獄台を下ります

下る途中で

下る途中で

下る途中で

昼ごはん 冷たい物が美味しい季節です

昼ごはん 冷たい物が美味しい季節です

昼ごはん 冷たい物が美味しい季節です

地獄台の碑まで戻って

地獄台の碑まで戻って

地獄台の碑まで戻って

冠山に登ります

冠山に登ります

冠山に登ります

ナワシロイチゴ(苗代苺)

ナワシロイチゴ(苗代苺)

ナワシロイチゴ(苗代苺)

冠山山頂

冠山山頂

冠山山頂

冠山を下ります

冠山を下ります

冠山を下ります

ホタルカズラ(蛍葛)は終わりかけ

ホタルカズラ(蛍葛)は終わりかけ

ホタルカズラ(蛍葛)は終わりかけ

冠山の標識の所に立ち寄って

冠山の標識の所に立ち寄って

冠山の標識の所に立ち寄って

眺める景色は雄大です

眺める景色は雄大です

眺める景色は雄大です

フナバラソウ(舟腹草)
27/40

フナバラソウ(舟腹草)

フナバラソウ(舟腹草)

咲いていると思わなかったのでビックリして喜んでいると
28/40

咲いていると思わなかったのでビックリして喜んでいると

咲いていると思わなかったのでビックリして喜んでいると

次にオカウツボ(丘靫)発見!
29/40

次にオカウツボ(丘靫)発見!

次にオカウツボ(丘靫)発見!

秋吉台では初見
ちょっと終わりかけなのが残念ですが、これもラッキー!
30/40

秋吉台では初見 ちょっと終わりかけなのが残念ですが、これもラッキー!

秋吉台では初見 ちょっと終わりかけなのが残念ですが、これもラッキー!

ホタルカズラ(蛍葛)

ホタルカズラ(蛍葛)

ホタルカズラ(蛍葛)

冠山を下って

冠山を下って

冠山を下って

遊歩道に合流

遊歩道に合流

遊歩道に合流

足下ではウツボグサ(靫草)が咲き始め

足下ではウツボグサ(靫草)が咲き始め

足下ではウツボグサ(靫草)が咲き始め

ここでもヤマサギソウ(山鷺草)を見つけました

ここでもヤマサギソウ(山鷺草)を見つけました

ここでもヤマサギソウ(山鷺草)を見つけました

遊歩道を引き返して

遊歩道を引き返して

遊歩道を引き返して

長者ヶ森まで戻ってきました

長者ヶ森まで戻ってきました

長者ヶ森まで戻ってきました

ミヤコグサ(都草)が群生

ミヤコグサ(都草)が群生

ミヤコグサ(都草)が群生

長者ヶ森に咲いていたホウチャクソウ(宝鐸草)

長者ヶ森に咲いていたホウチャクソウ(宝鐸草)

長者ヶ森に咲いていたホウチャクソウ(宝鐸草)

駐車場周辺ではカノコソウ(鹿子草)も咲いています

駐車場周辺ではカノコソウ(鹿子草)も咲いています

駐車場周辺ではカノコソウ(鹿子草)も咲いています

長者ヶ森駐車場を出発

地獄台方向へ

ミヤコグサ(都草)

ナルコユリ(鳴子百合)

地獄台へ向かいます

坂を上って

地獄台の碑を過ぎて

地獄台に登っていると

ヤマサギソウ(山鷺草)発見!

台上を進みます

ソクシンラン(束心蘭)が咲き始めています

またまた発見!

ヤマサギソウ(山鷺草)

一番の目当てだったので見つけられて一安心

地獄台山頂に到着

地獄台を下ります

下る途中で

昼ごはん 冷たい物が美味しい季節です

地獄台の碑まで戻って

冠山に登ります

ナワシロイチゴ(苗代苺)

冠山山頂

冠山を下ります

ホタルカズラ(蛍葛)は終わりかけ

冠山の標識の所に立ち寄って

眺める景色は雄大です

フナバラソウ(舟腹草)

咲いていると思わなかったのでビックリして喜んでいると

次にオカウツボ(丘靫)発見!

秋吉台では初見 ちょっと終わりかけなのが残念ですが、これもラッキー!

ホタルカズラ(蛍葛)

冠山を下って

遊歩道に合流

足下ではウツボグサ(靫草)が咲き始め

ここでもヤマサギソウ(山鷺草)を見つけました

遊歩道を引き返して

長者ヶ森まで戻ってきました

ミヤコグサ(都草)が群生

長者ヶ森に咲いていたホウチャクソウ(宝鐸草)

駐車場周辺ではカノコソウ(鹿子草)も咲いています