小谷山・城(滋賀県甲賀市)

2022.04.18(月) 日帰り

活動データ

タイム

04:36

距離

7.1km

のぼり

558m

くだり

559m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 36
休憩時間
20
距離
7.1 km
のぼり / くだり
558 / 559 m
58
8
1 26
4
18
9
18

活動詳細

すべて見る

今回の滋賀県遠征の最大の目的地、小谷山・城です。 小谷城戦国歴史資料館には何度か来た事がありますが、登るのは初です。 2日目なのと、じっくり城内を見て回ったので、思いの外疲れました。💦 しっかり整備されていて、ありし日の小谷城のイラストが曲輪ごとに表示されており、さらに黒金門と本丸で設置さらているQRコードを読み込ますとVRで再現してくれる親切さ🙇‍♂️ あと、赤色立体図とGPSが連動されている徹底ぶり❗️こんなの初めてです😆 天気がイマイチでしたが、気温はいい感じでした。 桜馬場跡で蛇を踏みそうになり😱、年甲斐もなくデカい声をあげてしまいました。😅

琵琶湖・北側 小谷城戦国歴史資料館前の登山者用駐車場からスタート!
小谷城戦国歴史資料館前の登山者用駐車場からスタート!
琵琶湖・北側 ここを直進
動物避けの柵に扉があるので、そこから入ります。
入ったら必ずしっかり閉めましょう。
ここを直進 動物避けの柵に扉があるので、そこから入ります。 入ったら必ずしっかり閉めましょう。
琵琶湖・北側 昨日、賤ヶ岳から見た伊吹山が近くに。
昨日、賤ヶ岳から見た伊吹山が近くに。
琵琶湖・北側 竹生島も近くに
竹生島も近くに
琵琶湖・北側 山の、特に東側が要塞化されてます。
これなら「信長❗️かかってこいや〜💢❗️」って気になるかも😅
山の、特に東側が要塞化されてます。 これなら「信長❗️かかってこいや〜💢❗️」って気になるかも😅
琵琶湖・北側 番所跡
番所跡
琵琶湖・北側 御茶屋跡 と言っても曲輪です。何故御茶屋?💦
御茶屋跡 と言っても曲輪です。何故御茶屋?💦
琵琶湖・北側 御馬屋跡
御馬屋跡
琵琶湖・北側 右に逸れて、浅井長政最後の地の赤尾屋敷跡へ
右に逸れて、浅井長政最後の地の赤尾屋敷跡へ
琵琶湖・北側 ココで自刃したようです🙏
無念だったのか本望だったのか。
ココで自刃したようです🙏 無念だったのか本望だったのか。
琵琶湖・北側 桜の馬場跡
ココでNHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の撮影があったみたいです
桜の馬場跡 ココでNHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」の撮影があったみたいです
琵琶湖・北側 本丸跡
ココで浅井長政が、最後まで戦ったんですね。
本丸跡 ココで浅井長政が、最後まで戦ったんですね。
琵琶湖・北側 大堀切
大堀切
琵琶湖・北側 京極丸跡
羽柴(豊臣)秀吉が、谷の急斜面を登ってココを急襲し陥落させ、本丸の長政と小丸の久政(長政の父)を分断したらしい。で、その日の内に久政が自刃。
京極丸跡 羽柴(豊臣)秀吉が、谷の急斜面を登ってココを急襲し陥落させ、本丸の長政と小丸の久政(長政の父)を分断したらしい。で、その日の内に久政が自刃。
琵琶湖・北側 長政の父、久政が守っていた小丸跡。
長政の父、久政が守っていた小丸跡。
琵琶湖・北側 石垣が残ってました〜✨
石垣が残ってました〜✨
琵琶湖・北側 山王丸跡
山王丸跡
琵琶湖・北側 六坊跡
6つの寺院があったらしい
六坊跡 6つの寺院があったらしい
琵琶湖・北側 月所丸跡近くの堀切
月所丸跡近くの堀切
琵琶湖・北側 伊吹山が雲隠れ
伊吹山が雲隠れ
琵琶湖・北側 大嶽(おおづく)城跡
大嶽(おおづく)城跡
琵琶湖・北側 山頂!
山頂!
琵琶湖・北側 福寿丸跡
福寿丸跡
琵琶湖・北側 竹生島が見えた
竹生島が見えた
琵琶湖・北側 山崎丸跡
山崎丸跡
琵琶湖・北側 虎御前山城 信長の陣地
めっちゃ近い!行動が直ぐ分かりそう😅
今回は時間切れで行けなかった💦
虎御前山城 信長の陣地 めっちゃ近い!行動が直ぐ分かりそう😅 今回は時間切れで行けなかった💦
琵琶湖・北側 駐車場に帰ってきました。
ここが、追手門だったみたいです。
駐車場に帰ってきました。 ここが、追手門だったみたいです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。