矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)

2018.01.02(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 17
休憩時間
1 時間 23
距離
10.9 km
のぼり / くだり
1212 / 1203 m
4 48
1 5
54
32
9
23
10

活動詳細

すべて見る

平成30年1月2日 矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526) 【天候】曇 晴れ 【記録】 木地屋橋 6:27---矢筈山(11:28--12:26)---石堂山(13:41-13:58)---白滝山 (14:59-15:11)---石堂神社 ( 15:59-16:05 )--林道大惣線登山口 16:33---木地屋橋 16:45 【山頂】 矢筈山 「マイナス3.2度 西2m ガスが流れる 曇り ガスが切れると 剣山 次郎笈 見える。 一瞬 ガスの切れ目に三嶺 西熊山 天狗塚 もほんの少し見えた。」(累計登頂回数 157回) 山頂到達時 ガスが流れていたが、1時間の山頂滞在中 天候は急速に回復し、そのうち ガスがすっかりとれて 青空に。 剣山 三嶺 天狗塚 土佐矢筈 寒峰 まで すっかり見え、遠くすこしかすんで 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで見えた。 北は 阿讃山脈の先に 讃岐平野も見える。 石堂山 「マイナス3.5度 西3.7m 晴れ 矢筈山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 105回)  白滝山 「マイナス1.2度 西2.3m 曇。雪多い 」(累計登頂回数 66回) 平成30年1月2日現在 累計山行日数 1781日(内 四国 1392日) 【写真】 flickr https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157664287760658 【趣深山ブログ】 http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/508e52ad96fca9b9623d2bf42388cb5f

矢筈山・黒笠山 2018年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400

アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。

JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。
2018年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System) APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。 「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7、順調な作動状況。 JA5OUV局様、JR5YEM局様はじめ 各 デジピータ、アイゲート各局運営の皆様には 大変 お世話になりました。 深く 感謝です。
矢筈山・黒笠山 2018年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。

今回は 順調に作動。
2018年1月2日 APRS(Automatic Packet Reporting System) 「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 赤色のところで ドコモ携帯の電波が通じています。 今回は 順調に作動。
矢筈山・黒笠山 矢筈山 北側稜線 の 雪庇張り出し部分
登りは稜線沿いに行ったが 
イマイチ 不安なところもあり
下りでは 西側の樹林帯にルートをとった。
ただし 1710m標高点の南面などには 雪崩痕あり、
樹林がまばらなところは 安心できない。
樹林が密なところで あまり 稜線から離れないようにした。
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yhazu-ryosen1.html
矢筈山 北側稜線 の 雪庇張り出し部分 登りは稜線沿いに行ったが  イマイチ 不安なところもあり 下りでは 西側の樹林帯にルートをとった。 ただし 1710m標高点の南面などには 雪崩痕あり、 樹林がまばらなところは 安心できない。 樹林が密なところで あまり 稜線から離れないようにした。 http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/teiten/yhazu-ryosen1.html
矢筈山・黒笠山 白滝山分岐 から石堂神社への下り ここは忠実に稜線通しに下降した。

夏道は南面にまいていくがここは 多雪時は 雪崩要注意箇所。 みればデブリがたくさんあった。
北側の 大惣谷川上部も デブリ スノーボール多数。
白滝山分岐 から石堂神社への下り ここは忠実に稜線通しに下降した。 夏道は南面にまいていくがここは 多雪時は 雪崩要注意箇所。 みればデブリがたくさんあった。 北側の 大惣谷川上部も デブリ スノーボール多数。
矢筈山・黒笠山 2018年1月2日 概念図
2018年1月2日 概念図

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。