おおそねさん、チョッキンお疲れ様です😁 以前に誰かのレポで拝見したことをお伝えしますね☝️ その山の整備だったりと言うのは管理する人がいて、やはり勝手に整備してしまうのはいけません。と言う内容のものでした。 確か、泉ヶ岳の水場ににも勝手に設置してはいけませんって張り紙があるはずです。 ご存じないですか? ですが、人が通る場所の笹って邪魔だと折られていたりしますよね😁誰が切ったって言わなきゃわからない。それくらいはいいんじゃないかなと勝手な解釈をしています。
FUKUさん 『チョッキンお疲れ様』とのコメントりがと(^^♪ 雨後に登山道へ張り出している笹を刈るのは、船形山では禁じられる所為なのかなぁなどと、ふと疑問に感じたので、敢えて載せてみた次第です。 でもでも、こんな証拠写真などは載せずにスルーして、お花や熊など他の話題で済ませておけば波風もたたないんでしょうね、「無許の刈り払い」だし(^^♪
「敢えて」に込められているおおそねさんの意図に共感しながらレポ拝見しました。 同日、船形上空付近を旋回するヘリを捜索か救助かなと思いながら達居森から眺めていました。これもニアミス🤔
おおそねさん こんばんは😊 私は登山道にはみ出している笹は刈って頂いて良いと思うのですがどうなのでしょ…?歩く人にとってはありがたい事だと思うのですが
おおそねさんはじめまして。 はじめましてで恐縮ですが質問失礼致します。 なぜ ”敢えて” 無許可伐採を載せるのでしょうか? 手間をかけて自撮りまでしてupするということは余程の大義があるものとお見受け致します。 おおそねさんが訴えたいことはなんなのでしょうか?
洋さん はじめまして 質問とのことなので返信します。 日ごろから船形山系の登山道を刈払いして下さっている方々を存じ上げております。 また升沢小屋備え付けのノートに「7月〇日小屋まわり 草刈り・・・安心して休んで頂ける・・・」と綴っている方もいらっしゃいました。 よくとおる箇所につき、そのような方々を見習って、自分にできることがあればと思ってやっただけのこと、悪意はありませんでした。小屋の備え付けのノートに記す代わりに、このレポに綴りました。 でも『なぜ?無許可伐採を』とのこと。私が存じ上げている刈払いをしている方々は、許可を頂いた伐採者なのか、おたずねしたことはありませんでしたので、許可の伐採者か無許可の伐採者かは存じ上げませんが、いずれにしても機会あるたびにありがとうと感謝の意はお伝えしてきました。許可をいただいた伐採者って許可証とかを携帯しているのかな? 以上、今回は船形山系の山々を愛する一人間として、できる範囲のことをしただけのことでした。でも、大儀って何でしょ。大儀?大義?似ている漢字ですね。大儀と呼べるようなものはありませんでしたよ 舌足らずでご理解いただけない点が多かろうと思いますが、これにてご了解ください。
おおそねさん お返事ありがとうございます。 コメント欄なので私の考えは長くは書けませんが、どうしてそのルールがあるかをよくよく考えSNSの負の側面を考えた時に投稿する内容には細心の注意を払わなければならないと感じています。 お邪魔致しました<(_ _)>
こんばんは。宮城北部森林管理署から森林パトロール員を委託されている大和町のチバです。 今回のおおそねさんの笹刈りは問題ないと言うのが私の見解です。 登山道上に張り出した小枝や笹を刈ること、その他の場所の刈り払いなどについて当方のブログで少し書いてみました。 https://bunatayori.exblog.jp/32276402/ あくまでも私の解釈ですが、今までの経験上の事ですから皆さんにも参考になれば良いと思います。ご覧いただければ幸いです。 以前、私がコメントを入れたレポートが削除されていましたね。情報共有をモットーとしているおおそねさんですから、深掘りして情報を共有していただけるかと思っていましたが残念でした。 本レポートのキャプションやコメント返信の中に、多分に気にかかる記述がありました。おおそねさんには分かりますよね。
ちばさん、こんにちは🙌 はじめまして🙇 おおそねさんとはフォローする関係にあり、色々な意見がありましたので気になっていたところ、ちばさんのコメントを拝見し ちばさんの見解では、おおそねさんの行為は罰せられるものではないと知り少し安心しました。ブログも拝見し全てを完全に理解できませんでしたが、登山道を外れて刈り払いされた行為はダメなんですね。色々と勉強になりました。それとともに無許可伐採の罪の重さもわかりました。貴重な御意見ありがとうございます🙇 横から失礼いたしました。🙇
コメントはできません
コメント
FUKU
おおそねさん、チョッキンお疲れ様です😁 以前に誰かのレポで拝見したことをお伝えしますね☝️ その山の整備だったりと言うのは管理する人がいて、やはり勝手に整備してしまうのはいけません。と言う内容のものでした。 確か、泉ヶ岳の水場ににも勝手に設置してはいけませんって張り紙があるはずです。 ご存じないですか? ですが、人が通る場所の笹って邪魔だと折られていたりしますよね😁誰が切ったって言わなきゃわからない。それくらいはいいんじゃないかなと勝手な解釈をしています。
おおそね
FUKUさん 『チョッキンお疲れ様』とのコメントりがと(^^♪ 雨後に登山道へ張り出している笹を刈るのは、船形山では禁じられる所為なのかなぁなどと、ふと疑問に感じたので、敢えて載せてみた次第です。 でもでも、こんな証拠写真などは載せずにスルーして、お花や熊など他の話題で済ませておけば波風もたたないんでしょうね、「無許の刈り払い」だし(^^♪
おはぎ
「敢えて」に込められているおおそねさんの意図に共感しながらレポ拝見しました。 同日、船形上空付近を旋回するヘリを捜索か救助かなと思いながら達居森から眺めていました。これもニアミス🤔
seymour
おおそねさん こんばんは😊 私は登山道にはみ出している笹は刈って頂いて良いと思うのですがどうなのでしょ…?歩く人にとってはありがたい事だと思うのですが
洋
おおそねさんはじめまして。 はじめましてで恐縮ですが質問失礼致します。 なぜ ”敢えて” 無許可伐採を載せるのでしょうか? 手間をかけて自撮りまでしてupするということは余程の大義があるものとお見受け致します。 おおそねさんが訴えたいことはなんなのでしょうか?
おおそね
洋さん はじめまして 質問とのことなので返信します。 日ごろから船形山系の登山道を刈払いして下さっている方々を存じ上げております。 また升沢小屋備え付けのノートに「7月〇日小屋まわり 草刈り・・・安心して休んで頂ける・・・」と綴っている方もいらっしゃいました。 よくとおる箇所につき、そのような方々を見習って、自分にできることがあればと思ってやっただけのこと、悪意はありませんでした。小屋の備え付けのノートに記す代わりに、このレポに綴りました。 でも『なぜ?無許可伐採を』とのこと。私が存じ上げている刈払いをしている方々は、許可を頂いた伐採者なのか、おたずねしたことはありませんでしたので、許可の伐採者か無許可の伐採者かは存じ上げませんが、いずれにしても機会あるたびにありがとうと感謝の意はお伝えしてきました。許可をいただいた伐採者って許可証とかを携帯しているのかな? 以上、今回は船形山系の山々を愛する一人間として、できる範囲のことをしただけのことでした。でも、大儀って何でしょ。大儀?大義?似ている漢字ですね。大儀と呼べるようなものはありませんでしたよ 舌足らずでご理解いただけない点が多かろうと思いますが、これにてご了解ください。
洋
おおそねさん お返事ありがとうございます。 コメント欄なので私の考えは長くは書けませんが、どうしてそのルールがあるかをよくよく考えSNSの負の側面を考えた時に投稿する内容には細心の注意を払わなければならないと感じています。 お邪魔致しました<(_ _)>
ちば@taiwa
こんばんは。宮城北部森林管理署から森林パトロール員を委託されている大和町のチバです。 今回のおおそねさんの笹刈りは問題ないと言うのが私の見解です。 登山道上に張り出した小枝や笹を刈ること、その他の場所の刈り払いなどについて当方のブログで少し書いてみました。 https://bunatayori.exblog.jp/32276402/ あくまでも私の解釈ですが、今までの経験上の事ですから皆さんにも参考になれば良いと思います。ご覧いただければ幸いです。 以前、私がコメントを入れたレポートが削除されていましたね。情報共有をモットーとしているおおそねさんですから、深掘りして情報を共有していただけるかと思っていましたが残念でした。 本レポートのキャプションやコメント返信の中に、多分に気にかかる記述がありました。おおそねさんには分かりますよね。
FUKU
ちばさん、こんにちは🙌 はじめまして🙇 おおそねさんとはフォローする関係にあり、色々な意見がありましたので気になっていたところ、ちばさんのコメントを拝見し ちばさんの見解では、おおそねさんの行為は罰せられるものではないと知り少し安心しました。ブログも拝見し全てを完全に理解できませんでしたが、登山道を外れて刈り払いされた行為はダメなんですね。色々と勉強になりました。それとともに無許可伐採の罪の重さもわかりました。貴重な御意見ありがとうございます🙇 横から失礼いたしました。🙇
コメントを投稿
コメントはできません