ぺらり
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 1973208
- 北海道, 埼玉で活動
- 128
防寒具に関して。18000円した革手袋は手指凍る…。オーバー手袋必須!オーバー手はミトンだと何も出来ないので掴みやすいイイやつ必須。防寒はオーバー手の下は太いウール最強だそうです。座学の時に知りたかった。そして厳冬期はスノーシューでも夏靴無力。凍傷になるよ危険。去年は天候落ち着いた3月晴天低山しか行かなかったから。標高1000mは無だと悟る。アウターカッパ(下にR1、ウールシャツ、ダウン、キャプリーンサーマル、ライトウェイトメリノ、ウール混キャプリーン着用)も無風晴天日中のみ有効。ハードシェルでなくとも冬用アウターは必要な感じ。ワークマン勧められたけどモンベル同様体型合わないし。ちなみに、単独多いからビーコン買わなくていいやろと思ってましたが、掘り出す時に必要だから単独でも着けろとの事。ココヘリは雪に埋まったら届かないのかな。
- 133
ニセコのスキー場にておそらく空間失調による目眩と吐き気で行動不能になり、スキー場レスキューの方々に麓まで降ろしてもらいました。 天候雪、雲、気温−10度位。ホワイトアウトではなく雪面は辛うじてわかる程度。この状態ならゆっくり普通に降りれますが、この日は途中で胃のむかつき、吐き気が急速に起き、体を動かそうとすると目眩がする状態に。途中嘔吐して胃が空になったのに目眩は強くなる一方。それまでは板を横ずらしでなんとか降りていたものの、再度吐き気で、身体を起こそうとすると目眩。目を開けるとクラッと来る状況。全く動けなくなり、自分で電話も出来ない感じで、同行の友人にレスキュー要請を依頼、ソリに横たわり、スノーモビルで下ろしてもらいました。 レスキュー到着までの間、雪面にうずくまったまま気温の低さを感じていました。気温が低くなければ回復したかも知れませんが、為す術も無く、 これまで読んだ雪山遭難や低体温症の事を考えてました。リュックにツェルトがあったので、同行者に取り出してもらえば良かったです。 これまで曇りや吹雪でもスキーした経験あったので、今回は全く想定外でした。毎回ペット水しか携帯しませんが、山ボトル買ってあるので、お湯があったら良かったかも知れません。色々考えさせられました。同行者にも大変お世話になってしまいました💦レスキューの方々、ありがとうございます。写真は全く関係ない手稲山です。
- 139
山岳会の見学に行き、自分がどんな山行をしたいのか考えました。山行報告で興味を惹かれたのが、体力に物を言わせる長距離山行です。十勝岳からトムラウシ南沼まで1日での行程。黒岳~旭岳姿見まで縦走してみたいなァ~なんて思ってた自分には衝撃でした(;'∀')。まして先日の空沼で疲労遭難の影を感じた身。その人たちはトレーニングとして藻岩山や羊蹄山のすごい反復山行などこなしていたそうで未知の世界でした。 一方で、私はテン泊など荷物の多いのは嫌。身軽で歩きたい。炊事道具とかシュラフとか興味を感じません。1泊でも泊まると考えが変わるとは言われますが・・。日帰りだと思い込んでたBCでも、ビバーク装備は必要と聞いて、面倒臭く感じてます(;'∀')本質はお手軽ぬるハイカーなのかも。
- 135
パタゴニアを普段着にして以来、軽く、着てるのを意識させない服に慣れてしまい、少しでも腕などが突っ張るものは耐えられなくなりました…(´ー`)先日購入のキャプリーンライトトレックは肌触り最高なのになんとラグランスリーブが突っ張り、気になって仕方ない…。肩周りがガッチリ太ったからなのか。新規購入のライトウェイトも身幅に対して肩幅が狭めです。ライトウェイトは他と比べ丈も短いです。今日は寒いのでクールデイリー+キャプリーンメリノで快適です^_^。サイズ感は相変わらずライトウェイト半袖はSなのに長袖はSは小さすぎたりとアイテムごとにまちまちなので、店舗で試着をお勧めします。↓このジュース飲み過ぎて太りました🍇
- 1
- 2
- 3
- 4