- + 3枚80
「オプティマス00L」 数年前に引退した、初代の灯油バーナーです。 しばらく振りに試運転してみました😊。 炎はやや黄色いですが、煤が出るほどでもないのでまだまだ大丈夫そうです。 ポンプ部にグリスを塗るなどのメンテナンスをしました。 オプティマスのこのモデルは96年に製造中止となり、確か店頭にあった最後の1台だったと思います。神田神保町のさかいやスポーツで購入しました。 長期の自転車旅行で活躍したほか、飯豊全山縦走や尾瀬などの泊まりの山行にも連れて行きました。 持ち運びはできるだけケースに入れ、特にバーナーヘッドは剥き出しだと亀裂が入る恐れがあるので、緩衝材で包んだりして丁寧に扱います。 付属のブリキ缶は要らないと早合点して、処分してしまいました...😭 後日マナスルの収納ケースを追加で購入しました。 使用にあたっては慣れが必要で、プレヒートが充分でないと火柱が上がったりします。故障ではないかとよく焦ったものです。使うごとに、ニップルの穴を掃除針で突いて、通りをよくしておくのもポイントです。 倒さないように注意すれば、テントの中で暖をとるのにも使えます。 重さ700g、サイズΦ13×19cm(組み立て時)、タンク容量0.5L。燃料の灯油は、節約すれば3,4日は持ちます。
- + 3枚80
先週大室公園のレンジャクの様子を見に行ってみました 数はだいぶ減ったようですが、まだ残っていました ハチジョウツグミも健在です ヒレンジャク(緋連雀:スズメ目レンジャク科レンジャク属)(1~3) ハチジョウツグミ(八丈鶇:スズメ目ヒタキ科ツグミ属)(4、5) イカル(鵤:スズメ目アトリ科イカル属)(6、7) シメ(シメ:スズメ目アトリ科シメ属)(8) ◇◇◇◇ ☆写真と撮影場所はブログで紹介しています 花たちのブログ https://moto-flower.seesaa.net/ 鳥たちのブログ https://moto-birds.seesaa.net/ をよろしくお願いします ☆ツイッターでも情報を発信していますので https://twitter.com/mototwuser こちらもよろしくお願いします
- 32
先週は雨は降ったが今週末はなんとかなると思ったのだが 今日も雨 しかも金土と 秩父はあまり雨が降っていない! それは良いことではなく非常に悪いこと 超減水の渓流に雨が無い! 今日はさすがに少しは降るようですが 困ったちゃんです。 でも桜は満開 暇を持て余し ちょっと出かけたら 思わず! 半額! まだ1年半消費期限残っている 使える! 期限切れも持っているけど 思わず買ってしまいました もう1本残っていましたよ。 そして今日まで WILD--1はセール中です。(安さで応援したくなっちゃいました。) 熊除けスプレー 今年は近くの渓流があちこち 通行止めなので夏以降の解除後には 人が入っていない渓流なので 熊さんの楽園に戻るはず 万が一の為には ちゃんと用意しましょう。 そうそう通行止めの要因は落石などの斜面崩落なので 尚直した場所以外も崩落の可能性があります。 だからヘルメットも忘れずに 登山道ほどの人が居ない渓流釣りはしっかりと安全に尾根がします。
- + 4枚94
☔続きの天気、山にも行けない…😑 そういえば、 山印帳でゲットしたメスティン、 使い方も知らずそのままになってたよな~ってことで、山ごはんに挑戦🙌 ただ、作る前に バリ取り作業? シーズニング? という作業が必要らしい😑 家にあったやすりでスリスリ、 米の磨ぎ汁で煮ること15分。 やっと準備完了🎵 ネットでレシピ調べてたら お酒のおまけの焼き鳥缶があった😁と、 『焼き鳥缶の炊き込みご飯』に決定🎽 レシピ見ながら作ってると、犬🐶も家族も、何楽しそうに何やってんだ?と覗きに|д゚)チラッ そして、30分後出来上がり~🙌 焼き鳥のピリッとした辛さがアクセントになって、美味しくできあがりました😋 といっても、山で炊く道具何も持ってない😅 しばらくは、家でのお楽しみかな😄
- 42
肩痛が治らないけれど教えもらった動きの感覚が残っているうちに練習したかったから少しだけやる事にしました ホールドの色や級は全く無視して動きだけを練習した 上まで行っても飛び降りないで必ずクライムダウンしました 今まで気にしてなかったけど皆さん大体飛び降りてますね この前NYAAさんから言われた 何でせっかく登ったのに飛び降りるの?降りる練習しないの?って 登れそうになければ登らなければ良いけど でも登ってしまったら必ず降りなければならないです 登山での岩場練習の為にボルタリングをやっているのなら降りる練習も必要ですよね 全くその通りだと思いました(ボルタリングしかやらない人は別) 練習しまーす!
- + 3枚82
先週末、再び戦場ヶ原を訪問してきました まだレンジャクの群れに会うことができました 群れの中にはヒレンジャクとキレンジャクが混じっています 今回はレンジャクの水浴びシーンが撮れました キレンジャク(黄連雀:スズメ目レンジャク科レンジャク属)(1~3) ヒレンジャク(緋連雀:スズメ目レンジャク科レンジャク属)(4~6) ゴジュウカラ(五十雀:スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属)(7) コゲラ(小啄木鳥:キツツキ目キツツキ科アカゲラ属)(8) ◇◇◇◇ ☆写真と撮影場所はブログで紹介しています 花たちのブログ https://moto-flower.seesaa.net/ 鳥たちのブログ https://moto-birds.seesaa.net/ をよろしくお願いします ☆ツイッターでも情報を発信していますので https://twitter.com/mototwuser こちらもよろしくお願いします
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 21267