- 410
早くも梅雨のシーズンに入りました。もう16年前の6月、梅雨の晴れ間に登った「高土幾山(南木曽町/中津川市) 2007-06-21」を更新しました。 当時は山口村の越県合併という衝撃的なできごとがあり、そのために高土幾山は長野県の山から長野-岐阜境の山になりました。 https://yamap.com/activities/24642333 エゴノキの白い花がちょうど満開。路面を白い花弁が覆っていました。 今年は既に実が熟しはじめているので、この年は開花時期がかなり遅かった気がします。いわゆる地球温暖化により季節が早まっているのか、それとも年固有の現象なのか、植物季節学も奥が深くまったく興味が尽きません。
- 43
今日は10ヶ月ぶりに私が主催してます バド🏸サークルを活動再開させました😊 ㊗️🎊 昨年のコロナ第7波で余儀なく 活動自粛から活動休止になり このまま無くなるのか?と メンバーも皆んな思っていたみたいです 活動休止中に私自身も廃部を考えていて チーム代表の後任を探したり 他のチームにメンバーを紹介する 予定で受け入れ先のチームを 探したりと... ジム帰りに有酸素運動がしたいと思い ふとした思いつきで作ったバレー会🏐 バレーはなかなかメンバー集まらず😅 集まってもすぐに辞めていく🥲 失敗😔しまして💦 その後に作ったのがバド会🏸なんです 私の楽しみの為に作ったバド会 なんですが やってるうちに参加してくれる メンバーが 喜んで楽しんでる姿を 見てるうちに自分の楽しみより 皆んなの為に 皆んなの楽しいバド会を 続けてあげたいと思って やって来たんで 私の自己都合だけで勝手に辞めて いいのかずっと悩んでましたが なかなか決断出来ませんでしたが 私がやれるまではまたやろうと 決意しまして今日の再開となりました🏸 長かった〜😂 どこのチームもコロナピーク過ぎても 参加者集まらなくて 困ってます💦 人を集めるのはホント難しい😓です 私のところは昨年の7月以来の活動再開なんで なおさらで何人参加者がいるか不安でしたが 12人と多数のメンバーが 参加して来れて大盛況でした😆 皆んなの笑顔をまた見れて良かったです! ホント感謝!感謝!です ありがとう😊 久しぶりでめちゃ疲れました😩 もう汗だく💦 身体がかなり鈍ってました😅 皆んなもねー でもバドはやっぱり楽しいですねー😆 主催者の特権で後半はずっと休憩して ました🤣 私はやま部メンバーとも たまにバドイベントやったりします😅 バド🏸と登山⛰️のコラボ企画🤣 めちゃ楽しいですよ🤭
- 51
バイクの転倒で、治療に使っていた「防水救急ばんそう膏」が無くなったので、薬箱に有った「特用100枚入救急バンMサイズ」を取り出してきて使い始めた。 それまで使っていた「防水救急ばんそう膏」には使用期限が印字されていて2019.1と記載されている。4年前にとっくに切れているが構わず使っていた。 ところが今回封を切った「特用100枚入救急バンMサイズ」には使用期限の記載がない。 ばんそう膏には、使用期限の表示義務がないのだろうけど、使おうとしたら包装紙がすでに剥がれていたので、かなり以前に購入したものと思われる。 構わず使うが、今時消費期限や使用期限の記載がない医療用品もあるのだと再認識した。
- 311
みなさん地形図は当然読めると思いますが、海底地形図というものがあるのをご存知ですか? 釣具を整理してたら昔愛用してた海底地形図が出てきたので思わず写真を撮りました(笑) 若い頃はGPSもそんなに普及してなくて非常に高価だったので、この地図を見ながらポイントへ船を走らせていました で、海上でどうやってポイントに辿り着くかというと「山立て」っていう方法を使います 目標物を3点決めて交差するポイントへ向かうんです これは山の中でも使っています。ルートの地形図を頭の中に叩き込んだらシンボル的な山や木などの目標物を何点か見て方向を定めます 現在地も一発で分かるので、自分はあんまり山の中で迷いません😊 昔はYAMAPなんてなかったので地図とコンパスを頼りに沢(釣り)を歩き回ったものです 便利な時代になりましたねえ🤣
- + 4枚943
非公認斜里岳山開き🏔✨ 本日、清岳荘までの林道ゲート解放でしたが、 毎年恒例との11時まで開かず🏔❌🚙 約2時間の待機💤 待ち時間に ネットでバレンシアガのキャップ🧢✨を 買ってしまい大散財💸(ー ー;) ニュースでは斜里方面で 29度なるとかで快晴🌞 林道ではミヤマカラスアゲハ🦋が舞い、 蝉が大合唱で歓迎👍 低い標高では若干ダニ🕷が待ってました💦 今年の遠征準備に旧道から沢登の練習です´д` ;が、 沢登は気持ち良かったです💦(//∇//) 途中でログ落ちし、 登山中は雑木帯を歩き回っているんで、 大人の都合でログは割愛し、 モーメントにします🫢 上の風は冷たいものの、 ピーク下では若干雪があるので、 まだアイゼン有ってもイイです♪ 緩やかな渡渉区間では 蝦夷山桜が残雪に散り、 雪渓残る 滝から上や熊見峠では 見頃を迎えてました🌸 週末天気良ければ 是非選択肢に入れてみてください٩( 'ω' )و
- 412
色づいてきました。 朝活の、いつもの公園にて。 夜は仕事を1時間早く切り上げて 映画を観て来ました。 2週間くらい前でしょうか。 買い物したスーパーの駐車場の近くに ポスターが貼られていて目に留まり、 数日後、家のポストに割引券も入っていて これは“行ってこい”って意味なんだなと思って。 信州の山々がなん度も映ります。 山好きの皆さんならすぐに名前が分かるはず。 私は全然分かりませんでしたけど…。 美しい自然と畑と共にある丁寧な暮らし。 死を見つめつつ、日々を生ききる。 理想だなぁ。 『土を喰らう十二ヶ月』 主演:沢田研二。水上勉の名著「土を喰う日々 ―わが精進十二ヵ月―」を原案に、中江裕司監督が映画化。料理を土井善晴が担当。 本編特別映像はこちら↓↓↓ https://m.youtube.com/watch?v=n0_cN-wUiQQ 豪華キャストで、沢田研二さんが いい感じに歳をとられていました。 近くの公会堂。 来場者少なくて一番真ん中の特等席。 1,000円。 感性に栄養。 得した気分です✨
- 415
八重ドクダミ 以前フォローワーさんの八重咲きのドクダミを見て、あの、ドクダミがこんなに可愛い~☺️と思い、何としても生で見てみたいと思いあちこち探しましたが見つからず😭 そんなある日、買い物でスーパーへ向かう途中でドクちゃんを探している訳でもないのにチラッと白い何かが視界に入って来ました。何かな⁉️と思いよく見るとドクちゃんか!と思ったらななんと👀‼️八重咲きのドクちゃんが群生しているじゃあ~りませんか?‼️ えっこんな所😱💥 あれだけ探して半ばあきらめていたのになんと我が家から100m位の所にあったなんて。井上陽水の「夢の中へ」♪探す事を止めた時♪見つかることもよくある話で♪が想わず口に出ました。😚 やっと見れた✨ ちょ~嬉しかったです😃 ホントなかなかないですよね❗️ 最近、双子のドクちゃんがあると活動日記で見て又、気長に探したいと思います😃
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 23018