嘉津宇岳の写真

嘉津宇岳

451 m

コース定数

416

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

Loading...
読み込み中...

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイムさくらモニター

基本情報

出典:Wikipedia

嘉津宇岳(かつうだけ)は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高452メートルの山。 古来より沖縄の名山として知られ、大正時代まで沖縄本島最高峰と思われていた。山頂は円錐状をなすカルスト地形で、頂上まで登山道が設定されている。八重岳と安和岳とともに沖縄県の自然保護区域に指定されている。 沖縄本島北部に位置する本部半島の南、沖縄県名護市の北西部にそびえる山である。北西には八重岳、西南西には安和岳があり、一帯は本部半島のほぼ中央部の山塊を形成している。山頂は名護市の大字「勝山(かつやま)」に属し、小字は安和岳と共に「我謝如古山(ガジャナクヤマ)」に含まれ、国頭郡本部町との境界付近にある。 標高は452メートルで、沖縄県内で第6位、沖縄本島内で第3位の高さで、名護市における最高峰でもある。琉球王国時代から1916年(大正5年)の陸地測量部による測量が行われるまでは、嘉津宇岳が沖縄本島の最高峰と考えられていた。大正期に計測した標高は451メートルであったが、日本復帰後の地図には標高の値は記載されていない。 山体は標高200メートル付近の丘陵部から標高約400メートルにかけて急な斜面となり、緩やかで狭い平坦な地形の上にピラミッド状の山頂部をなす。山頂は熱帯カルストといわれる円錐カルストに近い形状をしている。古生代ペルム紀の石灰岩を基盤とし、粘板岩やチャートを有する中生代の本部層で構成され、ひん岩・片岩・珪岩系の岩脈が入り組む。 嘉津宇岳の東麓から発する西屋部(にしやぶ)川は、屋部川の河口部と合流し、名護湾へ流出する。嘉津宇岳と安和岳付近の石灰岩地帯を流れる穴窪川と安和与那川の中上流部においては、地下に伏流水として流れるが、大雨の際は一時的に地面に表流する。

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

周辺の山

山歩(さんぽ)しよう。

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE