02:17
3.2 km
294 m
モデルコース
タイム
00:50
距離
1.7km
上り
145m
下り
145m
02:17
3.2 km
294 m
01:59
3.6 km
315 m
黍生・飯盛山・真弓山 (愛知)
2022.07.17(日) 日帰り
3連休真ん中の日曜日、次男のバスケチーム🏀の送迎当番で豊田市に来たので、バスケの試合そっちのけで山⛰に登ってしまった💧。最近全然まともに山に行けてなかったので😓。と、言い訳をして前から登りたいと思っていた黍生山(きびゅうやま)に登りました。折角なので足助城🏯にも行ってきましたがこちらは真弓山という山⛰だったんですね。 黍生山の山頂は開けていて、見晴らしもよく気持ちよかったです。登山道も登りやすく、短時間で登れるお得なお山だと思いました😄。 足助城は久しぶりでしたが、以前訪れた時(20年位前)よりもずっと綺麗に整備されている印象で、櫓や物見台も立派でこちらも気持ちよく見学ができました。 午後の試合はしれっと応援できたし、久しぶりに充実した休日でした😊。
01:26
3.2 km
298 m
01:27
2.5 km
258 m
02:08
2.8 km
290 m
黍生・飯盛山・真弓山 (愛知)
2022.05.29(日) 日帰り
『日帰り山あるき』の中から、近くてゆるい山、ということで夫がチョイス😓 途中すれ違った方が「山頂はスズメバチとクマンバチがたくさんいて、僕らも危なかったです」と教えてくださり… クマンバチはよっぽど大丈夫だと思ったけれど、スズメバチは…😱 確か今は女王蜂が巣を作る場所を探している時期…😱 何年か前のこの時期、スズメバチ(たぶん女王蜂…かなり大きかったので!)が私の周りをぐるぐるぐるぐる回って、動いちゃダメだとじーっとしてましたが、とにかく恐ろしい思いをしたことがあって、もう懲り懲り…😱 いい雰囲気の山でしたが、もう暑くて、先週の曽良山みたいに木陰はひんやりということもなくて、こちらの方は冬がいいのかもー。 そして、山頂手前、早速クマンバチがブンブン飛んでました。 ちょっと通らせてね、とそこをくぐり抜けて、山頂に到着すると…やはりクマンバチが何匹かブンブンしています。 でも、クマンバチだけなら大丈夫かな…と思ったのも束の間、でっかいスズメバチが‼️ かなりの大きさ😱やはり女王蜂かも… あれは恐ろしい…恐ろし過ぎる… という訳で、速攻で山頂の写真を1枚撮ってすぐ下山しました。 本当は周回する予定でしたが、スズメバチから逃げて帰りも同じ道となりました…😞
03:26
3.6 km
357 m
黍生・飯盛山・真弓山 (愛知)
2022.04.16(土) 日帰り
今日は⛰️飯を作りに⛰️へ🤠 さて、⛰️飯を作りにどこの⛰️にしようかな🤔⁉️ 条件としては人が少なくのんびり出来て眺め👀のいいところ🙄そして、さくっと登れる😆 明日も⛰️予定あるからね😁 いろいろ候補あげ、やっぱり黍生かな😁 山頂は広く、眺め👀もいい🤩 今日の黍生は人もほとんど居ないからほぼ貸切😄のんびり出来ました‼️
02:42
2.9 km
293 m
黍生・飯盛山・真弓山 (愛知)
2022.03.20(日) 日帰り
女房と二人での山行です。 ラスカル市長さんから教えてもらった眺めの良い近くのお山で、高低差が少ないところということで選びました。 山頂に着いた途端に「ワーッツ!!良い眺め!!」とビックリなお山でした。 (((o(*゚▽゚*)o))) 晴れの天気と、山頂でのラーメンも功を奏して喜んでくれました。 帰りにカタクリの花を見るつもりでしたが、出発が遅かった為に日が陰ってきて、残念ながら見られませんでした。 次に繋げられたかなぁー??
02:06
2.9 km
291 m
黍生・飯盛山・真弓山 (愛知)
2022.02.25(金) 日帰り
金曜日のソロデー😊 風は強そうだけど、外を歩きたい~🥾 そうだ🎵黍生に登って見ようか❗️ そして、この時期足助は中馬のおひなさん🎎で賑やかかも😃 いつもと違う町の様子が楽しみです😆💞
01:31
2.8 km
278 m
02:40
3.0 km
294 m