火起山までの稜線が本日最大の絶景ポイント👍

谷川連峰丸見え- ̗̀ L👀k  ̖́-
ずっ~~~と長く続く雪山の稜線がカッコイイ🗻🗻

お山に詳しいオリトさんの説明は分かりやすくて とてもお勉強になります_φ(`・ω・´)
荒山高原に到着!
あとで登る鍋割山がよく見える👀

ココはツツジのお花がたーーくさん咲くんだって🌸
真正面に鈴ケ岳   とんがってるな~
オリトさんから、ひな祭りチロルが配布される✨
そして組み立てる我々。
かーわうぃー!!
荒山山頂到着‼️
ある一部は、完全に凍結してます((((;゚Д゚))))
芋虫みたいなc(.(.(.(.(@・ω・)氷!
桐生市方面か?
登山口から雪あり⛄️
チェンスパ装着します🥾⛓
今日の富士山🗻は
控えめネ
街です!えー、前橋city!
霞んでます!

モデルコース

荒山高原登山口-荒山-火起山-鍋割山 周回コース

  • 4時間37分
  • 8.1 km
  • 758 m

コースマップ

タイム

04:37

距離

8.1km

上り

758m

下り

758m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 42
    18

    06:18

    8.0 km

    764 m

    荒山・火起山・竈山・鍋割山

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    今回は娘ちゃんの休みと合ったので3人で山行に行って来ました。2日前の雪が心配でしたが雪景色もいいかなと思い決行しました。 朝7時前に姫百合駐車場に到着!結構気温が低くて寒かったですが登っているうち寒さは気にならなくなり逆に汗をかく程になりました。朝のうちはまだ登山道も泥濘はさほどでした。荒山高原を経由して荒山山頂へ山頂手前からやっぱり雪が... しかし滑る事はなく無事に山頂へ辺りは一面雪でした。雪景色を楽しんでまた荒山高原へ折り返し、今度は鍋割山へこちらは登山道が泥濘んでいる箇所がありましたが火起山から鍋割山までの尾根歩きは気持ちが良かったです。鍋割山山頂でランチしてまた折り返して荒山高原を経由して駐車場に戻りました。 今日3人で楽しい山行となりました♪

  • 28
    32

    04:21

    8.1 km

    764 m

    荒山・鍋割山

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2023.03.12(日) 日帰り

    本当は昨日 登るはずだったのですが 赤城に向かう途中 俺はオカマじゃないのに オカマ掘られて 車はレッカー 俺ら夫婦はタクシー&電車で帰宅という🙍🙍 で、今日は代車にてリベンジ登山🙋 登山道は行きは凍結 帰りはドロドロ でもノーマルでも普通に行けますね😄 (女房はコケまくりだったが(笑)) 空がちょっと もやってて 絶景まではいかなかった山行でした😇

  • 63
    162

    06:50

    8.1 km

    760 m

    荒山~鍋割山 大沼氷上 ❄️雪遊び⛄️

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2023.03.05(日) 日帰り

    今日は、まだ雪の残る赤城の荒山~鍋割山へ🗻 久しぶりに雪の積もったお山で雪遊び⛄️ 姫百合駐車場までの道路には雪はなかったけれど、その先のおのこ駐車場までは残雪ありなので要注意です⚠️ 寒いと思いきや、晴天に恵まれ風も弱くもう春の陽気で気持ちよかった( ˊ͈ Δ ˋ͈ )ポカポカ☀️ 鍋割山へ行く途中の稜線では見入ってしまうほどの美しい谷川連峰を見て感動( ᵒ̴̶̷̥́ ᵕ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) 雪山ってカッコイイな~~~✨🗻✨ 登る勇気と体力は無いけど...( ˊᵕˋ ;) チェンスパで登れるくらいの雪山が私にはちょうどよい(*ノ>ᴗ<)笑 ところどころ雪が解けてドロドロードで歩きにくかったけど、終始笑いながらの楽しい雪山登山❄︎.* 遊び遊びでなかなか先に進まなかった🤣 下山後は赤城神社を参拝して、大沼の氷上でまた雪遊び⛄️笑 アイスバブルを見ることが出来なかったのが心残り...(´・ω・`)ショボーン 朝から夕方までた~っぷり赤城のお山で雪遊びを堪能した一日でした*:☃️❄️☃️˸*

  • 83
    108

    06:51

    8.1 km

    768 m

    荒山〜鍋割山(赤城山)

    赤城山・黒檜山・荒山 (群馬)

    2023.03.05(日) 日帰り

    赤城山の最南端、鍋割山と荒山へ行ってきました❣️ 初の赤城山…('ω' )三( 'ω')ワクワク bubble!I want to see the bubble!!∘ꠋ⢌ その前に私、赤城山の事を全然、知りませんでして。大汗 赤城山っていうピークがあると思ってたんです!実はないんですね!( 'ω' )フム 八ヶ岳とか、榛名山とかそんな感じで、赤城山塊꙳✧˖ 赤城で最高峰は、黒檜山…そこを登って「赤城山登頂」となるのでしょう。知らずにちゃっかり、赤城山バッチを買っちゃった私です!w まあ、また行けばいっかね!( 'ω' و(وヒャッホーー!! ということで、ヤマッパー仲間と楽しく登ってきました! 駐車場は姫百合駐車場(無料) 綺麗な水洗御手洗、靴洗える水道有り✧*° 荒山高原を経て、荒山ピークハント、引き返してそのまま鍋割山へ向かい登頂/'''\ 稜線あり、街並み💯、谷川連峰眺望💯‼️ 谷川連峰を南アルプスだと思ってた事は秘密w 荒山高原は、春にはツツジが咲き溢り、むっちゃ人気らしいよ!✿ᵕ̈*❁*·⑅ カルデラ湖の大沼、小沼にはアイスバブルが見られるとな👂美しく映える赤城神社でお祈りもしたい⛩ そんな観光満載の、赤城山へ❣️いざ❣️

  • 105
    120

    06:52

    8.3 km

    777 m

    雪残る荒山高原から鍋割山へ(*´ω`*)今回もご案内登山ですε=(ノ゚Д゚)ノ

    赤城山・黒檜山・荒山 (群馬)

    2023.03.05(日) 日帰り

    関東平野から赤城山を望めば左側になだらかな山容が見える(´ω`*)鍋割山は地図上では黒檜山から南西に遠く位置し、等高線からも姫百合駐車場から緩いアップダウンで山頂に至れる大展望のお山だ(*´∀`)♪ そんな赤城山の外輪山、今回は荒山高原から荒山へ、そして鍋割山をご案内しよう(* ̄∇ ̄)ノ てなわけで、残雪の荒山高原、鍋割山を舞台にヤマップ、スタートですヽ( ・∀・)ノ 登山口は姫百合駐車場(* ̄∇ ̄)ノこの登山口の時点ですでに標高1025メートル、ここらかまず荒山高原、荒山を目指すε=(ノ・∀・)ツ 登山口からすでにカチカチの凍結状態、先にチェンスパ装着で安全確認、よしΣd(・∀・´)ビシッ!! 針葉樹林の中を緩く歩くε=(ノ・∀・)ツ陽に当たり辛い北側からの登りは荒山風穴辺りから雪が目立ち出す( *゚A゚)融けては固まるを繰り返した雪は凍結箇所が多い(´ω`*)だがこの凍結を踏む際に聞こえる音がパーティーを楽しませた(*´∀`)♪キャッキャッキャ 荒山高原から標識に従い荒山へと向かうε=(ノ・∀・)ツここからも雪が多く残り登山道を覆い隠している(´ω`*)勾配はキツく緩く、またキツくと繰り返す登山道は季節になればツツジ類が咲き誇る(*´ω`*)鍋割山、荒山高原のツツジ群落はとても見事なのだ(*´∀`)♪ 最後の急坂、雪で凍る岩の上を慎重に登り詰めれば荒山、登頂ですヽ( ・∀・)ノ樹林帯の中なので展望はない、ま、荒山はピークハントとしてご案内したまでだ( ̄▽ ̄)ゞ 荒山高原へはピストンで戻るε=(ノ・∀・)ツ凍結箇所の多かった急坂を下りきれば雪渓の上を緩く進むε=(ノ・∀・)ツだいぶ気温が上がってきたので足元はグチャグチャ状態だ(;´∀`)荒山高原から鍋割山へは気持ちのよい稜線歩きだ(*´∀`)♪ さらにグチャグチャな登山道は続くε=(ノ・∀・)ツ巻き道で稜線へと躍り出れば、まずは右手に谷川連峰の稜線が目を引いた(*゚∀゚)=3山座紹介板もある大展望はしばし景色を拝むことに夢中にさせる(*´∀`)♪右端に遠く巻機山、正面に谷川岳、さらに左に平標山、苗場山へと繋がり果ての四阿山、浅間山へと大展望は続く(*゚∀゚)=3『ぐんま県境稜線トレイル+α(白毛門~巻機山)』が丸見えだ゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ ここからは緩く稜線歩きだ(*´ω`*)日差しは暖かく風も微風、たまに冷たい風も混じるが問題ない、今日の天気は最良だ(*´∀`)♪振り返れば先ほど登った荒山の突峰、その奥に地蔵岳が間近い(*´ω`*) 多くの登山者とスライドしながら進めば鍋割山、登頂ですヽ( ・∀・)ノ関東平野を一望できる景色は春霞で見通せないが暖かい日差しは心地よい(*´ω`*)長居したくなるような広い山頂は登山者で賑わう(*´∀`)♪落ち着けるところでしばらくご飯休憩、そろそろと荒山高原へと戻り下山を開始した(*´ー`*) 姫百合駐車場まで戻れば大沼まで車を走らせるε=(ノ・∀・)ツ赤城神社にまずは参拝(≡人≡)その後は大沼で遊びまくる♪ヽ(*´∀`)ノ氷上ワカサギ釣りを行ってる人は誰もいないので安全のために湖畔(どこからが湖畔?(笑))辺りで跳ねたり飛んだりだ(*´∀`)♪遊び切ったらお土産屋さんで試飲試食をたくさん頂きながらそれぞれお土産を買い麓の温泉で〆た~(´∀`~)♪ さて、今回は残雪の荒山高原、鍋割山をご案内したが、最もオススメ時期はやはりツツジ類が群生し花を咲かす5月上旬から6月辺りまでだろう(*´ω`*)ツツジの木がトンネルを作り新緑を通す木漏れ日が心地よいのだ(*´∀`)♪また、登山口も姫百合駐車場からではなく鍋割山登山口から登るとさらに登り応えがある(* ̄ー ̄)とくに鍋割山から下山する際の、天から舞い降りるような感覚がなんとも言えないのだ、、、パーティーの人にオススメしたら 『それってつまり急登ってことですよね』 (´▽`;)ゞテヘ 前回の武甲山ご案内山行から今回は上毛三山、赤城山のお山(* ̄ー ̄)残念ながら一人体調不良で不参加だったけど、また次回に(*´ω`*) 帰り着き一通り済ませてから今日使った登山靴とチェンスパを見てみぬふりをする(ーー;)グッチャグチャのベッチャベチャな登山道で汚れきった新品登山靴、、、来週、どこかの沢で洗うか( ´_ゝ`) 今夜は遅くなったので冷蔵庫に残ってたベーコンとはや茹でパスタ、タマネギスープで煮込んで芋焼酎で〆です( ゚Д゚)ウマー

  • 37
    16

    06:41

    8.0 km

    761 m

    荒山・火起山・竈山・鍋割山

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2023.01.21(土) 日帰り

    この日は友人T氏の初雪山で赤城の荒山~鍋割山へ、T氏はアイゼンの足取りも軽く疲れ知らすで日頃の鍛錬が物を言っていた❗ 拙者も初めての鍋割山であったが、噂通りの素晴らしい展望に感動した。 又この日は寒気が入り、山頂気温が零下8度で強風、晴れてはいたが、きつかった‼️

  • 28
    5

    06:39

    8.0 km

    695 m

    荒山・鍋割山・竈山・火起山

    ヤマノススメ巡礼マップ(赤城山・地蔵岳) (群馬)

    2023.01.21(土) 日帰り

    還暦からのチャレンジ登山。旧友(師匠I氏)と雪山の荒山、鍋割山へ。低山といえ人生初の雪山チャレンジ。不安の中、足には軽アイゼン装着、ダウンを着込み山行。思っていたほど寒くなく、雪道も滑らずたのしいみちのり、鍋割山山頂では、関東平野の一望する眺望、気温ー8℃での、カップラーメンでの宴。冬山ではのたのしみをかんじきた。火起山、竈山、鍋割山名前の由来はなんだろう。火を起こしてか、竈の駆けたら、鍋が割れたみたいな?