お陽さまがこんにちは!
融けてない所の方が多いです
あと2.2km近いので嬉しい😆
駐車場まで歩く間も癒やされる景色。
H21年当時は、ここまで車で入り駐車しました。
スミレの種類はたくさんあって覚えきれない😵‍💫
しばらく林道。
しばらくは林道を歩く
雪は最初はなし
🍀
箱岩山へ

モデルコース

寺田小屋山-白草山-箱岩山 周回コース

  • 8時間25分
  • 16.2 km
  • 1417 m

コースマップ

タイム

08:25

距離

16.2km

上り

1417m

下り

1417m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 10
    6

    06:17

    16.9 km

    1383 m

    寺田小屋山・箱岩山・白草山

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.10.15(土) 日帰り

    久しぶりの登山 Sさんと一緒にピーク3個登ってきました! 天気も良いので登山者多数白草山は多そうだったのでまずは寺田小屋山から登りました。 こちらはなかなかマイナーなのか登山道はしっかりとあるもののちょい廃れ気味で手付かず感があって好みな登山道でした。下山時に1人しか遭遇しませんでした。 一回駐車場辺りまで戻って次は箱岩山へこちらは乗政方面の眺望が👌 で白草山登って頂上の静寂を味わって下山しました。 紅葉がチラホラ始まっていて草原にポツポツ赤い木が点在している感じが綺麗でした。 もうちょっとしたら紅葉のピークが来そうなんで機会があれば今シーズンもう一回行きたい。

  • 27
    40

    05:25

    16.5 km

    1395 m

    寺田小屋山・白草山・箱岩山 御嶽山は雲の中でした

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.06.26(日) 日帰り

    梅雨は何処に行ったのか? 暑い時期に鈴鹿へ行くのは蛭とお友達になるので遠慮したい、と言うことで木曽の山へGo 金曜日?に噴火警戒レベルが1になった御嶽山も考えましたが、天候が今一の様なので、登った事のない白草山へ行くことにしました トレーニングと考えて寺田小屋山も登ってみました 駐車場に関して、登山口ての分岐手前路肩に3か所で10台ほど駐車可能です 坂を下った河原にもあるようですが、私は1番乗りだったようで、登山口前の路肩に駐車できました トイレに関しては確認できなかったので、町の方で済ませて置く事お勧めします 最初に分岐を左に入って寺田小屋山へ 道は笹を刈ってあったので分かりやすかったですが、笹が道を塞ぐと厳しいと思います 景色はあいにくの空の状況でしたが、稜線に出ると良く風もあり気持ちよく登る事が出来ます 白草山は御岳山が見えたら最高だと思います 寺田小屋山から分岐までに戻る途中に、もみじ谷と書かれた表示されていたので、次は秋の天候の良いときに、御嶽山を楽しみながら来てみたいと思いました 白草山頂上で少し座って持参したパンをモグモグ 汗をしっかりかいていたので、風が強くて汗冷えしそました 暑さを予想して水を2.5リットル位持って行きましたが、ペットボトル1本の500位の消費で済みました😁 寺田小屋山と違い頂上には、ソロの方1名と女性のグループ・男性グループと、下山中に結構な方とすれ違いました、下山したところまだ下から車で来ていました

  • 50
    37

    06:50

    16.2 km

    1357 m

    寺田小屋山・白草山・箱岩山

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.06.05(日) 日帰り

    午後から天気が崩れるとの予報の為そこまで遠くない山を考慮した結果ぎふ百山!(寺田小屋山)(白草山)へチャレンジしました!! 下呂市乗政(黒谷林道)を進めて行くと白草山と寺田小屋山の駐車場に着く。 また途中には乗政大滝があり岐阜の名水50選にも選ばれている。落差21m! 先ずは寺田小屋山に向かうが長い林道をひたすら進めるとようやく登山道口に取り次ぐ!ガレ場を進み徐々に高度を上げて稜線まで上がると登山道の笹が刈られており迷うことなく進めることができた!途中コンクリートの固まり(台座)があり以前には無線中継所があったらしい!しかしこの場所からの眺望も見事でした!もう少し進めると寺田小屋山に到着する‼️もちろんここからの眺望も素晴らしく乗政方面が一望できる! 三等三角点「寺田小屋」! 同じルートをピストンし次に白草山に向かうがまたしても長い林道を歩くことに💦 この白草山は長野県木曽郡王滝村と岐阜県下呂市にまたがる阿寺山地(御嶽山系)の山であり木曽川水系の以下である支流を源とする山であり竹原川、黒谷(乗政川の支流)が飛騨川に!そして木曽川と合流し太平洋側の伊勢湾にと‼️ また王滝川の支流と飛騨川の支流との分水嶺でもある。 林道から黒谷川の仮設橋を渡り登山道へと進めて行くとしばらくはガレ場を!なだらかな道もあり檜の植林地の中を進めて行く!箱岩山方面の分岐点まで来るとどちらもあと10分で山頂に着くが先ずは白草山に向かう!この間笹原の草原ともいうべきか!今日一番気持ち良く歩ける場所でした😃‼️周りは素晴らしい眺望で御嶽山はもちろん!小秀山、三国山、拝殿山等が一望‼️そして山頂には立派な山名の柱が設置されている。すぐそばに三角点らしき物も?(御料局)と彫られてました! おそらく昔の境界標石だと思われる。 次に箱岩山へ!15分ぐらいで到着!! 二等三角点「箱岩山」がある。 眺望もまた素晴らしく先程登った寺田小屋山や乗政方面が違う角度から望める‼️ 来た道を戻りどんよりとした空ではあったが雨に降られる事もなく無事に下山となりました😊今回の山旅も大満足といったところでしょうか👍山に感謝ですね!ありがとう😊✨

  • 53
    44

    06:51

    16.4 km

    1346 m

    寺田小屋山・白草山・箱岩山

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.06.05(日) 日帰り

    ぎふ百山を一度に2座ゲット‼︎ 総距離16キロだが半分以上が林道歩き。 どちらも歩き易い登山道で道迷い等の心配も不要。 今日は少し雲に隠れていたが御嶽ビューの眺望を楽しむ事も出来ます😸✨寺田小屋では3組とスライド、白草では沢山の方とスライド、人気の高さが窺えます。私もずっと楽しみにしていました٩( 'ω' )و♡ 初めて見るズミの花に巨大化した水芭蕉そして素晴らしい景色に心が洗われました😌🍀 ぎふ百山 「寺田小屋山」58/120 「白草山」59/120

  • 19
    56

    03:47

    16.1 km

    1444 m

    寺田小屋山•箱岩山•白草山(🥷🏻LMT🥷🏿)忘れ物情報有り‼️

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.06.04(土) 日帰り

    「寺田小屋山」と「白草山」を繋いだことがなく、今日はそれを目的に。 スタートが11時…🫢 ある意味スタートから下山だと思おう‼️ 「寺田小屋山」は 神経質&潔癖な私にはかなり応えた…😮‍💨 それは、是非…❗️ 歩いてみて体験して下さい🙇🏻‍♂️ 「白草山」は それはもう、ただただ歩くだけのオートマでした🤗 前に何度か歩いたけど、意外とキツかったかな😮‍💨 下山時、一瞬の気の緩みから足元グラついてクルブシを岩で強打した🥶 これがまたかなり痛い…🙅🏻‍♂️ 白草山🅿️までの林道が草ボーボーでアスファルト凸凹だったイメージなので近寄らなかったけど、割と整備されていた🤗 ⚠️ 低山は酷な暑さ。私の体力の限界。 もっと鍛えないと潰れますわ…😮‍💨 探し物の【サングラス】確認できず🙅🏻‍♂️

  • 63
    21

    06:48

    19.1 km

    1842 m

    夏色 de 反復横跳び

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.05.29(日) 日帰り

    体が1つしかなく、車も1台しかない私なので、登山の計画を立てるときには、自動的にピストンか周回になる(おっと自転車や電車のときもあった…)。 行きと同じ道を復路にたどると損したような気になる私は、何というか、一種の貧乏性なのだろう。 なので、歩くルートを考えるときは、なるべく周回コースになるように工夫してみる。ちょうどよい道がない場合、時には一般登山道でない、バリエーションルートになる場合も少なくない。 今回歩いたルートは、寺田小屋山と白草山という2つのpeakを周回するコースとして紹介されていたのだが、よく見ると周回ではない。峠を起点として左右にピストンする、いわば「反復横跳び」であった。 例えば、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。大川入山と蛇峠山。茶臼山と萩太郎山みたいなやつである。 まずは、R41を北上。下呂に向かいます。温泉街に吸い込まれそうになる、オッサンのくたびれ心に喝を入れ、その手前を歯を食いしばるようにして、北東に入っていきます💪。 登山口がすでに標高1000mというお得な地点から北上です。あまりに快適な林道を調子に乗って進むうちに、鋭角に曲がる入山口を見落とし、しばらく進んでしまいました😅。 気を取り直して、寺田小屋山peakからの稜線に向かって突き上げる谷を登ってゆきます。そこからはもう頂上は目と鼻の先なのでした。2つばかし小peakを越えるのです🚶。地形図にはそこに電波塔があるのですが、実際には何もなく、その礎石が跡を残すのみでした。 完全なる思い込みで、peak付近に「寺田小屋」なる小屋があると思い込んでいた私😅。でもよく考えてみたらそんなわけはなく、人々がここにpeakを見付けて名前を付けた方が、そこに山小屋ができるよりも前に決まってるのです😁。 さらに衝撃的な事実を紹介すると、そもそも山小屋はなく、では何故にこんな山名になっているのかが気になるところなのでした😳。 穏やかに広がるpeakからは、真下に下呂の町が見下ろせます。反対側に目を移すと、山並みの端っこに恵那山が顔をのぞかせていました😊。 往路をたどっていくと頂上手前の小peakから、行きに気付かなかった御嶽がド~ン!さすが、この周辺はどこからでもこの霊山が望めるのであります😘。 起点となるポイントに戻ったら、涼しげな流れの脇でお弁当です。 暑くも無く、もちろん寒くもなく。幸せな時間が流れていきます😌。 さて!今度は白草山へ向けてしゅっぱぁぁつ‼️ まずは舗装路が風化したような林道をてくてく登ります。右側には沢。ストレスフリーな道を快適に歩いてゆくのです💨。しばらく行くと「工事中🚧迂回路へどうぞ」的な看板が。仮設の橋に導かれて右折、沢を渡ります。本来ならばもう少し上流まで進んで、谷が合流する個所で、支流沿いの斜面に取り付くようです👀 合流地点で顔を洗い、2.300mほどトラバース気味に高度を上げると、白草山からの稜線に遭遇😄。笹原の向こうに白草山直下のなだらかな尾根が見てとれます。 だらだらと高度を上げたら、箱岩山との分岐に到着です🎵 どちらに行こうかな~と迷いますが、まずは白草山へGOですね☝。 50mほど歩くと周囲が開けます。 ぐはっ😆😆😂 御嶽が。 今までみたことのない端正さで、目の前に鎮座。 絶妙の距離感です。 以前、御嶽の展望で有名な小秀山よりかの霊山を望んだときには、確かに大迫力でしたが、少しだけ「近過ぎ?」と思ったのでした。今回のこの距離感は絶妙💖。唯一にして、無比なのでした。前景が笹原なのも、また一興。この、御嶽を左手に見ながらの白草山までのプロムナードには、言葉を奪う幸福感があるのです。 ぐはっ😆😆😂😂😍😍 白草山peak。至福の絶景なり。 眼前に御嶽山。かすかに噴煙たなびく、独立峰ならではの威容に改めて胸を打たれます。 その左手には乗鞍が顔を出しているのです😚。この2峰は、どこから見ても並んで見えるので、安定感がありますね🌟🌟。 頑張って目を凝らすと、はるか遠くにかすかな山並み。特に際立って2つのとんがりpeakが目に入ります🌟🌟。 一つは分かりやすいお馴染みの形。槍ヶ岳でございます。もう一つがなかなか分かりにくいのですが、その場所や形からおそらくは、笠ヶ岳でしょうか👀。 カップルも大はしゃぎ、おじさまもご満悦。久し振りに山で人に会えた喜びに、ワタクシも幸せ気分なのでありました😄。 さて、箱岩山にも足を伸ばしましょう。白草山のお向かいなので、まだpeak付近でお昼&お散歩をしているカップルさんたちも手に取るように見えるのです😚。 よく刈られた笹の小道を10分ほどで箱岩peak🎶。こっちはまたかわいらしい頂上で、ほっこりします😌。遠くに本当に遠くにうっすら見える視力検査のようなのは、これもまた霊峰。白山なのです。 peakをあとにして、分岐に戻ります。名残惜しくて、少しだけ白草山の方へ顔を出し…。再会を約束して沢沿いの道へ降りてゆきます👣 空はいつの間にかの夏色。反復横跳びしつつ、霊峰&名峰を二度楽しめた下呂の佳山の林道を、ゆっくりゆっくり下ってくのでした。

  • 47
    23

    08:38

    17.1 km

    1471 m

    寺田小屋山・白草山・箱岩山

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2022.05.29(日) 日帰り

    寺田小屋山はあまり通る人がいなさそうな山ですが、道が整備されていてとても歩きやすいです。 下呂市内でも32℃あったそうなので、山頂も日光直撃でめちゃ暑いぐらいでした。 御嶽山の展望はこちらも抜群です。

  • 38
    67

    06:42

    16.2 km

    1315 m

    寺田小屋山➡箱岩山➡白草山➡乗政大滝➡下呂温泉クアガーデン露天風呂を満喫して来ました!!

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2021.11.20(土) 日帰り

    本日は、岐阜100山の寺田小屋山をメインに3座と滝と温泉を巡る内容の濃い山行を行いました。 御嶽山の絶景も拝むことが出来て最高の登山日和となりました。 それにしても白草山は人気の山ですね!本日は40名くらいの登山者がおられたと思います。

  • 37
    298

    06:18

    16.9 km

    1502 m

    寺田小屋山・白草山・箱岩山

    白草山・寺田小屋山 (岐阜, 長野)

    2021.11.14(日) 日帰り

    ほぼ先週の登山メンバーでの山行き。 女性陣が入れ替わる。😀 この時期、どの山も雪? メンバーにまだ、雪山登山が未経験ということで、気軽に登れる山を探す。🤔 昨年登った、白草山。 頂上から見える御嶽山が昨年が雲ではっきり見えなかったことと、寺田小屋山が、あと少しで頂上だったのに、頑強な藪に阻まれ、諦めたこと。 もう一度、登りたいとチョイス。 先ずは、寺田小屋山へ。 登山口まで、林道1.7キロ歩きます。 メンバー7人でワイワイ話しながら歩くと、ハイキング気分。 登山道は刈られた笹でフカフカ。苔むした岩もあり、滑りやすい所もあり。途中、雲海も見れて。😀 頂上まで、笹刈られていました。 下山は滑り注意です。 1度下山して、白草山へ。 やはり、しばらく林道歩き。 こちらは、寺田小屋山とは違って、多くの登山者。 登りやすい登山道を歩き、分岐を過ぎると、目の前に、ドーンと雪をかぶった御嶽山が❗️ 開けた笹道を歩き頂上へ。 最高の御嶽山、景色を拝めました。 ゆっくりランチして、下山。 分岐から箱岩山へ。 下山して、下呂温泉のさちの湯(400円) 銭湯のような感じですが、露天風呂もあり 良かったです。 今日も、ワイワイ話しながら、楽しい登山ができました。 私のチョイスにお付き合いしてくれた、メンバーに感謝です。🤗