春を探しに空山へ

2021.02.21(日) 日帰り

河辺由里から登って三浜峠へ下りるルート。 登山口の観音寺までまず3kmあってビックリ😅 気温が高くて汗ばみましたが春を随所に感じられました。

雪から顔を出した土筆

雪から顔を出した土筆

雪から顔を出した土筆

キズイセンが綺麗に咲いています

キズイセンが綺麗に咲いています

キズイセンが綺麗に咲いています

テングチョウが日向ぼっこをしていました

テングチョウが日向ぼっこをしていました

テングチョウが日向ぼっこをしていました

野菜ドロボー

野菜ドロボー

野菜ドロボー

ユキノシタ

ユキノシタ

ユキノシタ

フキノトウが出てきてます。去年よりやや遅め。

フキノトウが出てきてます。去年よりやや遅め。

フキノトウが出てきてます。去年よりやや遅め。

原木に美味しそうな椎茸が出来てました

原木に美味しそうな椎茸が出来てました

原木に美味しそうな椎茸が出来てました

冬眠明けのツマグロオオヨコバイ

冬眠明けのツマグロオオヨコバイ

冬眠明けのツマグロオオヨコバイ

観音寺までは緩やかで歩きやすい舗装路が3km続きます

観音寺までは緩やかで歩きやすい舗装路が3km続きます

観音寺までは緩やかで歩きやすい舗装路が3km続きます

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ

所々にショートカットできそうな道があります

所々にショートカットできそうな道があります

所々にショートカットできそうな道があります

セリバオウレン

セリバオウレン

セリバオウレン

常緑のトキワイカリソウ

常緑のトキワイカリソウ

常緑のトキワイカリソウ

シダ類はイノデが多め

シダ類はイノデが多め

シダ類はイノデが多め

スギに夢中なコガラ

スギに夢中なコガラ

スギに夢中なコガラ

3羽ほどのベニマシコが居ましたが逃げられてしまいました

3羽ほどのベニマシコが居ましたが逃げられてしまいました

3羽ほどのベニマシコが居ましたが逃げられてしまいました

観音寺に到着。この右手側の破線のトレイルコースの方が迷わず歩きやすいと思われます。

観音寺に到着。この右手側の破線のトレイルコースの方が迷わず歩きやすいと思われます。

観音寺に到着。この右手側の破線のトレイルコースの方が迷わず歩きやすいと思われます。

少し戻って破線へ

少し戻って破線へ

少し戻って破線へ

登山道に思いっきり罠が

登山道に思いっきり罠が

登山道に思いっきり罠が

こちらの破線はほとんど道という道が無いです

こちらの破線はほとんど道という道が無いです

こちらの破線はほとんど道という道が無いです

道っぽい所に出ました

道っぽい所に出ました

道っぽい所に出ました

どうやら水道管の敷設路のよう

どうやら水道管の敷設路のよう

どうやら水道管の敷設路のよう

破線に合流するべく斜面を登ります

破線に合流するべく斜面を登ります

破線に合流するべく斜面を登ります

破線に合流

破線に合流

破線に合流

少し進むと登山道らしき窪みがありました。この道が正規の道のようです。

少し進むと登山道らしき窪みがありました。この道が正規の道のようです。

少し進むと登山道らしき窪みがありました。この道が正規の道のようです。

NTTの電柱

NTTの電柱

NTTの電柱

カンアオイが所々に生えてます。

カンアオイが所々に生えてます。

カンアオイが所々に生えてます。

林道に合流

林道に合流

林道に合流

この先の登山道が分かりづらいですが真っ直ぐです

この先の登山道が分かりづらいですが真っ直ぐです

この先の登山道が分かりづらいですが真っ直ぐです

若干の窪みがあるのでなんとか分かります

若干の窪みがあるのでなんとか分かります

若干の窪みがあるのでなんとか分かります

くるぶしほどの雪が残ってました

くるぶしほどの雪が残ってました

くるぶしほどの雪が残ってました

林道に合流

林道に合流

林道に合流

イギリス積みの煉瓦建造物。油庫跡だそうです。

イギリス積みの煉瓦建造物。油庫跡だそうです。

イギリス積みの煉瓦建造物。油庫跡だそうです。

ウリハダカエデの倒木あり

ウリハダカエデの倒木あり

ウリハダカエデの倒木あり

奥に舗装路が見えます

奥に舗装路が見えます

奥に舗装路が見えます

頂上付近の破線は薮になっていて歩きづらいので素直に舗装路に抜けた方が良さそうです

頂上付近の破線は薮になっていて歩きづらいので素直に舗装路に抜けた方が良さそうです

頂上付近の破線は薮になっていて歩きづらいので素直に舗装路に抜けた方が良さそうです

電波塔に到着

電波塔に到着

電波塔に到着

射撃指揮所跡だそうです

射撃指揮所跡だそうです

射撃指揮所跡だそうです

自衛隊のレーダーサイト?

自衛隊のレーダーサイト?

自衛隊のレーダーサイト?

空山展望台はこの下ですが舗装路をぐるっと回る必要があります

空山展望台はこの下ですが舗装路をぐるっと回る必要があります

空山展望台はこの下ですが舗装路をぐるっと回る必要があります

冬芽を啄むアカウソ

冬芽を啄むアカウソ

冬芽を啄むアカウソ

ここで行き止まり。破線を通り過ぎてました。

ここで行き止まり。破線を通り過ぎてました。

ここで行き止まり。破線を通り過ぎてました。

ここかな?案の定、道にはなっていませんでした。適当に斜面を下ります。

ここかな?案の定、道にはなっていませんでした。適当に斜面を下ります。

ここかな?案の定、道にはなっていませんでした。適当に斜面を下ります。

カラスシキミ。低山では珍しい

カラスシキミ。低山では珍しい

カラスシキミ。低山では珍しい

舗装路に合流。この先三浜峠まで歩きます。

舗装路に合流。この先三浜峠まで歩きます。

舗装路に合流。この先三浜峠まで歩きます。

ヤシャブシ

ヤシャブシ

ヤシャブシ

影になる部分は雪が残ります。轍も一部ツルツルになってて滑ることがあるので注意。

影になる部分は雪が残ります。轍も一部ツルツルになってて滑ることがあるので注意。

影になる部分は雪が残ります。轍も一部ツルツルになってて滑ることがあるので注意。

西空山に登れる道?林業用?

西空山に登れる道?林業用?

西空山に登れる道?林業用?

キブシが膨らんできてます

キブシが膨らんできてます

キブシが膨らんできてます

地上の星 コハコベ

地上の星 コハコベ

地上の星 コハコベ

ミニチュアのような小橋漁港が見えます

ミニチュアのような小橋漁港が見えます

ミニチュアのような小橋漁港が見えます

アズマヒキガエルが10数匹集まっていました

アズマヒキガエルが10数匹集まっていました

アズマヒキガエルが10数匹集まっていました

雪から顔を出した土筆

キズイセンが綺麗に咲いています

テングチョウが日向ぼっこをしていました

野菜ドロボー

ユキノシタ

フキノトウが出てきてます。去年よりやや遅め。

原木に美味しそうな椎茸が出来てました

冬眠明けのツマグロオオヨコバイ

観音寺までは緩やかで歩きやすい舗装路が3km続きます

ミヤマシキミ

所々にショートカットできそうな道があります

セリバオウレン

常緑のトキワイカリソウ

シダ類はイノデが多め

スギに夢中なコガラ

3羽ほどのベニマシコが居ましたが逃げられてしまいました

観音寺に到着。この右手側の破線のトレイルコースの方が迷わず歩きやすいと思われます。

少し戻って破線へ

登山道に思いっきり罠が

こちらの破線はほとんど道という道が無いです

道っぽい所に出ました

どうやら水道管の敷設路のよう

破線に合流するべく斜面を登ります

破線に合流

少し進むと登山道らしき窪みがありました。この道が正規の道のようです。

NTTの電柱

カンアオイが所々に生えてます。

林道に合流

この先の登山道が分かりづらいですが真っ直ぐです

若干の窪みがあるのでなんとか分かります

くるぶしほどの雪が残ってました

林道に合流

イギリス積みの煉瓦建造物。油庫跡だそうです。

ウリハダカエデの倒木あり

奥に舗装路が見えます

頂上付近の破線は薮になっていて歩きづらいので素直に舗装路に抜けた方が良さそうです

電波塔に到着

射撃指揮所跡だそうです

自衛隊のレーダーサイト?

空山展望台はこの下ですが舗装路をぐるっと回る必要があります

冬芽を啄むアカウソ

ここで行き止まり。破線を通り過ぎてました。

ここかな?案の定、道にはなっていませんでした。適当に斜面を下ります。

カラスシキミ。低山では珍しい

舗装路に合流。この先三浜峠まで歩きます。

ヤシャブシ

影になる部分は雪が残ります。轍も一部ツルツルになってて滑ることがあるので注意。

西空山に登れる道?林業用?

キブシが膨らんできてます

地上の星 コハコベ

ミニチュアのような小橋漁港が見えます

アズマヒキガエルが10数匹集まっていました