活動データ
タイム
09:40
距離
12.8km
のぼり
1678m
くだり
1677m
活動詳細
すべて見る鞍瀬ノ頭から石鎚山を眺めたい❣️と思って保井野からニノ森まで登って来ました( ͡° ͜ʖ ͡°)🎶 私は鞍瀬ノ頭が好きなんですが、5回登って晴天に恵まれたのはたったの1回という不憫なありさまで…この勝率の低さを解消するために、今日登りに行かなきゃ‼️って思いました笑 保井野から登るのは2年ぶりです。その時がたった1回の晴天で、もうそこから眺める絶景に感動したものです。保井野…久しぶりに登ってみたらなんとまぁ、辛いルートですこと。(あ〜なんで保井野選んじゃったのかなぁ…)と3回は後悔しながら歩きました(^_^;)…弱くなったな。 しかも、手持ちの水がすぐになくなってしまい、初めて水呑場で取水しました。水場があって良かった…凍ってなくて良かった… 水呑場手前あたりから道がところどころで凍っていたので、水呑場でチェーンアイゼンを着けました。 霧氷を楽しみながら尾根へ出ます😍CTよりかなり遅い…情けな〜い(;´д`)💦 取水時間を考慮してももう少し頑張らないとなぁ。 堂ヶ森山頂分岐に立った時、全ての苦労は報われました。今までの辛い気持ちが帳消しになる絶景でした‼️•ू( ͒ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅*•ू ͒) )੭ु⁾⁾ “頑張って登った甲斐があった” こう思えるルートってなかなかないように思います。そもそも1,000m超えのルートがあまりないのと、そのルートが超絶ツマラナイ(失礼)というのがレアな気がする( ̄▽ ̄;)笑 今回久々に登って思った…『晴天が保証されない限り保井野から登りたくない』と(^_^;)この絶景が見られるから頑張って登れる😂 堂ヶ森山頂では、ちょうどガスがかかってしまった。10分ほど待ったけどニノ森まで行くことを考えるとそんなに油は売ってられない… と、下山し始めたら晴れ出した〜☀️鞍瀬の頭カッコよすぎでしょ〜😍石鎚山もクッキリ✨楽しい楽しい天空のお散歩ができた😊 鞍瀬ノ頭への登りはしんどかったけど、帰りはヒップソリができるぞ❗️とほくそ笑んで登っていたけど、下山する頃には雪が溶けてた〜😂残念 鞍瀬ノ頭をトラバースして、先にニノ森へ。雪が急に深くなったけど、トレースがたくさんあったので大丈夫でした☺️ ニノ森から眺める石鎚山…素晴らしい。こんなに素晴らしいとは…感動。もしかして、私…ニノ森からこんなにはっきりと石鎚山を眺められたのは初めてかもしれない。頑張って歩いてきた甲斐があった〜🥺 鞍瀬ノ頭でも感動🥺こんなに感動して良いのかと思われるかもしれませんが、各ピークでそれぞれに素晴らしい絶景に満足させていただきました•ू( ͒ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅*•ू ͒) )੭ु⁾⁾ 晴れていたので、堂ヶ森山頂にふたたび立ち寄って行きがけに見られなかった絶景を見させていただきました〜🥺満腹 雪はもう溶けているだろうと思って、避難小屋あたりでチェーンアイゼンを外していたんですが、その思惑は外れて2回転びました( ̄◇ ̄;)💦不本意でしたが、水呑場でチェーンアイゼンを再装着。おかげで安全に下ることができました。 山と高原地図のCT1時間10分を4分オーバー。チェーンアイゼンを着けたままだったら1時間切ったのかな…う〜ん、悔しい。 保井野登山口でドロドロのアイテムを洗いました。明日から雨予報☔️なので…自宅で後片付けが出来ないかも😥と思って。 帰りがけに秘密の(?)ビューポイントへ立ち寄り、今日登った峰々を遠望しました。プチアーベントロード🥺あそこに登った自分を心から称賛しました。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。