活動データ
タイム
05:51
距離
10.8km
のぼり
1167m
くだり
1165m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る年末・年始は三嶺方面に集中していたので久しぶりに西の山へ。 冬の石鎚山系で、まず候補に上がるのは伊予富士と寒風山、そして笹ヶ峰、平家平など。 もちろん石鎚山もあり。 それぞれ単独で登ることもできるし、いくつかの山をセットにすることも可能だ。 行き先は道々ということで、とりあえず寒風方面へと車を走らせた。 国道194号から見上げる平家平、冠山の積雪は期待はずれだったが、町道瓶ヶ森線の九十九折から見えた笹ヶ峰の霧氷が綺麗だったので、行き先は寒風山プラス笹ヶ峰に決定❗️ この時期、伊予富士か寒風山いずれかのピストンが多く、笹ヶ峰まで縦走する人は少ない。 積雪は前日(29日)のものが10〜20cmと、思ったより少なかったが、青空に映える真っ白な霧氷が見事だった。 ただし、日の当たらない場所の登山道はツルツルに凍っていて、その上に雪がうっすら乗った状態なのでよく滑った。 特に寒風山〜笹ヶ峰の北斜面と岩の上は要注意⚠️ 先行者1人のアイゼンの爪痕を追いながら、「付けた方が楽かな〜」と思いながら結局、いつものようにザックに仕舞ったままとなってしまった😅 冬の三嶺、寒風山、笹ヶ峰で、未だかつてアイゼンを使った記憶はない💦 しかし❗️冬用グローブまで省略したのは大失敗だった💦 北斜面の気温は-10℃程度だったが、アウターを着てなかったのでミッドレイヤーの袖は凍るし、防水性のない化繊のグローブも凍って、ついでに凍ったグローブの中の小指の先まで凍って白く固くなっていた❗️ 「これは、やばい😰」 笹ヶ峰の頂上で暖かい○○○○を握ってゆっくり解凍😅 今回は本当に焦った😵 帰りのルートも初めて変更。 冬用グローブをして日の当たらる南側に下った。 冬は手を濡らしてはならない❗️のであった。 3日たってもまだ指先は痺れている。 【🚩行先・位置】 🗻寒風山(標高点 1763m) 高知県いの町・愛媛県西条市、北緯33度48分42秒・東経133度15分42秒 🗻笹ヶ峰 (一等三角点[笹ヶ峰]1859.60m) 愛媛県西条市・高知県いの町、北緯33度49分41.1998秒・東経133度16分28.5267秒 【⌚山行の詳細】 寒風山登山口の登山者用駐車場から桑瀬峠に登り、寒風山~笹ヶ峰を縦走。笹ヶ峰から林道寒風大座礼線に下って寒風山登山口に戻る時計回りの周回コース。 《記録:GARMIN eTrex 30x/解析:カシミール3D》 ―――――――――――――――――――――― ✅天 気:晴れ ✅水平距離:11.058km ✅沿面距離:11.771km ✅標 高 差:-0.780m ✅累積標高: (+) 1304.440m (-) -1305.220m ✅活動時間:往路 3時間13分、復路 1時間32分、計 4時間45分/5時間52分(休憩時間含む) ✅平均速度:1.9km/h(休憩時間を含む平均) ✅活動詳細:登山者用駐車場 07:44(3分)→ 寒風山登山口 07:47/07:51(45分)→ 桑瀬峠 08:36/08:41(35分)→ 1650m地点 09:16/09:19(21分)→ 寒風山 09:40/09:51(1時間29分)→ 笹ヶ峰 11:20/12:02(24分)→ 1340mベンチ 12:26/12:28(23分)→ 林道寒風大座礼線(笹ヶ峰登山口)12:51(45分)→ 登山者用駐車場 13:36 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ――――――――――――――――――――――
活動の装備
- アウトドアリサーチ(OUTDOOR RESEARCH)クロコダイルゲイター
- オスプレイ(OSPREY)バリアント 37
- ファイントラック(finetrack)エバーブレスバリオパンツ
- ガルモント(GARMONT)タワーエクストリームGTX
- ブラックダイヤモンド(Black Diamond)ソロイスト
- その他(Other)GARMIN fenix 6x Pro Dual Power
- ガーミン(Garmin)eTrex 30x
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。