活動データ
タイム
02:59
距離
6.1km
上り
818m
下り
817m
活動詳細
もっと見る┌─────────────────┐ 🚶行動時間 2:32 ☕休憩/停滞 0:28 ⏰総活動時間 3:00 └─────────────────┘ 麦草岳の翌日、日中に急きょ時間が空いたのでせっかくの好天を有効利用に。お手軽に守屋山にしようかな?と思ったけど、もう一声欲しかったので、展望の山『蓼科山』へ。今日から週末にかけて天気悪いので、荒れる前に行っておきたかった😙 ---------- φ(..) memo ---------- 🚗…スズラン峠蓼科山登山口前に駐車🆓。 道路の除雪はしっかりしてるので、スタッドレスタイヤで問題なし。 🚻…利用できます。📶…バリ3 🌡️…スズラン峠 4℃、蓼科山 1℃、下山時 7℃ アチい😰 ❄️…《現在進行形で降雪している(土日も)ので、あくまで当日の様子》 登山口から山頂までよく踏まれしっかり締まった雪質。樹林帯はもちろん、ゴーロ帯の岩場も一部頭は出ているがスキマは埋まっており、非常に歩きやすい。森林限界から上はやや雪が薄くミックスではあるが、やはりスキマは埋まり、トレースを外さなければ踏み抜きはほとんどない。行動中は終始チェーンスパイク。 ------------------------------------- 時間的に (10:30) おそらくその日最後発であろう事もあって、登山口のスズラン峠は平日にも関わらず満車に近い入り。女の神茶屋の方まで停まっていた。気温も高い。標高1700mのここでなんと4℃。四月中旬くらいの陽気。陽射しも暑くて普段よりウェアは一枚少なくした。ハードシェルも脱いだ。それでも行動中は暑く、とうとう半袖に😅 森林限界から上でも山頂付近まで風は穏やか。真冬の2500m峰で気温がプラスとかあり得るの?🙄 そんなだから、下る頃には雪はぐずぐず。登りはとても登りやすかったが、下りはチェンスパではまるで食わない。粘着質で靴についてうざい。12本爪に変えても良かったが、急登区間で岩が出てない所は、どうせ尻餅つくならと一部シリセードで楽をした🙂 展望は前日に続いて雲ひとつない快晴☀️ で見晴らし最高✨ 360度の大パノラマを過去最高レベルで堪能できた😀 やっぱ蓼科山は素晴らしいね。比較的お手軽に、それでいて急登でばっちりで絞られて、ご褒美の大展望 人気のはずだ。 それにしてもこんな晴天が連日とは、仕事や用事がなかったら南アルプスとか行けたなぁ🤔 惜しい…。中アも檜尾岳とか行けただろうに、アー ザンネンダ (棒) 🎁オマケとして、巻末に360度展望の字幕を付けました。ご査収ください🙇 ⌚所要時間 (山と高原地図区間CT比) 🅿️スズラン峠登山口 ↓1:40/3:00 (0.56) ↑0:52/2:00 (0.43) ⛰️蓼科山 ⏰行動時間 2:32/5:00 (0.51) ☕休憩・停滞 0:28 (蓼科山) ・総活動時間 3:00
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。