《中奥林道》コチコチ谷〜登尾

2021.01.17(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 32
休憩時間
2 時間 12
距離
6.3 km
のぼり / くだり
876 / 878 m
3 42
2 42

活動詳細

すべて見る

最近、山の中で食べる柿の葉寿司にハマってるチキートです。今日もまた、懲りずに中奥へ、5回目! 今回は、コチコチ谷左岸尾根からP1294を経由して登尾を目指すという超マイナールートのご紹介。相変わらず、絶対誰とも会わない、ひとり静かな山歩きです(笑) 登尾の先、少し東へ歩いた処、南側(白鬚・大鯛・高尾山)からの稜線と、東側(赤グラ・高塚・戸倉山)からの稜線が交差するJCT(ジャンクション)からの絶景、真冬の稜線美を堪能してきました。 中奥林道探検シリーズ第5弾・登尾東JCT編 中奥林道貯木場🅿️〜渡渉〜コチコチ谷出合〜P994〜登り尾合流〜P1294〜登尾(P1319)〜登尾東JCT【ピストン】

白鬚岳 先週の鳥渡谷からの帰り道、林道支線を探索。中奥集落かなり上の方まで寄り道した時に、対岸に聳り立つ岩峰「登尾」を捕らえた写真です。夕日に赤く染まる峰々・・
写真左、登り尾からP1294〜登尾(P1319)へ、そこから少し下ってJCT(ジャンクション)への稜線ラインがよく映ってました。
本日歩く稜線です。
先週の鳥渡谷からの帰り道、林道支線を探索。中奥集落かなり上の方まで寄り道した時に、対岸に聳り立つ岩峰「登尾」を捕らえた写真です。夕日に赤く染まる峰々・・ 写真左、登り尾からP1294〜登尾(P1319)へ、そこから少し下ってJCT(ジャンクション)への稜線ラインがよく映ってました。 本日歩く稜線です。
白鬚岳 本日の山行を決意したのがこの地図。コチコチ谷遡行のレポを見ていたら・・なんと下山路に“登尾へ向かう登山道”という緑のラインを発見👀
これが以前Niziさん言われてた、登尾へのバリエーションルートのひとつ?
本日の山行を決意したのがこの地図。コチコチ谷遡行のレポを見ていたら・・なんと下山路に“登尾へ向かう登山道”という緑のラインを発見👀 これが以前Niziさん言われてた、登尾へのバリエーションルートのひとつ?
白鬚岳 そんな訳で、今日もまた・・中奥です!
そんな訳で、今日もまた・・中奥です!
白鬚岳 相変わらず、どデカイ落石のお出迎え💦
その都度、車から降りて撤去します・・
相変わらず、どデカイ落石のお出迎え💦 その都度、車から降りて撤去します・・
白鬚岳 本日の駐車地はこちら!
最初の中奥レポでも紹介した、超年代物の林業重機が鎮座まします貯木場。
本日の駐車地はこちら! 最初の中奥レポでも紹介した、超年代物の林業重機が鎮座まします貯木場。
白鬚岳 今日は、ここから歩きます・・
せっかく雪山装備が少し充実してきたというのに、残雪のかけらも無いのはちょっと悲しいですが😢
今日は、ここから歩きます・・ せっかく雪山装備が少し充実してきたというのに、残雪のかけらも無いのはちょっと悲しいですが😢
白鬚岳 毎回立ち止まっでしまう、中奥林道一押しのスポット通過・・
漂うウェルカム感が、半端ないです🎶
毎回立ち止まっでしまう、中奥林道一押しのスポット通過・・ 漂うウェルカム感が、半端ないです🎶
白鬚岳 いつも帰りに車を降りて、ここで顔や手を洗います。コチコチ谷への入渓ポイントは、コチラの水場が目印。ここ過ぎてすぐ右手・・
いつも帰りに車を降りて、ここで顔や手を洗います。コチコチ谷への入渓ポイントは、コチラの水場が目印。ここ過ぎてすぐ右手・・
白鬚岳 中奥川上への降り口発見👀
中奥川上への降り口発見👀
白鬚岳 よーく見ると、足元に古い赤テープが落ちてたのを見過ごしません💪
台高でのマイナールートへのアプローチポイント探し・・こういうパターンが定着化してます(笑)
だいぶ慣れました!
よーく見ると、足元に古い赤テープが落ちてたのを見過ごしません💪 台高でのマイナールートへのアプローチポイント探し・・こういうパターンが定着化してます(笑) だいぶ慣れました!
白鬚岳 少し上流の浅瀬へ、渡渉ポイントを探して進むと・・遠目にロープと、丸太橋のようなものを発見👀
少し上流の浅瀬へ、渡渉ポイントを探して進むと・・遠目にロープと、丸太橋のようなものを発見👀
白鬚岳 な、な、なんと・・橋が架けてありました‼︎
超ラッキー🎶まだ新しい感じです。

実は事前の調査では、2014年7月時点で以前あったとされる橋が流されています。
な、な、なんと・・橋が架けてありました‼︎ 超ラッキー🎶まだ新しい感じです。 実は事前の調査では、2014年7月時点で以前あったとされる橋が流されています。
白鬚岳 2019年3月boshiさんのヤマレコでも、橋の存在には触れられてません。
(boshiさんが渡渉されたと思われる浅瀬)
2019年3月boshiさんのヤマレコでも、橋の存在には触れられてません。 (boshiさんが渡渉されたと思われる浅瀬)
白鬚岳 頭上にロープが架けてあり、こういうの苦手な人でも手に持って渡れば安心ですよ!
頭上にロープが架けてあり、こういうの苦手な人でも手に持って渡れば安心ですよ!
白鬚岳 渡渉用サンダル・・本日出番なし!

目の覚めるような、キンキン冷水の足湯風呂を覚悟してたので、ちょとラッキー🤞
渡渉用サンダル・・本日出番なし! 目の覚めるような、キンキン冷水の足湯風呂を覚悟してたので、ちょとラッキー🤞
白鬚岳 コチコチ谷出合へ向かいます、
左右二筋の小滝が印象的・・
コチコチ谷出合へ向かいます、 左右二筋の小滝が印象的・・
白鬚岳 左手に丸太梯子を確認して・・
左手に丸太梯子を確認して・・
白鬚岳 先ずはその滝壺へ・・寄り道(笑)
先ずはその滝壺へ・・寄り道(笑)
白鬚岳 いきなりのクライマックス!
アンビリーバブルなこの空間・・ヤバイです
いきなりのクライマックス! アンビリーバブルなこの空間・・ヤバイです
白鬚岳 コチコチ谷出合・・左右二筋の小滝が美し過ぎて、しばし釘付けに! 
もう、ここから動けませんでした💦
コチコチ谷出合・・左右二筋の小滝が美し過ぎて、しばし釘付けに!  もう、ここから動けませんでした💦
白鬚岳 出だし早々に足止めくらうとは・・やはり中奥林道界隈は懐が深い・・サプライズ強すぎて困ります😅
先ほど確認済みの丸太梯子へ!コチラも橋と同様でまだ新しく、ロープも綺麗です。
林業が盛んだと、こういうメンテナンスも行き届いているのでしょうか?
名だたる銘木を生む川上村林業の勢いを感じます。
出だし早々に足止めくらうとは・・やはり中奥林道界隈は懐が深い・・サプライズ強すぎて困ります😅 先ほど確認済みの丸太梯子へ!コチラも橋と同様でまだ新しく、ロープも綺麗です。 林業が盛んだと、こういうメンテナンスも行き届いているのでしょうか? 名だたる銘木を生む川上村林業の勢いを感じます。
白鬚岳 本日のメイン、登り尾国有林へいざ入山!
時刻はam10:00です、さっさと行きましょう💨
本日のメイン、登り尾国有林へいざ入山! 時刻はam10:00です、さっさと行きましょう💨
白鬚岳 先ずコチコチ谷左岸へ渡渉して・・
先ずコチコチ谷左岸へ渡渉して・・
白鬚岳 『門前山改』と明記された、こちらから取付きます
『門前山改』と明記された、こちらから取付きます
白鬚岳 始まりは、いつも急登斜面から〜(笑)
台高山脈・マイナールートあるある・・ですね🙌
始まりは、いつも急登斜面から〜(笑) 台高山脈・マイナールートあるある・・ですね🙌
白鬚岳 ここの取付きから尾根への杣道、幅員狭いし、一見わかりづらかったのですが、凄くよく出来てて・・ルー・ファイ楽しめました。
ここの取付きから尾根への杣道、幅員狭いし、一見わかりづらかったのですが、凄くよく出来てて・・ルー・ファイ楽しめました。
白鬚岳 ルー・ファイってよく言うけど、2通りあると思ってます。
ひとつは読図能力、現在地確認して等高線眺めながら地形を読むやつ!
尾根筋、谷筋、山腹トラバースetc.
これは山行前の事前調査でも出来るから現地を想像しながら夜な夜な眠りに落ちる・・楽しい時間です(笑)

もう一つは、文字通り現場でルートを探す能力!微妙なトレースラインを探すことからはじまり、遠目に見えるコースサインを探したり、人工的な残骸、飴の袋やゴミ、瓶・空き缶、散弾銃の薬莢に至るまで・・とにかく五感をフルに働かせて現場に残された痕跡、残骸をヒントに、安全に歩けるルートを探します。

スマホアプリを使った山歩きをしていると、ついついアプリに落とし込んだ軌跡をなぞろろうとしがち・・しっかり現場を見て歩くことを疎かにしがちな様な気がします。
ルー・ファイってよく言うけど、2通りあると思ってます。 ひとつは読図能力、現在地確認して等高線眺めながら地形を読むやつ! 尾根筋、谷筋、山腹トラバースetc. これは山行前の事前調査でも出来るから現地を想像しながら夜な夜な眠りに落ちる・・楽しい時間です(笑) もう一つは、文字通り現場でルートを探す能力!微妙なトレースラインを探すことからはじまり、遠目に見えるコースサインを探したり、人工的な残骸、飴の袋やゴミ、瓶・空き缶、散弾銃の薬莢に至るまで・・とにかく五感をフルに働かせて現場に残された痕跡、残骸をヒントに、安全に歩けるルートを探します。 スマホアプリを使った山歩きをしていると、ついついアプリに落とし込んだ軌跡をなぞろろうとしがち・・しっかり現場を見て歩くことを疎かにしがちな様な気がします。
白鬚岳 尾根到着後、先ずはP994を目指します💪
尾根到着後、先ずはP994を目指します💪
白鬚岳 チェーンソーの燃料とか・・
チェーンソーの燃料とか・・
白鬚岳 拝み合わされた石とか・・
拝み合わされた石とか・・
白鬚岳 一升瓶とか・・
一升瓶とか・・
白鬚岳 薬莢とか・・
薬莢とか・・
白鬚岳 道中、いろいろ落ちてました。
バリエーション系ルートというより、植林帯の普通の作業道。
ちょっと拍子抜けしました😅
道中、いろいろ落ちてました。 バリエーション系ルートというより、植林帯の普通の作業道。 ちょっと拍子抜けしました😅
白鬚岳 P994へ向けて・・
P994へ向けて・・
白鬚岳 作業道を外して、直登致します💪
作業道を外して、直登致します💪
白鬚岳 いつのまにかP994通過してました😅
いつのまにかP994通過してました😅
白鬚岳 高度1100m辺りで北北西からの尾根と合流します・・
高度1100m辺りで北北西からの尾根と合流します・・
白鬚岳 右手から登ってくるコチラの尾根こそ、山と高原地図記載の「登り尾」
下山時にあちらの尾根へ引っ張られない様に注意しないと!・・です。
最近は、自分がどういうパターンでロストするか、だいたいわかってきました(笑)
右手から登ってくるコチラの尾根こそ、山と高原地図記載の「登り尾」 下山時にあちらの尾根へ引っ張られない様に注意しないと!・・です。 最近は、自分がどういうパターンでロストするか、だいたいわかってきました(笑)
白鬚岳 登り尾との合流地点から見下ろすと・・登り尾が瀬戸集落から真っ直ぐ上がってきているのがよくわかる。瀬戸集落からの登り尾、稜線歩きも探さないと!
登り尾との合流地点から見下ろすと・・登り尾が瀬戸集落から真っ直ぐ上がってきているのがよくわかる。瀬戸集落からの登り尾、稜線歩きも探さないと!
白鬚岳 登り尾に到達するや、いきなりの強風に煽られて一気に体温奪われました💦
登り尾に到達するや、いきなりの強風に煽られて一気に体温奪われました💦
白鬚岳 登り尾を登り切った処のコンクリ杭までは、傾斜もキツく、大きな岩が立ちはだかるのでルート選びは慎重に!既に植林帯ではないので、作業道は無くなります。
毎度ながら、際どいところは写真無しです😅
登り尾を登り切った処のコンクリ杭までは、傾斜もキツく、大きな岩が立ちはだかるのでルート選びは慎重に!既に植林帯ではないので、作業道は無くなります。 毎度ながら、際どいところは写真無しです😅
白鬚岳 P1294到着、ここでお昼に致します!
P1294到着、ここでお昼に致します!
白鬚岳 最近増えた仲間たち・・・ピッケル、柿の葉寿、アイゼン、
この三つが有れば、今年の冬は乗り越えられそうな気がします💪

ピッケルはBLUE ICEをセレクト。攻めた感じで超カッコイイ、まさにアイスアックスって感じ!気分はアイスクライマー(笑)
せっかくなのでピッケルのヒモ、同じメーカー探さないと💦
最近増えた仲間たち・・・ピッケル、柿の葉寿、アイゼン、 この三つが有れば、今年の冬は乗り越えられそうな気がします💪 ピッケルはBLUE ICEをセレクト。攻めた感じで超カッコイイ、まさにアイスアックスって感じ!気分はアイスクライマー(笑) せっかくなのでピッケルのヒモ、同じメーカー探さないと💦
白鬚岳 この先、所々で雪残ってました☃️
この先、所々で雪残ってました☃️
白鬚岳 エッジの効いた岩稜尾根、下り勾配で雪が被るとちょっとドキドキしますよね・・
エッジの効いた岩稜尾根、下り勾配で雪が被るとちょっとドキドキしますよね・・
白鬚岳 登尾ピーク、見えてきました!
登尾ピーク、見えてきました!
白鬚岳 でーん、登尾到着!2回目です。確か100座目が登尾だったような気がします・・全く眺望ないので長居は無用💨
でーん、登尾到着!2回目です。確か100座目が登尾だったような気がします・・全く眺望ないので長居は無用💨
白鬚岳 更に東へ、西部台高縦走路(仮称)との合流点を目指して💨
更に東へ、西部台高縦走路(仮称)との合流点を目指して💨
白鬚岳 この辺り、けっこうズボリまくり💦
この辺り、けっこうズボリまくり💦
白鬚岳 どういうわけか、南斜面(右側)にけっこう雪が残ってます💦
日当たりいいはずなんだけど・・
どういうわけか、南斜面(右側)にけっこう雪が残ってます💦 日当たりいいはずなんだけど・・
白鬚岳 こういう状況でワカンとか有れば良さそう・・冬場の山歩きって、ホント荷物増えてギア頼みの山行になりがちだ😅
こういう状況でワカンとか有れば良さそう・・冬場の山歩きって、ホント荷物増えてギア頼みの山行になりがちだ😅
白鬚岳 でーん👀
登尾から先、四方向から尾根が合わさる無名のピークにて、赤グラ山から伸びてくる西部台高縦走路(仮称)が一望できます🎶

手前から尾根沿いに最初のピークが戸倉山、左に少し振って高塚山〜桧塚谷高、更にその奥、台高主稜線上の赤グラ山へと続きます。赤グラの右手には千里峰〜霜降山と続き写真中央奥には・・
でーん👀 登尾から先、四方向から尾根が合わさる無名のピークにて、赤グラ山から伸びてくる西部台高縦走路(仮称)が一望できます🎶 手前から尾根沿いに最初のピークが戸倉山、左に少し振って高塚山〜桧塚谷高、更にその奥、台高主稜線上の赤グラ山へと続きます。赤グラの右手には千里峰〜霜降山と続き写真中央奥には・・
白鬚岳 奥には・・はい、池木屋山です!
更に右に尾根を下って登り返せばホウキガ峰へ・・台高縦走路を南下していきます

登尾の山頂表示、絶対ここにした方が、
登尾人気、急上昇すること間違い無しです👆
奥には・・はい、池木屋山です! 更に右に尾根を下って登り返せばホウキガ峰へ・・台高縦走路を南下していきます 登尾の山頂表示、絶対ここにした方が、 登尾人気、急上昇すること間違い無しです👆
白鬚岳 ほらっ、地形的にもコチラの方が四方向から尾根が合わさり、ピーク感も強くて、まさに山頂って感じ。
高度は登尾と、ほぼ同じ高さ?
いや、ちょっと高いぞ!△1324m
ほらっ、地形的にもコチラの方が四方向から尾根が合わさり、ピーク感も強くて、まさに山頂って感じ。 高度は登尾と、ほぼ同じ高さ? いや、ちょっと高いぞ!△1324m
白鬚岳 更に進んで、登尾東JCT(ジャンクション)到着。勝手にそう読んでます。相変わらず地味な杭だけ刺さってました・・もうちょっとなんとかしたいなぁ〜(笑)
あと、ネーミングも!いつまでたっても登尾東JCTとか勝手に言うてたら、そのまま定着しそう・・いっそ、コチコチJCTとかどうかなぁ〜。
更に進んで、登尾東JCT(ジャンクション)到着。勝手にそう読んでます。相変わらず地味な杭だけ刺さってました・・もうちょっとなんとかしたいなぁ〜(笑) あと、ネーミングも!いつまでたっても登尾東JCTとか勝手に言うてたら、そのまま定着しそう・・いっそ、コチコチJCTとかどうかなぁ〜。
白鬚岳 台高主稜線から伸びてくる稜線を少し角度を変えて再び味わいます・・
台高主稜線から伸びてくる稜線を少し角度を変えて再び味わいます・・
白鬚岳 ここからだと、戸倉山から北股川へと続くなだらかな下り尾根も眺める事ができます。
あそこもいつか歩いてみたい尾根のひとつ!
ここからだと、戸倉山から北股川へと続くなだらかな下り尾根も眺める事ができます。 あそこもいつか歩いてみたい尾根のひとつ!
白鬚岳 大台ヶ原方面をも見渡せる・・最高のビューポイント。
だ〜れも居ない、一人静かな山歩き、本日のゴール地点です。
至福の時はあっという間に過ぎてゆき・・帰路へ着きます。
大台ヶ原方面をも見渡せる・・最高のビューポイント。 だ〜れも居ない、一人静かな山歩き、本日のゴール地点です。 至福の時はあっという間に過ぎてゆき・・帰路へ着きます。
白鬚岳 尾根の先端部、こういうピンピンの角を見ると、台高の縦走路に来たなあーって感じる瞬間🎶
稜線・・文字通り『線』の様な鋭利な先端が続きます
尾根の先端部、こういうピンピンの角を見ると、台高の縦走路に来たなあーって感じる瞬間🎶 稜線・・文字通り『線』の様な鋭利な先端が続きます
白鬚岳 雪があると、帰りは自分の足跡辿れるから意外と楽かも!
雪があると、帰りは自分の足跡辿れるから意外と楽かも!
白鬚岳 再び、登り尾の強風ゾーンへ突入💨
この先の激下りは要注意、登りはゴリゴリ岩場を登ってきましたが、下りは迂回路しっかり探さないと💦
再び、登り尾の強風ゾーンへ突入💨 この先の激下りは要注意、登りはゴリゴリ岩場を登ってきましたが、下りは迂回路しっかり探さないと💦
白鬚岳 登りではこのライン、大きな岩場を直登↑↑↑
登りではこのライン、大きな岩場を直登↑↑↑
白鬚岳 下りは右手から大岩を巻いて降りて来ましたよ!
下りは右手から大岩を巻いて降りて来ましたよ!
白鬚岳 コチラも下りで要注意のポイント。
ついつい真っ直ぐ下りてしまいがち、ここで登り尾から離れて右側コチコチ谷の方へ下ります。
コチラも下りで要注意のポイント。 ついつい真っ直ぐ下りてしまいがち、ここで登り尾から離れて右側コチコチ谷の方へ下ります。
白鬚岳 北へ、真っ直ぐ下りるラインが登り尾。
北へ、真っ直ぐ下りるラインが登り尾。
白鬚岳 登って来たのはこのライン、コチコチ谷左岸尾根です!
登って来たのはこのライン、コチコチ谷左岸尾根です!
白鬚岳 わかりにくいですが、ここがコチコチ谷の源頭部。渡渉してすぐ見たあの二筋の滝の水はここから始まるのです。
わかりにくいですが、ここがコチコチ谷の源頭部。渡渉してすぐ見たあの二筋の滝の水はここから始まるのです。
白鬚岳 今日初めてチェーンスパイクを使ってみました。脱着も楽やし、そこそこ滑らへんし、収納かさばれへんし、便利!皆さんよく使うのも分かりました。
でもジャラジャラするし、アイゼンの方が断然カッコイイと思う。
ゲイターは、ORのにしとけばよかったと、ちょっと後悔😭
今日初めてチェーンスパイクを使ってみました。脱着も楽やし、そこそこ滑らへんし、収納かさばれへんし、便利!皆さんよく使うのも分かりました。 でもジャラジャラするし、アイゼンの方が断然カッコイイと思う。 ゲイターは、ORのにしとけばよかったと、ちょっと後悔😭
白鬚岳 往路でスルーしてしまったP994、下り道で確認すると・・
往路でスルーしてしまったP994、下り道で確認すると・・
白鬚岳 こんなとこでした😅倒木集積場と化してます。眺望ないし、ピーク感無いし・・そらスルーしますよね(笑)
こんなとこでした😅倒木集積場と化してます。眺望ないし、ピーク感無いし・・そらスルーしますよね(笑)
白鬚岳 ココも支尾根に引っ張られないように左手へ進路変更するところ・・気をつけましょう〜
ココも支尾根に引っ張られないように左手へ進路変更するところ・・気をつけましょう〜
白鬚岳 そしてコチラ、行きと帰りでルートが異なる・・謎いでしょ〜ウフフッ、
少しぐらいこういうの、残しておきます(笑)
行けば分かります💪
そしてコチラ、行きと帰りでルートが異なる・・謎いでしょ〜ウフフッ、 少しぐらいこういうの、残しておきます(笑) 行けば分かります💪
白鬚岳 ヒントはコチラの大きな岩です🪨
ヒントはコチラの大きな岩です🪨
白鬚岳 ここで尾根を離れてコチコチ谷へ・・
ここで尾根を離れてコチコチ谷へ・・
白鬚岳 下ります・・
下ります・・
白鬚岳 無事戻ってこれました。
無事戻ってこれました。
白鬚岳 振り返って・・尾根からの杣道、斜面の見事な刻み方、まさに仕事道、感動しました。
振り返って・・尾根からの杣道、斜面の見事な刻み方、まさに仕事道、感動しました。
白鬚岳 二筋の滝、流れ込み上部より撮影
二筋の滝、流れ込み上部より撮影
白鬚岳 丸太梯子を降りて・・
丸太梯子を降りて・・
白鬚岳 再び、二筋の滝へ・・またまた動けなくなります(笑)
ちなみに背中のピッケルと12枚爪アイゼンは使わず・・コスプレしただけの、今日はゆるゆるな山歩きでした。
再び、二筋の滝へ・・またまた動けなくなります(笑) ちなみに背中のピッケルと12枚爪アイゼンは使わず・・コスプレしただけの、今日はゆるゆるな山歩きでした。
白鬚岳 2度目の緊急事態宣言の発令に、またまた重苦しい雰囲気になりそうです。
とりあえず2/7迄は登山自粛という方、多いですね。県外移動というくくりで我慢されてる方もおられるのでしょう。
私、個人としては、当面県内の山間部へ、人と会うことがほぼ無いと予測できるエリアに限って、週一程度のソロ歩き(山であれ、沢であれ、林道であれ、洞窟であれ・・)は続けていこうと思ってます。

自身の外出を正当化するつもりは有りませんが、不要な外出だと一元的に決めつけられるものでもないと考えてます。自分なりにコロナ禍での過ごし方、人との距離感、立ち居振る舞い・・色々経験した事を踏まえて行動していくつもりですけど、今後はどうなることやら💦
2度目の緊急事態宣言の発令に、またまた重苦しい雰囲気になりそうです。 とりあえず2/7迄は登山自粛という方、多いですね。県外移動というくくりで我慢されてる方もおられるのでしょう。 私、個人としては、当面県内の山間部へ、人と会うことがほぼ無いと予測できるエリアに限って、週一程度のソロ歩き(山であれ、沢であれ、林道であれ、洞窟であれ・・)は続けていこうと思ってます。 自身の外出を正当化するつもりは有りませんが、不要な外出だと一元的に決めつけられるものでもないと考えてます。自分なりにコロナ禍での過ごし方、人との距離感、立ち居振る舞い・・色々経験した事を踏まえて行動していくつもりですけど、今後はどうなることやら💦

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。