2週続けて長峰山脈をうろうろ🐾 こーゆーご時世なので、 誰にも会わないであろう山域をソロンリーハイク👣 長峰山脈とは有田川河口から生石ヶ峰を経て、 かつらぎ町の天狗岳まで伸びる山脈🏔️ 天狗岳から先も尾根伝いに高野山に繋がっている。 だからと言って今のところ 高野山まで歩くつもりはござーません😅 この日は有田川河口の長峰山脈の起点から西に進み、 明神山を経て白倉山辺りまでの稜線を歩く👣 前回もお伝えした通り、 長峰山脈はハイカーには優しくない(笑) 舗装されている所以外は殆どワチャワチャな状態😓 一つ一つの障害物は大したものはないけど、 これが延々と続くと精神的な負担が大🙉 曇り空も相まって☁️ 薄暗い森の中で独り藪を漕ぐのは ソーロンリーでした😭 もはやメンタルの訓練にございますな😅 詳細は写真レポにて👉️
雨が上がるのを待って 箕島駅からスタート👉️ 駅の近くに1日330円のコインパあり🅿️
雨が上がるのを待って 箕島駅からスタート👉️ 駅の近くに1日330円のコインパあり🅿️
今週も性懲りなく長峰山脈を歩く😅 民家の奥の山の連なりがそれ🏔️
今週も性懲りなく長峰山脈を歩く😅 民家の奥の山の連なりがそれ🏔️
その長峰山脈は ここ猿田彦神社から始まる⛩️🏔️
その長峰山脈は ここ猿田彦神社から始まる⛩️🏔️
鳥居をくぐり⛩️🙏
鳥居をくぐり⛩️🙏
お社の右手から取りつく↗️
お社の右手から取りつく↗️
普通に登山道かなと思ったら
普通に登山道かなと思ったら
そうでもなかった💧 穴の直径50~60cm
そうでもなかった💧 穴の直径50~60cm
四つん這いになって 犬のように通過🐕🦺💦
四つん這いになって 犬のように通過🐕🦺💦
この日はあちこちで これに悩まされた😓
この日はあちこちで これに悩まされた😓
倒木も多し🙉 写真のはまだ可愛いもんだ😅
倒木も多し🙉 写真のはまだ可愛いもんだ😅
落ち葉や、やわ土で滑りやすいとこには トラロープが張られてたりする👀
落ち葉や、やわ土で滑りやすいとこには トラロープが張られてたりする👀
たまに歩きやすいとこも
たまに歩きやすいとこも
そして人工構造物がやたらと多い
そして人工構造物がやたらと多い
そう、ここはオレンジキングダム⚔️🍊⚔️ 稜線の南側斜面はビッシリみかん畑🍊 導水管やタンク等々 みかん栽培に必要なものがあちこちに👀
そう、ここはオレンジキングダム⚔️🍊⚔️ 稜線の南側斜面はビッシリみかん畑🍊 導水管やタンク等々 みかん栽培に必要なものがあちこちに👀
P191を過ぎたらしばらく舗装路歩き🛣️ 今日は舗装路に出るとほっとするわ😂
P191を過ぎたらしばらく舗装路歩き🛣️ 今日は舗装路に出るとほっとするわ😂
みかん畑越しに有田の街並み🔭 この稜線歩き、景色は殆んどナッシング🙈
みかん畑越しに有田の街並み🔭 この稜線歩き、景色は殆んどナッシング🙈
ピークにドーンとグリーンなタンク👀 この辺りの山ではよく見る光景だ🙄
ピークにドーンとグリーンなタンク👀 この辺りの山ではよく見る光景だ🙄
舗装路を15分ほど歩いたら 明神山への取りつき↗️
舗装路を15分ほど歩いたら 明神山への取りつき↗️
地図で確認すると2キロほどなのに 90分も掛かるんか😬💦 相当の難路って事かの~🤔
地図で確認すると2キロほどなのに 90分も掛かるんか😬💦 相当の難路って事かの~🤔
恐る恐るインシテミル👉️
恐る恐るインシテミル👉️
やっぱりそーきましたか😑 倒木にブッシュの藪こぎ🌿💦
やっぱりそーきましたか😑 倒木にブッシュの藪こぎ🌿💦
そしてぶら~んと垂れ下がった 木のツル❓️と言うのだろうか🤔 これがザックに絡まって 何度足を止められたか😓
そしてぶら~んと垂れ下がった 木のツル❓️と言うのだろうか🤔 これがザックに絡まって 何度足を止められたか😓
恐竜のような質感の木🦕 見たことないから知らんけど🙄
恐竜のような質感の木🦕 見たことないから知らんけど🙄
無心でバキバキと進む🦵💦
無心でバキバキと進む🦵💦
取りつきからここまで30分弱⏰ 看板に書かれているほど 時間は掛からないみたい👌
取りつきからここまで30分弱⏰ 看板に書かれているほど 時間は掛からないみたい👌
次第に歩きやすい道に🎶
次第に歩きやすい道に🎶
明神山の山頂は笹藪の中🌿
明神山の山頂は笹藪の中🌿
到着☆彡 90分と書いてあった取りつきからは 50分ぐらいで着いた🚩 山頂には一等三角点▲ しかし眺望はないし 落ち着いて休憩できるところでもない☹️
到着☆彡 90分と書いてあった取りつきからは 50分ぐらいで着いた🚩 山頂には一等三角点▲ しかし眺望はないし 落ち着いて休憩できるところでもない☹️
少し先に進んで 広い尾根の上でランチ休憩🥪☕
少し先に進んで 広い尾根の上でランチ休憩🥪☕
先週からデビューした モンベルのサーモボトル✨
先週からデビューした モンベルのサーモボトル✨
6時間経ってもあっつあつ♨️ これは便利👌🎶 バーナー🔥は湯沸かししてる間に 体が冷えるからね🥶 もっと早く買っておけば良かった😆
6時間経ってもあっつあつ♨️ これは便利👌🎶 バーナー🔥は湯沸かししてる間に 体が冷えるからね🥶 もっと早く買っておけば良かった😆
体も温まり、トレイルの再開🏃💨 明神山からは100mほど標高を下げる↘️
体も温まり、トレイルの再開🏃💨 明神山からは100mほど標高を下げる↘️
林道に出て久しぶりに視界が広がる👀
林道に出て久しぶりに視界が広がる👀
遠くに章魚頭姿山が見える🐙 という事は向こうからも 見えるっちゅーことやね🔭 今度確認しよ😁
遠くに章魚頭姿山が見える🐙 という事は向こうからも 見えるっちゅーことやね🔭 今度確認しよ😁
ずらりと並ぶ養蜂箱🐝 この時期はおらんやろと 至近距離で撮影しようとしたら 中から蜂が出てきてパニックに🏃💦
ずらりと並ぶ養蜂箱🐝 この時期はおらんやろと 至近距離で撮影しようとしたら 中から蜂が出てきてパニックに🏃💦
竹藪を抜け
竹藪を抜け
道があるよな無いよな💦
道があるよな無いよな💦
こんな尾根の上に民家❓️ もしかして別荘か❓️ しかし今日は舗装路に出るとほっとする🍵 舗装路以外はワチャワチャというこってす😂
こんな尾根の上に民家❓️ もしかして別荘か❓️ しかし今日は舗装路に出るとほっとする🍵 舗装路以外はワチャワチャというこってす😂
家の裏からまた山道👣 息あがる急登だ↗️↗️
家の裏からまた山道👣 息あがる急登だ↗️↗️
ハァハァ😵と息を切らして 辿り着いたP354には宮原無線中継所📡 しかしここで手袋を落としたことに気付く🙉
ハァハァ😵と息を切らして 辿り着いたP354には宮原無線中継所📡 しかしここで手袋を落としたことに気付く🙉
折角登りきった急坂を激下ってく😭
折角登りきった急坂を激下ってく😭
坂の中腹に片方だけ発見👀
坂の中腹に片方だけ発見👀
もうひとつは下りきったとこに👀 早いとこ見つかって良かったよ~😆
もうひとつは下りきったとこに👀 早いとこ見つかって良かったよ~😆
当然また登り返す↗️↗️↗️😭
当然また登り返す↗️↗️↗️😭
気を取り直して林道を進む👣
気を取り直して林道を進む👣
稜線はこの辺りから 林道をそれて右に走る🏔️
稜線はこの辺りから 林道をそれて右に走る🏔️
稜線を辿って歩く🐾
稜線を辿って歩く🐾
P357には三角点▲
P357には三角点▲
つるが引っ掛かって うっとーしー😤
つるが引っ掛かって うっとーしー😤
P350には、このような物が👀
P350には、このような物が👀
そして舗装路に出て ほっと一息😌
そして舗装路に出て ほっと一息😌
あれに見えるは この後に登る白倉山かな⛰️🤔
あれに見えるは この後に登る白倉山かな⛰️🤔
そして熊野古道の蕪坂王子へ出る🤴
そして熊野古道の蕪坂王子へ出る🤴
前にここを通ったのは去年の8月🍧 夏の盛りの暑い日だった😎
前にここを通ったのは去年の8月🍧 夏の盛りの暑い日だった😎
トイレ前でちょっと休憩🍵
トイレ前でちょっと休憩🍵
景色がちょろりと👀
景色がちょろりと👀
さて、白倉山に登りますか↗️
さて、白倉山に登りますか↗️
ここも道があるんだか無いんだか 結構荒れとります😅
ここも道があるんだか無いんだか 結構荒れとります😅
20分程で山頂に🚩
20分程で山頂に🚩
4つのケルン❓️に囲まれた三角点▲ 勿論眺望はない🙅
4つのケルン❓️に囲まれた三角点▲ 勿論眺望はない🙅
白倉山から稜線に沿って東進するも
白倉山から稜線に沿って東進するも
やはりワチャワチャ😓
やはりワチャワチャ😓
薄暗い森の中で独り藪こぐのは なかなか寂しいもんだ😞
薄暗い森の中で独り藪こぐのは なかなか寂しいもんだ😞
視界が開けて風車が現れた👀
視界が開けて風車が現れた👀
先週も来た有田川ウィンドファーム🌀 おそらくここは立入禁止のエリアだろうな🤔
先週も来た有田川ウィンドファーム🌀 おそらくここは立入禁止のエリアだろうな🤔
という事でここで稜線を離脱して 紀伊宮原駅方面に下りていく↘️↘️
という事でここで稜線を離脱して 紀伊宮原駅方面に下りていく↘️↘️
うわ~💦また養蜂箱🐝 蜂を起こさないよう静かに通過😅
うわ~💦また養蜂箱🐝 蜂を起こさないよう静かに通過😅
先週も行った岩室山⛰️ 今日は気分的に スッキリしない山行だったから 口直しに行くとしましょ🦵
先週も行った岩室山⛰️ 今日は気分的に スッキリしない山行だったから 口直しに行くとしましょ🦵
二週連続で岩室山に登るのは Yamap初の快挙か‼️😂
二週連続で岩室山に登るのは Yamap初の快挙か‼️😂
はい、サンチョ🚩
はい、サンチョ🚩
スッキリしない天気だけど 気分的にはスッキリ👌
スッキリしない天気だけど 気分的にはスッキリ👌
なかなか大変な山歩きだってけど こうやって歩いてきた稜線を眺めると そんな苦労も帳消しになるぐらい 悦に浸れるもんですな~😁
なかなか大変な山歩きだってけど こうやって歩いてきた稜線を眺めると そんな苦労も帳消しになるぐらい 悦に浸れるもんですな~😁
そして毎度の紀伊宮原駅にゴール🏁 距離も累積標高も大したことないけど、数字以上にくたびれましたわ😑 久しぶりに スカッと爽やかな山行がしたいっす😂
そして毎度の紀伊宮原駅にゴール🏁 距離も累積標高も大したことないけど、数字以上にくたびれましたわ😑 久しぶりに スカッと爽やかな山行がしたいっす😂
雨が上がるのを待って 箕島駅からスタート👉️ 駅の近くに1日330円のコインパあり🅿️
今週も性懲りなく長峰山脈を歩く😅 民家の奥の山の連なりがそれ🏔️
その長峰山脈は ここ猿田彦神社から始まる⛩️🏔️
鳥居をくぐり⛩️🙏
お社の右手から取りつく↗️
普通に登山道かなと思ったら
そうでもなかった💧 穴の直径50~60cm
四つん這いになって 犬のように通過🐕🦺💦
この日はあちこちで これに悩まされた😓
倒木も多し🙉 写真のはまだ可愛いもんだ😅
落ち葉や、やわ土で滑りやすいとこには トラロープが張られてたりする👀
たまに歩きやすいとこも
そして人工構造物がやたらと多い
そう、ここはオレンジキングダム⚔️🍊⚔️ 稜線の南側斜面はビッシリみかん畑🍊 導水管やタンク等々 みかん栽培に必要なものがあちこちに👀
P191を過ぎたらしばらく舗装路歩き🛣️ 今日は舗装路に出るとほっとするわ😂
みかん畑越しに有田の街並み🔭 この稜線歩き、景色は殆んどナッシング🙈
ピークにドーンとグリーンなタンク👀 この辺りの山ではよく見る光景だ🙄
舗装路を15分ほど歩いたら 明神山への取りつき↗️
地図で確認すると2キロほどなのに 90分も掛かるんか😬💦 相当の難路って事かの~🤔
恐る恐るインシテミル👉️
やっぱりそーきましたか😑 倒木にブッシュの藪こぎ🌿💦
そしてぶら~んと垂れ下がった 木のツル❓️と言うのだろうか🤔 これがザックに絡まって 何度足を止められたか😓
恐竜のような質感の木🦕 見たことないから知らんけど🙄
無心でバキバキと進む🦵💦
取りつきからここまで30分弱⏰ 看板に書かれているほど 時間は掛からないみたい👌
次第に歩きやすい道に🎶
明神山の山頂は笹藪の中🌿
到着☆彡 90分と書いてあった取りつきからは 50分ぐらいで着いた🚩 山頂には一等三角点▲ しかし眺望はないし 落ち着いて休憩できるところでもない☹️
少し先に進んで 広い尾根の上でランチ休憩🥪☕
先週からデビューした モンベルのサーモボトル✨
6時間経ってもあっつあつ♨️ これは便利👌🎶 バーナー🔥は湯沸かししてる間に 体が冷えるからね🥶 もっと早く買っておけば良かった😆
体も温まり、トレイルの再開🏃💨 明神山からは100mほど標高を下げる↘️
林道に出て久しぶりに視界が広がる👀
遠くに章魚頭姿山が見える🐙 という事は向こうからも 見えるっちゅーことやね🔭 今度確認しよ😁
ずらりと並ぶ養蜂箱🐝 この時期はおらんやろと 至近距離で撮影しようとしたら 中から蜂が出てきてパニックに🏃💦
竹藪を抜け
道があるよな無いよな💦
こんな尾根の上に民家❓️ もしかして別荘か❓️ しかし今日は舗装路に出るとほっとする🍵 舗装路以外はワチャワチャというこってす😂
家の裏からまた山道👣 息あがる急登だ↗️↗️
ハァハァ😵と息を切らして 辿り着いたP354には宮原無線中継所📡 しかしここで手袋を落としたことに気付く🙉
折角登りきった急坂を激下ってく😭
坂の中腹に片方だけ発見👀
もうひとつは下りきったとこに👀 早いとこ見つかって良かったよ~😆
当然また登り返す↗️↗️↗️😭
気を取り直して林道を進む👣
稜線はこの辺りから 林道をそれて右に走る🏔️
稜線を辿って歩く🐾
P357には三角点▲
つるが引っ掛かって うっとーしー😤
P350には、このような物が👀
そして舗装路に出て ほっと一息😌
あれに見えるは この後に登る白倉山かな⛰️🤔
そして熊野古道の蕪坂王子へ出る🤴
前にここを通ったのは去年の8月🍧 夏の盛りの暑い日だった😎
トイレ前でちょっと休憩🍵
景色がちょろりと👀
さて、白倉山に登りますか↗️
ここも道があるんだか無いんだか 結構荒れとります😅
20分程で山頂に🚩
4つのケルン❓️に囲まれた三角点▲ 勿論眺望はない🙅
白倉山から稜線に沿って東進するも
やはりワチャワチャ😓
薄暗い森の中で独り藪こぐのは なかなか寂しいもんだ😞
視界が開けて風車が現れた👀
先週も来た有田川ウィンドファーム🌀 おそらくここは立入禁止のエリアだろうな🤔
という事でここで稜線を離脱して 紀伊宮原駅方面に下りていく↘️↘️
うわ~💦また養蜂箱🐝 蜂を起こさないよう静かに通過😅
先週も行った岩室山⛰️ 今日は気分的に スッキリしない山行だったから 口直しに行くとしましょ🦵
二週連続で岩室山に登るのは Yamap初の快挙か‼️😂
はい、サンチョ🚩
スッキリしない天気だけど 気分的にはスッキリ👌
なかなか大変な山歩きだってけど こうやって歩いてきた稜線を眺めると そんな苦労も帳消しになるぐらい 悦に浸れるもんですな~😁
そして毎度の紀伊宮原駅にゴール🏁 距離も累積標高も大したことないけど、数字以上にくたびれましたわ😑 久しぶりに スカッと爽やかな山行がしたいっす😂