活動データ 日記 活動データ タイム 06:07 距離 11.6km のぼり 889m くだり 944m 平均ペース 表示 地図 北摂里山トレイル(伊丹市・宝塚市・川西市・猪名川町エリア) タグ 登山・山登り GPXファイル ダウンロード チェックポイント DAY 1 合計時間 6 時間 7 分 休憩時間 1 時間 33 分 距離 11.6 km のぼり / くだり 889 / 944 m 09:59 09:59 10:03 17 武田尾駅 10:20 10:28 1 25 大峰山登山口 11:53 12:24 1 41 大峰山 14:05 14:19 11 中山 14:30 14:38 24 天宮塚 15:02 15:09 21 中山寺 奥之院 15:30 15:32 28 夫婦岩 16:00 16:02 5 中山寺 16:07 中山観音駅 16:07 活動詳細 すべて見る JR道場駅からスタートです。 亦楽山荘への案内方向へ進みます。 三叉路の道路があります。 これを右へ進みます。 ここから先にしばらくトイレがありませんので、ご注意。 橋を渡って進みます。 武田尾の廃線敷を進みます。 廃線を進むとトンネルがあります。 二つ目のトンネルです。抜けた先に広場があります。 親水広場でに看板があります。 ここの階段を上っていきます。 ここから先は山道ですので、広場で休憩を。 看板を左に進みます。(橋が見える方向です) 橋があるので渡って進みます。 案内看板に沿って進みます。 道中に休憩所がありますので休憩を。長い登り道が続きます。 進んでいくと東屋が見えます。 紅葉のビューポイントもありますので、ここも休憩にもってこいです。 東屋から山頂への道と隔水亭への道が分岐しています。 紅葉のビューポイント。 紅葉の時期にぜひ訪れたいですね。 隔水亭です。 笹部新太郎と亦楽山荘の解説があります。 大峰山林間広場方面へ進みます。 黄色い看板を目印「大峰山」方面へ。 広場で一休み。 大峰山方面へ進みます。 休憩の際は、桜の園でのサクラ解説がありますので、是非ご覧ください。 大峰山方面へ進みます。 要所の景観がキレイです。 尾根道を進むと倒木がありました。 尾根道を進むと倒木がありました。 大峰山山頂です。 ここで休憩を取りましょう。 山頂広場。 大峰山の標高を示す看板です。 リョウブに赤い目印。 左へ進みましょう。 道中に倒木があります。 「中山へ」の看板のとおり進みます。 尾根道を進みます。 「中山へ」の黄色い案内に沿って進みます。 見落としそうですが小さく中山への看板があります。 分岐を左へ進みます。 大峰山山頂への看板があります。 分岐を左へ進みます。 33号線への合流はロープ使って下ります。車にご注意ください。 下りた正面にあるゲート方面へ進みます。 進入禁止のゲートの右手脇道を進みます。 脇道への看板がゲートに張り付けられています。 脇道を進むと橋があるので渡ります。 山道を進みます。 大峰山への看板に中山への矢印があります。(写真の白い箇所) 満願寺方面へ進みます。 中山の頂上です。休憩しましょう。 中山頂上からのながめです。 頂上付近に看板があります。 手の示す方向へ進みましょう。 奥の院・清荒神方面へ進みます。 分岐路の看板です。 天宮塚方面は中山駅方面へ。 奥の院へは奥の院への方面を進んで下さい。 小さく天宮塚と記載されている方へ進みます。 天宮塚です。 天宮塚からの眺めです。 是非立ち寄ってください。 「奥の院まで」の方向へ進みます。 奥の院を目指して進みます。。 道中に願掛けの石があります。 奥の院を目指してどんどん進みましょう。 奥の院に到着です。 まだ下りが続くので一休みしましょう。 道案内の看板があります。 少し下った先にトイレがあります。 夫婦岩を目指して進みます。 夫婦岩を目指して進みます。 宝塚自然休養林の案内看板です。 コースの全体が確認できます。 夫婦岩。 中山駅を目指して進みます。 下りきると分岐路に出ます。 道なりに進みましょう。 やすらぎ広場に看板があります。 中山駅方面を進みます。 広場にはトイレもあるので休憩をとりましょう。 中山寺境内に到着です。 自販機もあります。 中山寺で休憩をとりましょう。 トイレもあります。 中山寺内を歩きます。 中山寺内を歩きます。 商店街を抜けていきます。 お疲れ様でした。 中山観音駅に到着です。 もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。 不適切な利用を報告
活動データ タイム 06:07 距離 11.6km のぼり 889m くだり 944m 平均ペース 表示 地図 北摂里山トレイル(伊丹市・宝塚市・川西市・猪名川町エリア) タグ 登山・山登り GPXファイル ダウンロード