途中撤退になるかも知れないけど稲村ヶ岳に向かってみようって事で😄 天川村の気温計で-8°🥶 上に登ったら何度⁉️ さぁスタートとゲイター着けて、アイゼン着けて あれ⁉️ゲイターが片側しか無い😱車の中いくら探しても無い😱 どうやら出発するとき玄関先に出した荷物を車に乗せる時に片方だけ乗せ忘れてきたみたい😩 代わりに使えそうな物探してたら帰りに濡れた物入れようと思って持ってきたビニール発見! けど止めるテープがない😭 友達がテーピングあるわって、足にビニール巻いてテーピングでグルグル巻き!これでなんとか形にはなったから大丈夫🙆♂️ さぁ出発‼️ 登り初めから段々雪も増えてきて、大日過ぎてからは危険な箇所も有り、様子を見ながら進みます🙂大日超えてからは胸近くまである雪を手で掻いて、足で踏み込んで、掻き分けて前へ前へ😃 そこを越えてからは天気も良くなってきて陽射しも差し込んで絶景の連続。そのまま 一気に稲村ヶ岳まで👌 すれ違う人達と話していても目線は片足に巻かれたビニール袋👁🤣怪我大丈夫⁇って声掛けてくれはる人まで😭 違うんです ゲイター片方忘れて来たんです。 下山してテーピングで巻き付けたビニール外したら 良い仕事してますねぇ〜 全く問題無し‼️ 皆さんもこれからはゲイター忘れてもビニールとテーピングは持って行きましょう。
向かいの道中の気温計で既に-8😅
向かいの道中の気温計で既に-8😅
怪我したわけじゃなくて 持ってくるの忘れただけですねん😅
怪我したわけじゃなくて 持ってくるの忘れただけですねん😅
友達🤝
友達🤝
マンモス🦣と俺とビニールゲイター
マンモス🦣と俺とビニールゲイター
かなり まわりの雰囲気も変わってきて樹氷も多くなってきました。
かなり まわりの雰囲気も変わってきて樹氷も多くなってきました。
小屋まで到着😀
小屋まで到着😀
えっ❓思ってたよりはるかに気温低いし😆
えっ❓思ってたよりはるかに気温低いし😆
この辺りからは雪も深くなって気を付けながら進みます。
この辺りからは雪も深くなって気を付けながら進みます。
雪の量がかなり増えてきましが、陽射しも明るくなってきました😃
雪の量がかなり増えてきましが、陽射しも明るくなってきました😃
トンネル潜って
トンネル潜って
ここを越えないと先には進めませんがめちゃくちゃ深く埋もれる🤣
ここを越えないと先には進めませんがめちゃくちゃ深く埋もれる🤣
振り返ると進んできたトレース😁
振り返ると進んできたトレース😁
雪景色も立派になってきました😊
雪景色も立派になってきました😊
到着😄
到着😄
稲村到着 昼ご飯のカップラーメンとコーヒー☕️ビニール巻いたもう片方の足は写真に写らないように気を付けたつもりやったのに😂
稲村到着 昼ご飯のカップラーメンとコーヒー☕️ビニール巻いたもう片方の足は写真に写らないように気を付けたつもりやったのに😂
稲村からの風景
稲村からの風景
この辺りは風で雪が飛ばされてます。
この辺りは風で雪が飛ばされてます。
まぁまぁ お気に入りの一枚😃
まぁまぁ お気に入りの一枚😃
向かいの道中の気温計で既に-8😅
怪我したわけじゃなくて 持ってくるの忘れただけですねん😅
友達🤝
マンモス🦣と俺とビニールゲイター
かなり まわりの雰囲気も変わってきて樹氷も多くなってきました。
小屋まで到着😀
えっ❓思ってたよりはるかに気温低いし😆
この辺りからは雪も深くなって気を付けながら進みます。
雪の量がかなり増えてきましが、陽射しも明るくなってきました😃
トンネル潜って
ここを越えないと先には進めませんがめちゃくちゃ深く埋もれる🤣
振り返ると進んできたトレース😁
雪景色も立派になってきました😊
到着😄
稲村到着 昼ご飯のカップラーメンとコーヒー☕️ビニール巻いたもう片方の足は写真に写らないように気を付けたつもりやったのに😂
稲村からの風景
この辺りは風で雪が飛ばされてます。
まぁまぁ お気に入りの一枚😃
この活動日記で通ったコース
母公堂ー稲村ヶ岳 往復コース
- 5時間18分
- 11.6 km
- 999 m