山好きのための勝手に由布院オルレ

2021.01.11(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 34
休憩時間
1 時間 32
距離
15.8 km
のぼり / くだり
262 / 260 m
5 35

活動詳細

すべて見る

昨日は雪のくじゅうを歩いたので今日はクールダウン。雪道は普段より筋力を使いますね。 朝起きて由布岳を見ていると無性に登りたくなりましたが、無理は怪我のもと。それならばと普段歩いている由布院盆地をレコードしながら歩きました。テーマは山好きのための由布院! 山の登らなくても山のあれこれを楽しめます。地元の人しか通らないルートなので、人も少なめ。 大分遠征の前後などに温泉とセットでオススメです。 普段観光に来ると、駅から金鱗湖歩くだけになりがちですが、健脚の山好きのみなさんであれば、オルレみたいに歩いてみてください!

 青空に白銀の由布岳。まさに秀峰
青空に白銀の由布岳。まさに秀峰
 登らないのも寂しいので最初は知る人ぞ知る神社への激坂を登ります
登らないのも寂しいので最初は知る人ぞ知る神社への激坂を登ります
 加勢の湯。名湯です。外来入浴もできますが、地元の大事なお湯でもあるので少人数で。
加勢の湯。名湯です。外来入浴もできますが、地元の大事なお湯でもあるので少人数で。
 大杵社への急坂。先客あり。
大杵社への急坂。先客あり。
 由緒ある神社です。お賽銭宜しくお願いします!
由緒ある神社です。お賽銭宜しくお願いします!
 大杵社の大杉。いつもここで登山の安全を祈願しています。自然のパワー満点
大杵社の大杉。いつもここで登山の安全を祈願しています。自然のパワー満点
 山神を祀る祠。
山神を祀る祠。
 大杉の裏にはウロがあります。立ち入りはできませんが、木肌に触れてみましょう
大杉の裏にはウロがあります。立ち入りはできませんが、木肌に触れてみましょう
 別の参道へ。森の中を歩けます
別の参道へ。森の中を歩けます
 曇りの予報ですが晴れてよかった。友達が登っているとのこと、羨ましい。
曇りの予報ですが晴れてよかった。友達が登っているとのこと、羨ましい。
 まだ雪の残る道
まだ雪の残る道
 由布院の総鎮守、宇奈岐日女神社
由布院盆地誕生の立役者を祀っています
由布院の総鎮守、宇奈岐日女神社 由布院盆地誕生の立役者を祀っています
 参道にあるハート石。見つけるといいことあるかも!?
シューズはもちろんhokaoneone
参道にあるハート石。見つけるといいことあるかも!? シューズはもちろんhokaoneone
 境内はとても美しいです
境内はとても美しいです
 由布岳を正面に見ながら金鱗湖方面へ
由布岳を正面に見ながら金鱗湖方面へ
 倉木山も雪がたっぷり
倉木山も雪がたっぷり
 由布岳の御神体を安置する古刹
仏山寺。お寺なのに御神体?と思われるかもしれませんが。その昔、ある僧が由布岳で修行していたところ、由布岳が鳴動して観音像が現れ、それを安置しているとのこと。
由布岳の御神体を安置する古刹 仏山寺。お寺なのに御神体?と思われるかもしれませんが。その昔、ある僧が由布岳で修行していたところ、由布岳が鳴動して観音像が現れ、それを安置しているとのこと。
 御神体は33年に一度公開
観音像が見つかった場所は観音岩と言われていて、由布岳の水場の近くにあります。今でも仏像が岩にあります。
御神体は33年に一度公開 観音像が見つかった場所は観音岩と言われていて、由布岳の水場の近くにあります。今でも仏像が岩にあります。
 津江小径
津江小径
 山小屋風のカフェがあります。
山小屋風のカフェがあります。
 金鱗湖はこちら側から眺めましょう
金鱗湖はこちら側から眺めましょう
 金鱗湖の湖畔にある天祖神社。社の裏手に湖上の鳥居があります。
金鱗湖の湖畔にある天祖神社。社の裏手に湖上の鳥居があります。
 下ん湯は有名ですね。田中陽希さんも入ってましたね
下ん湯は有名ですね。田中陽希さんも入ってましたね
 旧街道の小径
旧街道の小径
 由布岳西登山口。ここから由布岳に登るのをオススメします。先程の観音岩や美味しい湧き水もあります。
由布岳西登山口。ここから由布岳に登るのをオススメします。先程の観音岩や美味しい湧き水もあります。
 登山口の看板。大分県の形です。向こうの山は倉木山
登山口の看板。大分県の形です。向こうの山は倉木山
 再び小径へ
再び小径へ
 ちらっと由布岳
ちらっと由布岳
 由布院盆地を潤す水路の記念碑
由布院盆地を潤す水路の記念碑
 これがその石碑。碑文が刻まれています。
これがその石碑。碑文が刻まれています。
 碑文を書いたのは帆足万里
広瀬淡窓もこの碑をほめた讃えたそう。
碑文を書いたのは帆足万里 広瀬淡窓もこの碑をほめた讃えたそう。
 由布岳を見上げる
由布岳を見上げる
 この角度もなかなか雄大
この角度もなかなか雄大
 くじゅう連山が見えます三股山と平治岳の間に中岳。昨日はあそこにいた
くじゅう連山が見えます三股山と平治岳の間に中岳。昨日はあそこにいた
 隠れキリシタンの墓
隠れキリシタンの墓
 大船山も見えます。大船山の御池も氷結しているそうなので、来週あたり行こうかな
大船山も見えます。大船山の御池も氷結しているそうなので、来週あたり行こうかな
 ちらっと福万山
ちらっと福万山
 倉木山がよく見えます
倉木山がよく見えます
 由布岳の北西斜面は険しい
由布岳の北西斜面は険しい
 右手の奥に見える形の良い山頂は城ケ岳
右手の奥に見える形の良い山頂は城ケ岳
 若宮八幡の湧水。山好きは湧き水も好きでしょ。
若宮八幡の湧水。山好きは湧き水も好きでしょ。
 雲が出てきました
雲が出てきました
 あまり知られていない藤ケ山
お城があったそうで、その城主の墓がここ
あまり知られていない藤ケ山 お城があったそうで、その城主の墓がここ
 藤ケ山の紹介。
藤ケ山の紹介。
 倉木山の手前の山は湯山と言います。最初の神社、大杵社はこの山麓にあります
倉木山の手前の山は湯山と言います。最初の神社、大杵社はこの山麓にあります
 由布院盆地の真ん中にある。亀山登山口。由布院の人には八山と言って親しまれています。由布岳から見ると朝霧に浮かぶ島のように見えます。
私の日記にあったかな。
由布院盆地の真ん中にある。亀山登山口。由布院の人には八山と言って親しまれています。由布岳から見ると朝霧に浮かぶ島のように見えます。 私の日記にあったかな。
 また晴れてきたので由布岳が美しい
また晴れてきたので由布岳が美しい
 由布院盆地の西にある野稲岳。鉄塔があるあたりが山頂です。
私の日記にあります。
由布院盆地の西にある野稲岳。鉄塔があるあたりが山頂です。 私の日記にあります。
 由布岳を真正面に望む農道。
由布岳を真正面に望む農道。
 真っ直ぐ由布岳にのびているように見えます。
真っ直ぐ由布岳にのびているように見えます。
 県道の脇にある湧水。ここも美味しくておすすめ!
県道の脇にある湧水。ここも美味しくておすすめ!
 福万山がよく見えますが、メガソーラー工事現場もよく見える。白く雪が残るところ。この広大な面積がソーラーパネルで埋め尽くされる。緑色に塗ってくれるとよいが。
福万山がよく見えますが、メガソーラー工事現場もよく見える。白く雪が残るところ。この広大な面積がソーラーパネルで埋め尽くされる。緑色に塗ってくれるとよいが。
 久大線の上を渡る跨線橋。今は昨年の豪雨の影響で列車は通りませんが、今年度中には復旧予定。
久大線の上を渡る跨線橋。今は昨年の豪雨の影響で列車は通りませんが、今年度中には復旧予定。
 渡り鳥と由布岳
渡り鳥と由布岳
 春には水田に映る由布岳が見られます。
春には水田に映る由布岳が見られます。
 ここも跨線橋。鉄道ファンの聖地です。
ここも跨線橋。鉄道ファンの聖地です。
 やっぱり登りたかったな(^_^;)
やっぱり登りたかったな(^_^;)
 実は歩いている途中でお昼になり、レコード一時停止して家族と由布院の花の木通りにあるインドカレー屋さんへ
実は歩いている途中でお昼になり、レコード一時停止して家族と由布院の花の木通りにあるインドカレー屋さんへ
 チーズナンがおすすめ!
チーズナンがおすすめ!
 こちらはスープカレー。スパイシーで野菜たっぷり。
こちらはスープカレー。スパイシーで野菜たっぷり。
 ナンとご飯はおかわりできます。カロリー使ったのにチャラ(笑)
ナンとご飯はおかわりできます。カロリー使ったのにチャラ(笑)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。