正月三が日は飲んだり喰ったりで2kgほど太った💦 あっという間に仕事が始まり、9日になって何とか2021年山始めとなった。 三嶺さんぽくらぶの行き先はもちろん三嶺! 寒波到来で日本海側で大雪が続くと、中国山地より標高の高い三嶺周辺は降雪が多くなる。 往路は、四国とは思えないほどの積雪に阻まれながらフスベヨリ谷ルートのクラシックルートで登頂! 復路は、カヤハゲルートでさおりが原を経て西熊林道から下山。 フスベヨリ谷ルートもカヤハゲルートも登山者ゼロ! ノートレースで満腹のラッセル! そして、なんと言ってもこの日のハイライトは、百神滝(ひゃくじんのたき・ひゃくがみたき)のアイスウォール! 見事な氷瀑😍を見物して9時間40分の山行を終えた。 ■行先・位置 三嶺(二等三角点 [三嶺] 1893.63m) 高知県香美市・徳島県三好市/北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒 ■コースタイム 光石登山口 7:02(17分)→ 堂床谷出合 7:19(26分)→ 八丁ヒュッテ 7:45(休憩)/7:55(17分)→ 吊橋 8:12(11分)→ フスベヨリ谷1110m地点 7:23(?)/8:31(23分)→ 渡渉点① 8:54/8:56(10分)→ 盗人岩1200m 9:06(休憩)/9:12(6分)→ ヌスビト沢 9:18(7分)→ 渡渉点② 9:25(8分)→ さおりが原分岐 9:33(1分)→ 渡渉点③ 9:34/9:35(34分)→ 崩壊地1440m 10:09/10:15(40分)→ 渡渉点(青ザレ直下)1600m 10:55/10:58(16分)→ 1670m地点 11:14(休憩)/11:21(26分)→ 水場1780m 11:47(17分)→ 稜線分岐1840m 12:04(14分)→ 三嶺 12:18/12:24(24分)→ 1730m地点 12:48/13:08(39分)→ カヤハゲ 13:47/13:52(44分)→ カヤハゲ西尾根1400m地点 14:36(お茶が凍って飲めなかった)/14:39(7分)→ 1360m地点 14:46(カメラ交換)/14:54(18分)→ さおりが原 15:12(休憩)/15:18(10分)→ 百神滝 15:28(写真撮影)/15:46(8分)→ 長笹谷 15:54(5分)→ 西熊林道 15:59(1分)→ トンネル 16:00(4分)→ ツララ 16:04/16:06(21分)→ 西熊林道ゲート 16:27(8分)→ 光石登山口 16:35 【(*)往路 4時間33分 復路 3時間09分 計 7時間42分】 (*)コースタイムポイント(/あり)での休憩時間は含まない ■コース水平距離 14.9㎞ ■天気 雪 ■楽しさ ★★★★★(満点!)
6時30分の光石登山口 どこ登る?
6時30分の光石登山口 どこ登る?
とりあえず八丁方面へ向かう
とりあえず八丁方面へ向かう
八丁ヒュッテで一休み
八丁ヒュッテで一休み
フスベを登ることにした!
フスベを登ることにした!
奥入瀬渓流谷みたい
奥入瀬渓流谷みたい
渡渉点①
渡渉点①
盗人(ヌスビト)岩
盗人(ヌスビト)岩
ヌスビト沢の丸太橋
ヌスビト沢の丸太橋
渡渉点②
渡渉点②
渡渉点③(さおりが原分岐)
渡渉点③(さおりが原分岐)
右岸へ渡る
右岸へ渡る
疲れた~💦
疲れた~💦
崩壊地を横切る
崩壊地を横切る
雪が深くなってきた
雪が深くなってきた
適当に這い上がる
適当に這い上がる
青ザレ下の沢
青ザレ下の沢
ここはいつも深い
ここはいつも深い
ラッセル!ラッセル!
ラッセル!ラッセル!
なかなか進まん!
なかなか進まん!
楽しそうやね~
楽しそうやね~
やっと沢を抜けた
やっと沢を抜けた
稜線が少し見えた
稜線が少し見えた
急斜面は慎重に!
急斜面は慎重に!
予報より少しまし?
予報より少しまし?
水場の沢を直登
水場の沢を直登
凍っているので沈まない
凍っているので沈まない
稜線付近はバリバリ!
稜線付近はバリバリ!
吹雪!
吹雪!
12時18分山頂到着 休憩込みで5時間16分
12時18分山頂到着 休憩込みで5時間16分
-13℃!
-13℃!
小屋へは行かない!
小屋へは行かない!
滞在時間わずか6分!
滞在時間わずか6分!
クサリ場
クサリ場
トレース無し
トレース無し
積雪は腰の高さ!
積雪は腰の高さ!
雪があっても・・・
雪があっても・・・
下りは楽♬
下りは楽♬
登ったらきついね~💦
登ったらきついね~💦
尾根上は雪庇ができている
尾根上は雪庇ができている
下りも疲れる💦
下りも疲れる💦
風をさけて昼食🍞
風をさけて昼食🍞
雪も・・・
雪も・・・
もう満腹!
もう満腹!
カヤハゲ~!
カヤハゲ~!
スタスタ!
スタスタ!
スタスタ!
スタスタ!
カヤハゲはきつい💦
カヤハゲはきつい💦
雪が止んだ?
雪が止んだ?
三嶺が姿を見せてくれた!
三嶺が姿を見せてくれた!
上等!
上等!
カヤハゲ西尾根
カヤハゲ西尾根
今日は誰も登ってこない
今日は誰も登ってこない
うっすらと三嶺
うっすらと三嶺
さおりが原へ下ることにした
さおりが原へ下ることにした
今頃晴れてきた
今頃晴れてきた
さおりが原から林道へ
さおりが原から林道へ
おっ!凍っちゅう!
おっ!凍っちゅう!
百神滝(ひゃくじんのたき)
百神滝(ひゃくじんのたき)
「ひゃくがみたき」とも言う
「ひゃくがみたき」とも言う
何度も見ている滝だが・・・
何度も見ている滝だが・・・
こんなに凍ったのを見るのは初めて!
こんなに凍ったのを見るのは初めて!
すごいね😍
すごいね😍
すばらしい!
すばらしい!
長笹谷
長笹谷
トンネル
トンネル
あれと比べると「しょぼい💦」
あれと比べると「しょぼい💦」
大丈夫か?
大丈夫か?
スタスタ!
スタスタ!
西熊林道ゲート
西熊林道ゲート
1台来ている! 連休なので泊まりか?
1台来ている! 連休なので泊まりか?
6時30分の光石登山口 どこ登る?
とりあえず八丁方面へ向かう
八丁ヒュッテで一休み
フスベを登ることにした!
奥入瀬渓流谷みたい
渡渉点①
盗人(ヌスビト)岩
ヌスビト沢の丸太橋
渡渉点②
渡渉点③(さおりが原分岐)
右岸へ渡る
疲れた~💦
崩壊地を横切る
雪が深くなってきた
適当に這い上がる
青ザレ下の沢
ここはいつも深い
ラッセル!ラッセル!
なかなか進まん!
楽しそうやね~
やっと沢を抜けた
稜線が少し見えた
急斜面は慎重に!
予報より少しまし?
水場の沢を直登
凍っているので沈まない
稜線付近はバリバリ!
吹雪!
12時18分山頂到着 休憩込みで5時間16分
-13℃!
小屋へは行かない!
滞在時間わずか6分!
クサリ場
トレース無し
積雪は腰の高さ!
雪があっても・・・
下りは楽♬
登ったらきついね~💦
尾根上は雪庇ができている
下りも疲れる💦
風をさけて昼食🍞
雪も・・・
もう満腹!
カヤハゲ~!
スタスタ!
スタスタ!
カヤハゲはきつい💦
雪が止んだ?
三嶺が姿を見せてくれた!
上等!
カヤハゲ西尾根
今日は誰も登ってこない
うっすらと三嶺
さおりが原へ下ることにした
今頃晴れてきた
さおりが原から林道へ
おっ!凍っちゅう!
百神滝(ひゃくじんのたき)
「ひゃくがみたき」とも言う
何度も見ている滝だが・・・
こんなに凍ったのを見るのは初めて!
すごいね😍
すばらしい!
長笹谷
トンネル
あれと比べると「しょぼい💦」
大丈夫か?
スタスタ!
西熊林道ゲート
1台来ている! 連休なので泊まりか?