江戸時代に築造された地元の貴重な土木遺産を見に行ってきました。 GoogleMapで「別所砂留(べっしょすなどめ)駐車場」が出てきます。道路に丁寧な看板表示があってアクセス良好でした。
駐車場からスタート😃
駐車場からスタート😃
地元の古老が語る「13の砂留」の存在を確認する取り組みが2009年よりスタートし、現在14番まで整備されています。
地元の古老が語る「13の砂留」の存在を確認する取り組みが2009年よりスタートし、現在14番まで整備されています。
緩やかな坂道を歩いて約15分で到着。
緩やかな坂道を歩いて約15分で到着。
下を覗くと約11mも石が敷かれています👀
下を覗くと約11mも石が敷かれています👀
堰堤上は、過去に水田や放牧地として利用されたり子供達の遊び場にもなったそうです。 (今は🐗掘り起こされてボコボコ!)
堰堤上は、過去に水田や放牧地として利用されたり子供達の遊び場にもなったそうです。 (今は🐗掘り起こされてボコボコ!)
こんにちは〜分身の術ですね!
こんにちは〜分身の術ですね!
きれいに整備された登山道。
きれいに整備された登山道。
丁寧な案内板が設置されています。
丁寧な案内板が設置されています。
さるのこしかけ🐒 🙈🙊🙉
さるのこしかけ🐒 🙈🙊🙉
岩角山 縦走路もあるみたい。
岩角山 縦走路もあるみたい。
両足を載せた瞬間、パキッ! まだまだ、大丈夫😅 水の音だけがチョロチョロ♪
両足を載せた瞬間、パキッ! まだまだ、大丈夫😅 水の音だけがチョロチョロ♪
冬に桜?
冬に桜?
なーんだ! 絡まっていただけ😆
なーんだ! 絡まっていただけ😆
なかなか静かで落ち着く空間✨
なかなか静かで落ち着く空間✨
さて、3番砂留の奥にある板を渡って4番へ。
さて、3番砂留の奥にある板を渡って4番へ。
4番砂留は鎧積(石塊段積) 地図にお花見スポットとあります🌸
4番砂留は鎧積(石塊段積) 地図にお花見スポットとあります🌸
春に🌸お花見だ 🙌🍡
春に🌸お花見だ 🙌🍡
何だろう❓
何だろう❓
石を拾ってつんつんつん。 ふにゅ…😨 もしかして…アレ😂
石を拾ってつんつんつん。 ふにゅ…😨 もしかして…アレ😂
石積みの連続 まるで福山のマチュピチュみたい👀 雪がちらほら舞い始めました❄️
石積みの連続 まるで福山のマチュピチュみたい👀 雪がちらほら舞い始めました❄️
ぐるっと巡ってみましょう。
ぐるっと巡ってみましょう。
反時計回りに右の10番から→14番→13番→12番→11番→左の9番へ
反時計回りに右の10番から→14番→13番→12番→11番→左の9番へ
10番砂留を横目に見ながら👀 自然の勾配に沿って32mも石が積まれています。 建設当時と形がほぼ変わらないとか。 大変な労力だったでしょうね💦
10番砂留を横目に見ながら👀 自然の勾配に沿って32mも石が積まれています。 建設当時と形がほぼ変わらないとか。 大変な労力だったでしょうね💦
そのテッペンに到着 ♪
そのテッペンに到着 ♪
すると視界が開けました✨
すると視界が開けました✨
アップ。 正面奥が京ノ上山、右手が蛇円山かな。
アップ。 正面奥が京ノ上山、右手が蛇円山かな。
14番砂留を見下ろして。 ビシッと揃えられた石積がカッコイイ👍✨
14番砂留を見下ろして。 ビシッと揃えられた石積がカッコイイ👍✨
ぐるっと登り
ぐるっと登り
13番砂留のテッペン
13番砂留のテッペン
その右側に
その右側に
コンクリートの階段が整備されて歩きやすい☺️
コンクリートの階段が整備されて歩きやすい☺️
13番の桜も見に来よう🌸
13番の桜も見に来よう🌸
素晴らしい土木遺産でした😊 出会ったのは1組だけ。
素晴らしい土木遺産でした😊 出会ったのは1組だけ。
帰りに柵が閉じられていて。 一瞬、イノちゃん🐗になった気分😅
帰りに柵が閉じられていて。 一瞬、イノちゃん🐗になった気分😅
氷が張って中央部分だけ溶けています。
氷が張って中央部分だけ溶けています。
ヘクソカズラ…目や鼻もあればと想像中(笑)
ヘクソカズラ…目や鼻もあればと想像中(笑)
安原木材さんのご厚意による駐車場でした🚗
安原木材さんのご厚意による駐車場でした🚗
未整備を含めて全部で36基もあります😁 地元の方々の保全活動により、心地良い散歩が出来て勉強にもなりました。 大変ありがとうございます🌸
未整備を含めて全部で36基もあります😁 地元の方々の保全活動により、心地良い散歩が出来て勉強にもなりました。 大変ありがとうございます🌸
駐車場からスタート😃
地元の古老が語る「13の砂留」の存在を確認する取り組みが2009年よりスタートし、現在14番まで整備されています。
緩やかな坂道を歩いて約15分で到着。
下を覗くと約11mも石が敷かれています👀
堰堤上は、過去に水田や放牧地として利用されたり子供達の遊び場にもなったそうです。 (今は🐗掘り起こされてボコボコ!)
こんにちは〜分身の術ですね!
きれいに整備された登山道。
丁寧な案内板が設置されています。
さるのこしかけ🐒 🙈🙊🙉
岩角山 縦走路もあるみたい。
両足を載せた瞬間、パキッ! まだまだ、大丈夫😅 水の音だけがチョロチョロ♪
冬に桜?
なーんだ! 絡まっていただけ😆
なかなか静かで落ち着く空間✨
さて、3番砂留の奥にある板を渡って4番へ。
4番砂留は鎧積(石塊段積) 地図にお花見スポットとあります🌸
春に🌸お花見だ 🙌🍡
何だろう❓
石を拾ってつんつんつん。 ふにゅ…😨 もしかして…アレ😂
石積みの連続 まるで福山のマチュピチュみたい👀 雪がちらほら舞い始めました❄️
ぐるっと巡ってみましょう。
反時計回りに右の10番から→14番→13番→12番→11番→左の9番へ
10番砂留を横目に見ながら👀 自然の勾配に沿って32mも石が積まれています。 建設当時と形がほぼ変わらないとか。 大変な労力だったでしょうね💦
そのテッペンに到着 ♪
すると視界が開けました✨
アップ。 正面奥が京ノ上山、右手が蛇円山かな。
14番砂留を見下ろして。 ビシッと揃えられた石積がカッコイイ👍✨
ぐるっと登り
13番砂留のテッペン
その右側に
コンクリートの階段が整備されて歩きやすい☺️
13番の桜も見に来よう🌸
素晴らしい土木遺産でした😊 出会ったのは1組だけ。
帰りに柵が閉じられていて。 一瞬、イノちゃん🐗になった気分😅
氷が張って中央部分だけ溶けています。
ヘクソカズラ…目や鼻もあればと想像中(笑)
安原木材さんのご厚意による駐車場でした🚗
未整備を含めて全部で36基もあります😁 地元の方々の保全活動により、心地良い散歩が出来て勉強にもなりました。 大変ありがとうございます🌸