活動データ
タイム
01:00
距離
1.4km
上り
151m
下り
150m
活動詳細
もっと見る率直な感想 のび太くんの大好きな裏山で遊んできた感じ✨ 『ルート?子どもが探検して秘密基地作って遊ぶようなぐらいのとこにルートなんかいる?そんなの考えない方が楽しくない?自力で自由に楽しんできて😆』と言ってくれているようなとても低い山✨ルートは無限 Up to you👍🏻 これから行く人は、何の情報も頼らずに、山頂まで登ってきてほしいなと思いました。個人的には、それがすごく楽しかった😆YAMAPをする前は、地図や目印を頼りに登ってたのに迷って、目印見つけて安心したり、こっちのが登りやすそうじゃない?と登ってみたら自分だけ変なとこから山頂に登頂した頃のような…それ以上に子どもの頃に森の中を探検したような気持ちになりました😆便利を望むくせに不便に刺激を求めてしまうのはなぜだろう⁉ 不安で耐えれなくなるまで何も見ずに自力でワクワクしてきてね✨その代わりに、万が一がないようにYAMAPのMAPとGPSを確認して戻れるようにはしといてね😉 🆖あくまで責任は自己責任で楽しんできてください。 でもね、『情報ほしいし、事前に予習しておかないと不安なんです』って人だけ下のメモと写真のコメを読んでください。 👇 👇 👇 ちょこちょこっと、鈴鹿で干支登山に🐮 車は加太駅に停めさせてもらいました。 持ち物:ワクワク と ほんの少しの不安💓 牛谷山は、どこがルートかわからないけど、あちこちにルートになりそうなところがあります。歩けそうなところを探しながら尾根まで登っていきました。でも、なんとなく歩けそうな道は、どこを登っても行けそうに感じますし、いけなきゃ戻ればいい。わからなければ、高いほうに向かって登れば山頂に着く築山のように小さい山のイメージです。どこかにある形跡を探していくと、初見では私と同じように谷を登って尾根へと進んでいくことになると思います。尾根からは基本一本道。城跡の看板のとこで斜め上にVターンしたら山頂です。 下山は遊び半分に急勾配を下って尾根へ戻っていきました。尾根から谷には降りずに、尾根をその先へと歩いていってみました。分かれ道もなんとなく最初に戻るイメージで歩いていけば、最後は登ったところに戻っていきました😲 多分、この下山した尾根ルートが一番歩きやすいルートなんだと思うけど、行きはそんな方向にルートがあるなんて想像もしませんでした😅この尾根ルートを初見で登る場合は、尾根道に出るまで不安だと思います。 最後に、もっともっと自由に駆け回ればよかった😫地図見てルート確認して、登山者らしいモラルある登山を心がけるのに疲れたら、ここへ自由に駆け回りに行きたい♪でも、ポイ捨て禁止などの人としてのモラルは忘れずに。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。