葛城修験を訪ねて 孝子~山中渓まで

2021.01.02(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 54
休憩時間
1 時間 1
距離
35.2 km
のぼり / くだり
1820 / 1802 m
20
13
22
27
41
8
26
1 26
1 17
22
52
11
8
18
29
1 31
8
6
16

活動詳細

すべて見る

年末歩いた加太から孝子 に続いて新年も葛城修験を繋いで孝子から山中渓まで歩いてきた。 距離的な計画が甘かったため当初予定の雲山峰は割愛した。最後の落合の里や滝畑の里も暗闇のなかライトを付けて歩く事態に。 写真も上手く撮れなかったので、次回 雲山峰を含めて落合、滝畑を歩くことにした。 時間的にも余裕なく歩いたので幾つか史跡を探し当てることが叶わなかった。それもまた、いつか時間を作ってピンポイントでゆっくりと廻りたく思った。 孝子駅→髙仙寺→高野山→飯盛山→札立山→鳴滝不動尊→圓明寺→四の宿跡→大福山本恵寺→小川地蔵→大福山→弁財天窟→懴法ヶ岳→井関峠→役ノ行者堂→落合・滝畑の集落→山中渓駅

紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 始発電車を下りてはじめての場所なので暗がりの中を心細くあるいた。
始発電車を下りてはじめての場所なので暗がりの中を心細くあるいた。
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 髙仙寺の山門前の石碑
髙仙寺の山門前の石碑
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 髙仙寺の行者堂
髙仙寺の行者堂
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 中央に大乗経典と書かれた石碑
中央に大乗経典と書かれた石碑
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 髙仙寺の裏に登山道があった
髙仙寺の裏に登山道があった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 高野山を目指す
高野山を目指す
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 頂上は城跡であった
頂上は城跡であった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 この辺りが千間寺の跡地らしい
この辺りが千間寺の跡地らしい
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大阪湾が一望
大阪湾が一望
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 飯盛山の石祠
飯盛山の石祠
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 不動尊が祀られている
不動尊が祀られている
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 札立山に向けて
札立山に向けて
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 落ち葉で淡く艶やかな登山道
落ち葉で淡く艶やかな登山道
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 書籍に札立山は眺望ないと書かれていたかベンチやテーブルが設けられ和歌山市街がよく見えた
書籍に札立山は眺望ないと書かれていたかベンチやテーブルが設けられ和歌山市街がよく見えた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 鳴滝不動に向けて下りていくと不動山  大きなヤマモモが根をおろしていた
鳴滝不動に向けて下りていくと不動山 大きなヤマモモが根をおろしていた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 役行者開基と伝えられている鳴滝不動尊
役行者開基と伝えられている鳴滝不動尊
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 右手に馬頭観音
右手に馬頭観音
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 左手の鬼子母神にお詣りされるご婦人
左手の鬼子母神にお詣りされるご婦人
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 川を少しさかのぼると滝があり向かって左に護摩壇、右には役行者像や尊像が並んでいた
川を少しさかのぼると滝があり向かって左に護摩壇、右には役行者像や尊像が並んでいた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 右手に役行者像
右手に役行者像
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 階段を上がり住職に圓明寺について訊ねるとここは三の宿と教えられた
階段を上がり住職に圓明寺について訊ねるとここは三の宿と教えられた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 鳴滝不動尊の少し南東に圓明寺がある
鳴滝不動尊の少し南東に圓明寺がある
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 鳴滝山と刻まれている
鳴滝山と刻まれている
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 圓明寺境内
圓明寺境内
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 圓明寺から300mほど南に下り西に行くと四の宿行者尊の表示がある
圓明寺から300mほど南に下り西に行くと四の宿行者尊の表示がある
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 少し北にあがると
少し北にあがると
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 観音像
観音像
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 その由来が書かれている
その由来が書かれている
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 楠見の行者窟
楠見の行者窟
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 格子の隙間から覗く。役行者像があった
格子の隙間から覗く。役行者像があった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 また、お世話になっている先生の碑伝がある
また、お世話になっている先生の碑伝がある
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 行者窟の廻りには熊野権現
行者窟の廻りには熊野権現
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 白龍大神
白龍大神
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 何も書かれていないが八王子社と住吉社が祀られていると地元の方が教えてくれた
何も書かれていないが八王子社と住吉社が祀られていると地元の方が教えてくれた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 地蔵堂もあった
地蔵堂もあった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 四の行者窟からしばらく東に向かい千手川をさかのぼり大福山本恵寺に着いた
四の行者窟からしばらく東に向かい千手川をさかのぼり大福山本恵寺に着いた
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大福山の奥の院にあった千手寺がこの本恵寺に移り直川の観音さんとして敬われている
大福山の奥の院にあった千手寺がこの本恵寺に移り直川の観音さんとして敬われている
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 昭和七年の和歌山若櫻講の大峰登山の五十度供難碑
昭和七年の和歌山若櫻講の大峰登山の五十度供難碑
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 北千手の里山の のどかな正月
北千手の里山の のどかな正月
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 小川地蔵
小川地蔵
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大福山にむけて
大福山にむけて
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 奥部峠の道中安全地蔵
奥部峠の道中安全地蔵
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大福山山頂手前の小堂
大福山山頂手前の小堂
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大福山山頂。譬喩品第三之地とある
大福山山頂。譬喩品第三之地とある
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 聖観世音菩薩の石仏と石祠
聖観世音菩薩の石仏と石祠
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 俎石山に向けて少し下ると
俎石山に向けて少し下ると
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 第三経塚があった
第三経塚があった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 弁財天窟の標まで結構下った
弁財天窟の標まで結構下った
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 標の左上にあがると弁天窟があった
標の左上にあがると弁天窟があった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 南無阿弥陀佛と彫った石柱
南無阿弥陀佛と彫った石柱
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 大福山をあとに懴法ヶ嶽へ。山頂に石が置かれ碑伝があった。行場のようである。
大福山をあとに懴法ヶ嶽へ。山頂に石が置かれ碑伝があった。行場のようである。
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 時間がないので慌てて 懴法ヶ嶽を下り井関峠をへて地蔵山分岐へ
時間がないので慌てて 懴法ヶ嶽を下り井関峠をへて地蔵山分岐へ
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 紀ノ川が黄金色に輝いて綺麗が時間が少なくなってきた。取り敢えず墓の谷の行者堂へ向かい、雲山峰は次回にまわして、落合、滝畑の林道で帰ります
紀ノ川が黄金色に輝いて綺麗が時間が少なくなってきた。取り敢えず墓の谷の行者堂へ向かい、雲山峰は次回にまわして、落合、滝畑の林道で帰ります
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 いそいで墓の谷の行場堂に
いそいで墓の谷の行場堂に
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 新しい行者堂であった
新しい行者堂であった
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 分岐にでると娘地蔵がある。よく見る碑伝が張られていた。
分岐にでると娘地蔵がある。よく見る碑伝が張られていた。
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 暗がりのなか落合の集落を下り
暗がりのなか落合の集落を下り
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 春日神社の燈明で少し心が和んだ
春日神社の燈明で少し心が和んだ
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 滝は見たいが暗がりでは無理
滝は見たいが暗がりでは無理
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 次回、明い時に出直します。
次回、明い時に出直します。
紀泉アルプス・飯盛山・ボンデン山 無事到着
無事到着

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。