三嶺さんぽくらぶの 「2020忘年登山」 は西熊山❗️ 今回の忘年登山は、光石を起点に八丁からフスベヨリ谷コースに入って西熊山南東尾根(2号尾根)を直登。 おかめ岩避難小屋からカンカケ谷ルートで下山するという比較的楽なコース設定。 時間の都合もあって西熊山のみとなったが、昨年の同時期より多く積もった雪の感触を楽しんで美味しいビールを飲むことができた🍺 ■行先・位置 西熊山(三等三角点 [西熊山] 1816.00m) 高知県香美市・徳島県三好市/北緯33度50分06秒・東経133度57分50秒 ■(*)コースタイム 光石登山口 9:32(38分)→ 八丁 10:10/10:13(12分)→ 吊橋 10:25(18分)→ 南東尾根取り付き 10:43/10:47(30分)→ 1420m地点 11:17/11:23(14分)→ 1540m地点 11:37(ジャケット・グローブ装着)/11:45(8分)→ 1590m地点 11:53/11:56(20分)→ 1660m地点 12:07/12:08(20分)→ 1720m地点 12:16/12:19(11分)→ 1780m地点 12:30/12:32(3分)→ 稜線(1795m)12:35/12:43(9分)→ 西熊山 12:52/12:59(28分)→ おかめ岩避難小屋 13:27(昼食)/14:03(15分)→ 水場(1450m) 14:18(ジャケット脱衣)/14:24(24分)→ 渡渉点付近 14:48(彩雲撮影)/14:52(1分)→ 渡渉点 14:53(18分)→ 八丁ヒュッテ 15:11/15:18(26分)→ 光石登山口 15:44 <往路:2時間42分 復路:1時間52分 計:4時間34分> *コースタイムポイント(/あり)での休憩時間を含まない ■コース水平距離 11.5㎞ ■天気 晴れ時々曇り ■楽しさ ★★★★★(満点!)
マップ
マップ
垂直プロファイル
垂直プロファイル
9時32分、光石登山口を出発
9時32分、光石登山口を出発
フスベヨリ谷
フスベヨリ谷
ターゲット確認!
ターゲット確認!
10時10分、八丁で一服
10時10分、八丁で一服
崩壊地にはY隊長のグループがお助けロープを付けていた
崩壊地にはY隊長のグループがお助けロープを付けていた
10時43分、尾根の取り付きに到着
10時43分、尾根の取り付きに到着
フスベヨリ谷を右岸へ渡る
フスベヨリ谷を右岸へ渡る
いきなり急登!
いきなり急登!
見上げる白い山は三嶺! (1250m地点)
見上げる白い山は三嶺! (1250m地点)
1270m地点
1270m地点
1540m地点
1540m地点
1560m地点
1560m地点
1580m地点
1580m地点
南尾根(1号尾根)と地蔵ノ頭
南尾根(1号尾根)と地蔵ノ頭
1660m地点
1660m地点
三嶺(1710m地点)
三嶺(1710m地点)
綱附森と御在所山(1710m地点)
綱附森と御在所山(1710m地点)
1740m地点
1740m地点
ファイト一発!
ファイト一発!
1760m地点
1760m地点
1760m地点
1760m地点
南尾根と地蔵ノ頭(1760m地点)
南尾根と地蔵ノ頭(1760m地点)
1770m地点
1770m地点
稜線直下は急登(1780m地点)
稜線直下は急登(1780m地点)
1780m地点から
1780m地点から
40度以上ある感じ💦
40度以上ある感じ💦
もう少しで稜線
もう少しで稜線
右に三嶺
右に三嶺
稜線に出た
稜線に出た
三嶺
三嶺
三嶺
三嶺
山頂は西へ300m
山頂は西へ300m
意外と疲れる雪上💦
意外と疲れる雪上💦
山頂まであと100m
山頂まであと100m
12時52分、西熊山到着 <基準点の概要> 基準点コード:TR35033670701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐32 基準点名:西熊山 標高:1816.00m
12時52分、西熊山到着 <基準点の概要> 基準点コード:TR35033670701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐32 基準点名:西熊山 標高:1816.00m
山頂から三嶺を望む
山頂から三嶺を望む
西熊山から望む三嶺
西熊山から望む三嶺
西熊山から天狗塚を望む
西熊山から天狗塚を望む
お亀小屋に向かう
お亀小屋に向かう
エビの尻尾と天狗塚
エビの尻尾と天狗塚
枯れ木に花を咲かせましょう!
枯れ木に花を咲かせましょう!
空が青いと樹氷が綺麗
空が青いと樹氷が綺麗
いい感じ😍
いい感じ😍
なだらかな稜線を西へ下る
なだらかな稜線を西へ下る
枝が重たそう
枝が重たそう
地蔵ノ頭と躄峠
地蔵ノ頭と躄峠
オレンジ色の太平洋
オレンジ色の太平洋
雪が膝近くまであると、緩い下りは楽じゃない💦
雪が膝近くまであると、緩い下りは楽じゃない💦
ダケカンバ
ダケカンバ
趣味山さんは三嶺の北西尾根を下ったらしい
趣味山さんは三嶺の北西尾根を下ったらしい
お亀岩が見えてきた
お亀岩が見えてきた
西熊山を仰ぎ見る
西熊山を仰ぎ見る
お亀小屋へ直滑降!
お亀小屋へ直滑降!
シリセード!
シリセード!
シリセード!
シリセード!
13時27分におかめ岩避難小屋到着
13時27分におかめ岩避難小屋到着
リニューアル中のお亀小屋
リニューアル中のお亀小屋
26年目のお亀小屋
26年目のお亀小屋
欧風チーズカレーとおつかれ山ビール
欧風チーズカレーとおつかれ山ビール
午後は快晴になった
午後は快晴になった
14時03分、下山開始
14時03分、下山開始
また泊まりに来るね
また泊まりに来るね
カンカケ谷コース
カンカケ谷コース
彩雲?
彩雲?
おおっ!
おおっ!
綺麗!
綺麗!
コンデジでも写っていた😍
コンデジでも写っていた😍
渡渉点
渡渉点
八丁ヒュッテで一休み
八丁ヒュッテで一休み
香川の人は三嶺ヒュッテ泊か?
香川の人は三嶺ヒュッテ泊か?
マップ
垂直プロファイル
9時32分、光石登山口を出発
フスベヨリ谷
ターゲット確認!
10時10分、八丁で一服
崩壊地にはY隊長のグループがお助けロープを付けていた
10時43分、尾根の取り付きに到着
フスベヨリ谷を右岸へ渡る
いきなり急登!
見上げる白い山は三嶺! (1250m地点)
1270m地点
1540m地点
1560m地点
1580m地点
南尾根(1号尾根)と地蔵ノ頭
1660m地点
三嶺(1710m地点)
綱附森と御在所山(1710m地点)
1740m地点
ファイト一発!
1760m地点
1760m地点
南尾根と地蔵ノ頭(1760m地点)
1770m地点
稜線直下は急登(1780m地点)
1780m地点から
40度以上ある感じ💦
もう少しで稜線
右に三嶺
稜線に出た
三嶺
三嶺
山頂は西へ300m
意外と疲れる雪上💦
山頂まであと100m
12時52分、西熊山到着 <基準点の概要> 基準点コード:TR35033670701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐32 基準点名:西熊山 標高:1816.00m
山頂から三嶺を望む
西熊山から望む三嶺
西熊山から天狗塚を望む
お亀小屋に向かう
エビの尻尾と天狗塚
枯れ木に花を咲かせましょう!
空が青いと樹氷が綺麗
いい感じ😍
なだらかな稜線を西へ下る
枝が重たそう
地蔵ノ頭と躄峠
オレンジ色の太平洋
雪が膝近くまであると、緩い下りは楽じゃない💦
ダケカンバ
趣味山さんは三嶺の北西尾根を下ったらしい
お亀岩が見えてきた
西熊山を仰ぎ見る
お亀小屋へ直滑降!
シリセード!
シリセード!
13時27分におかめ岩避難小屋到着
リニューアル中のお亀小屋
26年目のお亀小屋
欧風チーズカレーとおつかれ山ビール
午後は快晴になった
14時03分、下山開始
また泊まりに来るね
カンカケ谷コース
彩雲?
おおっ!
綺麗!
コンデジでも写っていた😍
渡渉点
八丁ヒュッテで一休み
香川の人は三嶺ヒュッテ泊か?