長野県飯田市にある。 風越山登山口〜虚空蔵山〜白山社奥宮〜風越山〜野底山森林公園〜風越山登山口 山頂付近で積雪10cm。怖がりな私は下りはチェーンアイゼン装着
登山口から300mほど先にある風越山麓公園に🚙駐車。🚾はあるけど、冬期閉鎖中。
登山口から300mほど先にある風越山麓公園に🚙駐車。🚾はあるけど、冬期閉鎖中。
南アルプスの空が明るくなるころ出発。
南アルプスの空が明るくなるころ出発。
飯田インターから近くアクセス良い、住宅街に登山口。
飯田インターから近くアクセス良い、住宅街に登山口。
しばらくは林道が続く
しばらくは林道が続く
木々の間に御来光
木々の間に御来光
白山社奥社に続く参道。登山道は、きれいに整備されている
白山社奥社に続く参道。登山道は、きれいに整備されている
風越山は718年開山、飯田市のシンボル的な山とのこと
風越山は718年開山、飯田市のシンボル的な山とのこと
所々に看板 ふむふむ…お勉強になります
所々に看板 ふむふむ…お勉強になります
薄っすらと新雪
薄っすらと新雪
虚空蔵山(1130m)には屋根つき、ベンチありの休憩所あり。かわいい☃が登山道に並ぶ。私も1体追加🤗
虚空蔵山(1130m)には屋根つき、ベンチありの休憩所あり。かわいい☃が登山道に並ぶ。私も1体追加🤗
聖岳、光岳など南アルプスの展望が広がる
聖岳、光岳など南アルプスの展望が広がる
市内の保育園の年長さんが記念に登っているとか。いい思い出になるね
市内の保育園の年長さんが記念に登っているとか。いい思い出になるね
しばらく進むと展望台
しばらく進むと展望台
展望台からは北岳など
展望台からは北岳など
大きな岩に、南無阿弥陀仏と彫ってある
大きな岩に、南無阿弥陀仏と彫ってある
大きな岩を削った階段
大きな岩を削った階段
奥社の門が見えてきた
奥社の門が見えてきた
青空に朱色が映える。建物向かって左手に風越山頂への道が続く
青空に朱色が映える。建物向かって左手に風越山頂への道が続く
なんの矢印??? この先に何があるの???
なんの矢印??? この先に何があるの???
本殿から山頂へは斜面を下り、急登を登る。ここが一番危ない! もっと雪が積もったり、凍結したら行きたくない
本殿から山頂へは斜面を下り、急登を登る。ここが一番危ない! もっと雪が積もったり、凍結したら行きたくない
山頂に到着! 展望はない
山頂に到着! 展望はない
帰りは滑って怖いので、チェーンアイゼン装着。今年は大きめのスノーバスケットを着けたので安定感⤴⤴
帰りは滑って怖いので、チェーンアイゼン装着。今年は大きめのスノーバスケットを着けたので安定感⤴⤴
2体仲良く並んでいる。無事に下山できますように🙏
2体仲良く並んでいる。無事に下山できますように🙏
再び本殿に。こんな山奥に立派な建物があるもんだな…
再び本殿に。こんな山奥に立派な建物があるもんだな…
帰りは、矢建の分岐を野底山森林公園へ
帰りは、矢建の分岐を野底山森林公園へ
野底山森林公園の奥にある野底山浄水場へ出てきた
野底山森林公園の奥にある野底山浄水場へ出てきた
キャンプ場から風越山登山口までは車道もあるがバリエーションルートで近道して戻る。あまりオススメではない
キャンプ場から風越山登山口までは車道もあるがバリエーションルートで近道して戻る。あまりオススメではない
登山口から300mほど先にある風越山麓公園に🚙駐車。🚾はあるけど、冬期閉鎖中。
南アルプスの空が明るくなるころ出発。
飯田インターから近くアクセス良い、住宅街に登山口。
しばらくは林道が続く
木々の間に御来光
白山社奥社に続く参道。登山道は、きれいに整備されている
風越山は718年開山、飯田市のシンボル的な山とのこと
所々に看板 ふむふむ…お勉強になります
薄っすらと新雪
虚空蔵山(1130m)には屋根つき、ベンチありの休憩所あり。かわいい☃が登山道に並ぶ。私も1体追加🤗
聖岳、光岳など南アルプスの展望が広がる
市内の保育園の年長さんが記念に登っているとか。いい思い出になるね
しばらく進むと展望台
展望台からは北岳など
大きな岩に、南無阿弥陀仏と彫ってある
大きな岩を削った階段
奥社の門が見えてきた
青空に朱色が映える。建物向かって左手に風越山頂への道が続く
なんの矢印??? この先に何があるの???
本殿から山頂へは斜面を下り、急登を登る。ここが一番危ない! もっと雪が積もったり、凍結したら行きたくない
山頂に到着! 展望はない
帰りは滑って怖いので、チェーンアイゼン装着。今年は大きめのスノーバスケットを着けたので安定感⤴⤴
2体仲良く並んでいる。無事に下山できますように🙏
再び本殿に。こんな山奥に立派な建物があるもんだな…
帰りは、矢建の分岐を野底山森林公園へ
野底山森林公園の奥にある野底山浄水場へ出てきた
キャンプ場から風越山登山口までは車道もあるがバリエーションルートで近道して戻る。あまりオススメではない