藤原岳(大貝戸ルート)

2020.12.22(火) 日帰り

青空に誘われ、雪の藤原岳へ。 珍しく火曜日が休みだったので、ゆっくりしながら 今年スタッドレスを買うべきか検討していると 外を見れば雲一つない快晴。 天気予報を見ると、年末まで曇りマークが多い中、 この日は晴れマークのみ。 登り納めにふさわしいのでは?と考え、 急いで支度をして10:30頃出発。 とりあえず鈴鹿のどこかに登ることを決め、 サクッと登れそうな藤原岳をチョイス。 ゲイターを忘れたことに気が付いたが、 時間もないので今回は無しで行くことに。 忙しい営業マンの如くパンを頬張りながら 下道で向かうこと2時間半、駐車場に到着。 道中凍結箇所、積雪箇所はなかった。 登山靴に履き替え、トイレを済ませてすぐに出発。 登山口からしばらくは雪のない樹林帯。 急ぎ足で歩き始めるも、なんだか身体が辛い。 これは山頂行けないかも...と弱気になりながら とりあえず歩き続ける。 登山道には落ち葉があまりなかったが、 その代わり泥道だったので若干滑るかもと思った。 4合目からはいきなりの雪道。 この後すぐに雪がない道が来ると面倒だったのと まだアイゼンがなくても歩けたので、 己の足とストックで行くことに。 7合目で雪の感じが変わったので、 ここでアイゼンを装着。 アイゼンを付ける間に手がかじかんだので 冬用手袋も付けた。 手袋を外すのが面倒だったので、 ここからは写真はあまり撮らずに時間優先の登山。 15:30になったらどこにいようと下山することに。 8合目〜9合目の直登は個人的に一番ハードだった。 小屋までの道中、冬用の直登ルートらしきトレースを 辿って歩いたが、道も分かりやすくいい練習に。 このあたりで初めて展望が開けた。 小屋に到着すると雪の藤原岳が望めたが、 残念ながら樹氷を見ることはできなかった。 雪に反射する太陽が若干眩しく、 ここでゴーグルを忘れたことに気が付いた。 今回は無くてもよかったが、雪山に登る時は 日焼けや日光対策も必須だったことを忘れていた。 山頂に着くと、時間も時間なので独り占めできた。 山頂からは霞んでいたものの鈴鹿の山々が見え、 横にそびえる御池岳の存在感が際立っていた。 8合目まで下るときに尻セードを挟みつつ ぐんぐん高度を下げた。 途中グリップが効きすぎて一度転んでしまった。 登りと違って踏ん張りが効かないと思い、 4合目までアイゼンは付けたまま下った。 ここで手袋とダウンも脱いだ。 3合目までの道中、やたら鳴き声が聞こえると思ったら 20匹くらいのマンキーの群れに遭遇した。 1匹大きめのマンキーがこちらをジッと見てきて 襲われたら敵わないなと思い、 ダンディな咳払いをしながら軽く威嚇して通過。 少し暗くなるくらいの下山を見込んでいたが、 予定よりも30分くらい早く下山ができた。 かなり登山靴が泥だらけになったので、 登山口にある水道とブラシをお借りし 靴底と表面をある程度綺麗にしてから帰宅。 今年はウィンタースポーツも遠出もあまりしないし、 豪雪地帯のガチ雪山にも行かないかなと考え、 とりあえずスタッドレスは買わないことにした。

駐車場まではノーマルタイヤで来れた

駐車場まではノーマルタイヤで来れた

駐車場まではノーマルタイヤで来れた

雪は無し

雪は無し

雪は無し

歩くところに雪は無し

歩くところに雪は無し

歩くところに雪は無し

4合目からはガッツリ雪

4合目からはガッツリ雪

4合目からはガッツリ雪

まだアイゼン無しでも歩けるレベル

まだアイゼン無しでも歩けるレベル

まだアイゼン無しでも歩けるレベル

9合目付近で展望広がる

9合目付近で展望広がる

9合目付近で展望広がる

雪山

雪山

藤原岳

藤原岳

藤原岳

小屋

小屋

小屋

天狗岩方面

天狗岩方面

天狗岩方面

踏み跡たくさん

踏み跡たくさん

踏み跡たくさん

バックカントリーの練習に良さそう

バックカントリーの練習に良さそう

バックカントリーの練習に良さそう

藤原岳山頂

藤原岳山頂

藤原岳山頂

手前に天狗岩、奥に御池岳

手前に天狗岩、奥に御池岳

手前に天狗岩、奥に御池岳

竜ヶ岳方面

竜ヶ岳方面

竜ヶ岳方面

やはり霞んでる

やはり霞んでる

やはり霞んでる

御池岳ズーム

御池岳ズーム

御池岳ズーム

シャーベット

シャーベット

シャーベット

太陽も沈んできたので急ぎます。

太陽も沈んできたので急ぎます。

太陽も沈んできたので急ぎます。

7合目付近

7合目付近

7合目付近

4合目
ここでアイゼンを外した

4合目 ここでアイゼンを外した

4合目 ここでアイゼンを外した

続々と木から降りてくるマンキー
一匹写ってるかな

続々と木から降りてくるマンキー 一匹写ってるかな

続々と木から降りてくるマンキー 一匹写ってるかな

もうすぐ下山

もうすぐ下山

もうすぐ下山

ここで参拝

ここで参拝

ここで参拝

いい山でした

いい山でした

いい山でした

明るい時間に下山できてよかった
荷物を車に置いてから小屋の横で
靴とストックを洗った

明るい時間に下山できてよかった 荷物を車に置いてから小屋の横で 靴とストックを洗った

明るい時間に下山できてよかった 荷物を車に置いてから小屋の横で 靴とストックを洗った

どろんこ
靴から湯気出てきた

どろんこ 靴から湯気出てきた

どろんこ 靴から湯気出てきた

ラストクライムになるかな

ラストクライムになるかな

ラストクライムになるかな

駐車場まではノーマルタイヤで来れた

雪は無し

歩くところに雪は無し

4合目からはガッツリ雪

まだアイゼン無しでも歩けるレベル

9合目付近で展望広がる

雪山

藤原岳

小屋

天狗岩方面

踏み跡たくさん

バックカントリーの練習に良さそう

藤原岳山頂

手前に天狗岩、奥に御池岳

竜ヶ岳方面

やはり霞んでる

御池岳ズーム

シャーベット

太陽も沈んできたので急ぎます。

7合目付近

4合目 ここでアイゼンを外した

続々と木から降りてくるマンキー 一匹写ってるかな

もうすぐ下山

ここで参拝

いい山でした

明るい時間に下山できてよかった 荷物を車に置いてから小屋の横で 靴とストックを洗った

どろんこ 靴から湯気出てきた

ラストクライムになるかな

この活動日記で通ったコース

藤原岳 (大貝戸道)往復コース

  • 05:40
  • 7.0 km
  • 1033 m
  • コース定数 23

三岐鉄道西藤原駅から徒歩15分ほどの藤原岳登山口休憩所から出発。神武神社の脇を直進して登山道に入り、スギ林の中を緩やかに登り、その先の急坂をジグザグに登る。二合目の標識を過ぎて急坂を登り切ると、四合目の広場に着く。さらに登ると聖宝寺道が合流する八合目の広場に着く。道はこの先も急傾斜が続くので、浮き石や残雪で滑らないように注意。スリップ事故を防ぐためにも冬期はアイゼンが欲しい。3~4月にかけてフクジュソウの花が見られ、九合目付近からは花の数が増える。樹木がまばらになると、避難小屋の藤原山荘に出る。藤原岳山頂へは南の鞍部まで下って登り返す。山頂からは御池岳や鈴鹿南部の山々が見渡せる。下山は来た道を忠実に戻る。時間があれば、藤原山荘から往復1時間ほどの天狗岩まで行ってみたい。藤原岳山頂同様展望がすばらしい。