雪の三嶺へ遠足!

2020.12.20(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 46
休憩時間
43
距離
13.6 km
のぼり / くだり
1316 / 1313 m
7
9
8
2 43
20

活動詳細

すべて見る

カヤハゲ(東熊山)・三嶺 2〜3日前からの降雪❄️で山が白くなった⛄️ 元々の予定は「岡ノ内から平家ノ岩屋を経て大磯の平〜勘定山〜井地山〜口西山辺りまで」の計画だったが、雪が積もったらヤブ山歩きをしている場合ではない❗️ 「三嶺に行かなくちゃ❗️」 ということでカヤハゲ西尾根から三嶺を目指して「let's go❗️」 なのであった😃 三嶺は2006年からの登頂回数が221回(それ以前は不明)となった💦 ■行先・位置 三嶺(二等三角点 [三嶺] 1893.6m) 高知県香美市・徳島県三好市/北緯33度50分22秒・東経133度59分16秒 ■(*)コースタイム 光石登山口 7:00(15分)→ 堂床谷出合 7:15(26分)→ 登山道・尾根分岐 7:41(27分)→ カヤハゲ西尾根1320m地点 8:08(ハードシェル着用)8:16(8分)→ フスベヨリ谷⇔さおりが原登山道交差 8:24(1時間13分)→ 1520m地点 8:52/8:56(10分)→ 1590m地点 9:06/9:09(28分)→ カヤハゲ 9:37/9:42(1時間15分)→ 1720m地点 10:19/10:22(35分)→ 三嶺 10:57/11:01(10分)→ 三嶺の池 11:11/11:13(2分)→ 三嶺ヒュッテ 11:15(昼食)/12:05(12分)→ 三嶺 12:17/12:18(7分)→ 稜線分岐 12:25/12:28(17分)→ 沢(水場下1720m地点)12:45(電池交換・ピッケル準備)/12:53(1時間00分)→ 渡渉点③ 13:53(2分)→ さおりが原分岐 13:55(5分)→ 渡渉点② 14:00(5分)→ ヌスビト沢 14:05(ハードシェル脱衣)/14:13(13分)→ 渡渉点① 14:26(25分)→ 吊り橋 14:51(14分)→ 八丁ヒュッテ 15:05/15:12(16分)→ 堂床谷出合 15:28(5分)→ 堂床野営場 15:33(ピッケル水洗い)/15:36(9分)→ 光石登山口 15:45 【往路 3時間46分 復路 3時間10分 計 6時間56分(三嶺ヒュッテまでの往復)】 (*)コースタイムポイント(/あり)での休憩時間は含まない ■コース水平距離 13.9㎞ ■天気 曇り時々雪 ■楽しさ ★★★★★(満点!)

三嶺・天狗塚・石立山 ルートマップ
ルートマップ
三嶺・天狗塚・石立山 垂直プロファイル
垂直プロファイル
三嶺・天狗塚・石立山 7時の光石登山口
7時の光石登山口
三嶺・天狗塚・石立山 長笹谷出合の橋
長笹谷出合の橋
三嶺・天狗塚・石立山 堂床谷出合の分岐をさおりが原方面へとる
堂床谷出合の分岐をさおりが原方面へとる
三嶺・天狗塚・石立山 トレースはジムニーの人?
トレースはジムニーの人?
三嶺・天狗塚・石立山 登山道を離れる
登山道を離れる
三嶺・天狗塚・石立山 カヤハゲ西尾根とブナの広場
カヤハゲ西尾根とブナの広場
三嶺・天狗塚・石立山 カヤハゲ西尾根は寒い🥶
ハードシェルを着ることにした
カヤハゲ西尾根は寒い🥶 ハードシェルを着ることにした
三嶺・天狗塚・石立山 西熊山南尾根とお亀岩付近
西熊山南尾根とお亀岩付近
三嶺・天狗塚・石立山 「フスベヨリ谷⇔さおりが原」の登山道が左右に
「フスベヨリ谷⇔さおりが原」の登山道が左右に
三嶺・天狗塚・石立山 GPSは記録用なのであまり見ない
「フスベヨリ谷⇔さおりが原」の登山道と交差
GPSは記録用なのであまり見ない 「フスベヨリ谷⇔さおりが原」の登山道と交差
三嶺・天狗塚・石立山 大岩は尾根の目印
大岩は尾根の目印
三嶺・天狗塚・石立山 文は一服(1520m地点)
文は一服(1520m地点)
三嶺・天狗塚・石立山 冬は基本、尾根通し
冬は基本、尾根通し
三嶺・天狗塚・石立山 凍てつくブナ
凍てつくブナ
三嶺・天狗塚・石立山 雪庇はまだ小さい
雪庇はまだ小さい
三嶺・天狗塚・石立山 カヤハゲ北斜面
カヤハゲ北斜面
三嶺・天狗塚・石立山 クリスマスツリー!
クリスマスツリー!
三嶺・天狗塚・石立山 これだけの雪は初めてらしい
これだけの雪は初めてらしい
三嶺・天狗塚・石立山 霧氷!
霧氷!
三嶺・天狗塚・石立山 大岩(天狗岩)
大岩(天狗岩)
三嶺・天狗塚・石立山 大岩直下
大岩直下
三嶺・天狗塚・石立山 大岩のクサリ場
大岩のクサリ場
三嶺・天狗塚・石立山 大岩上部
大岩上部
三嶺・天狗塚・石立山 ここを抜けると
ここを抜けると
三嶺・天狗塚・石立山 山頂直下まで来た
山頂直下まで来た
三嶺・天狗塚・石立山 クサリ場
クサリ場
三嶺・天狗塚・石立山 今回は割と楽だった
今回は割と楽だった
三嶺・天狗塚・石立山 もう少し
もう少し
三嶺・天狗塚・石立山 光石から4時間で山頂到着!
光石から4時間で山頂到着!
三嶺・天狗塚・石立山 <基準点の概要>
基準点コード:TR25033670901
等級種別:二等三角点
冠字選点番号:興28
基準点名:三嶺
標高(m):1893.63m
<基準点の概要> 基準点コード:TR25033670901 等級種別:二等三角点 冠字選点番号:興28 基準点名:三嶺 標高(m):1893.63m
三嶺・天狗塚・石立山 腹減った
腹減った
三嶺・天狗塚・石立山 エビの尻尾
エビの尻尾
三嶺・天狗塚・石立山 やっと見えた池と小屋
やっと見えた池と小屋
三嶺・天狗塚・石立山 池の真ん中まで歩いてみた!
池の真ん中まで歩いてみた!
三嶺・天狗塚・石立山 三嶺ヒュッテで昼メシ
三嶺ヒュッテで昼メシ
三嶺・天狗塚・石立山 シーフードヌードルと菓子パン
シーフードヌードルと菓子パン
三嶺・天狗塚・石立山 再び山頂へ
再び山頂へ
三嶺・天狗塚・石立山 天気がよくないのでフスベを下ることにした
天気がよくないのでフスベを下ることにした
三嶺・天狗塚・石立山 このルートもくせ者
このルートもくせ者
三嶺・天狗塚・石立山 深い💦
深い💦
三嶺・天狗塚・石立山 とりあえず道が分かる自分が先頭
とりあえず道が分かる自分が先頭
三嶺・天狗塚・石立山 腰まで埋まってもがく💦
腰まで埋まってもがく💦
三嶺・天狗塚・石立山 こうなったらシリセード!
こうなったらシリセード!
三嶺・天狗塚・石立山 200回以上登っていると・・・
200回以上登っていると・・・
三嶺・天狗塚・石立山 道がなくても道は分かる
道がなくても道は分かる
三嶺・天狗塚・石立山 こっちこっち!
こっちこっち!
三嶺・天狗塚・石立山 ここはちょっとね・・・
ここはちょっとね・・・
三嶺・天狗塚・石立山 武器投入!
なくても特に問題なし😅
武器投入! なくても特に問題なし😅
三嶺・天狗塚・石立山 登ったら大変だ💦
登ったら大変だ💦
三嶺・天狗塚・石立山 麓の方まで雪が降っている
麓の方まで雪が降っている
三嶺・天狗塚・石立山 「先に行ってみいや」
「先に行ってみいや」
三嶺・天狗塚・石立山 文「道はどっちです?」
自分「左下!」
文「道はどっちです?」 自分「左下!」
三嶺・天狗塚・石立山 崩壊地に出た
崩壊地に出た
三嶺・天狗塚・石立山 「正規ルートで行くぞ~」
「正規ルートで行くぞ~」
三嶺・天狗塚・石立山 ③渡渉点
③渡渉点
三嶺・天狗塚・石立山 対岸の「さおりが原分岐」
対岸の「さおりが原分岐」
三嶺・天狗塚・石立山 ②渡渉点
②渡渉点
三嶺・天狗塚・石立山 ヌスビト沢(盗人沢)出合で一服(-.-)y-~~
ヌスビト沢(盗人沢)出合で一服(-.-)y-~~
三嶺・天狗塚・石立山 82kgでもたぶん大丈夫
82kgでもたぶん大丈夫
三嶺・天狗塚・石立山 出合付近は荒れている
出合付近は荒れている
三嶺・天狗塚・石立山 あれ!とうせんぼ💦
あれ!とうせんぼ💦
三嶺・天狗塚・石立山 「増水時新道」なんだと!
②③渡渉点のバイパスだ!
「増水時新道」なんだと! ②③渡渉点のバイパスだ!
三嶺・天狗塚・石立山 ①渡渉点
①渡渉点
三嶺・天狗塚・石立山 崩れていた場所
崩れていた場所
三嶺・天狗塚・石立山 落ちるとやばい⚠
落ちるとやばい⚠
三嶺・天狗塚・石立山 吊り橋はワイヤーがあるので落ちる心配無し
吊り橋はワイヤーがあるので落ちる心配無し
三嶺・天狗塚・石立山 ここにも高巻き道ができていた!
ここにも高巻き道ができていた!
三嶺・天狗塚・石立山 八丁ヒュッテ
八丁ヒュッテ
三嶺・天狗塚・石立山 トレースがたくさん!
トレースがたくさん!
三嶺・天狗塚・石立山 15時45分に帰還!
文はスマホを探しに行った
15時45分に帰還! 文はスマホを探しに行った

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。