やっと行けました😆💕 白鳥山系はこの時👇にチャレンジしてますが https://yamap.com/activities/1540383 仕事合間で1ピークも取れずじまいだったので、今回が実質初です(笑) 今回のコースは 入野駅⇒城山⇒経塚山⇒大丸目山⇒畠山⇒馬ヶ背⇒白鳥山⇒松子山⇒西条駅⇒寺家駅 別名:東へ行こう!Part2逆走裏バージョン(笑) それにしても先週に続き今回も寒かった~🥶🥶 県南部の予報は晴れ☀️だった気がするが、曇り→雨→みぞれ→雪に変わるとか聞いてないよ💦 ※地図で見るといかにも縦走できそうな感じの畠山⇔馬ヶ背⇔白鳥山間ですが、連絡する登山道はありません 笑 経塚山・大丸目山・畠山3座のうち、眺めが良いのは経塚山だけです。 なお、城山と馬ヶ背は藪漕ぎで地図読みが必要なため、初心者がソロで登るのはおススメできません💦 コメントは日曜日の熊野竜王山の日記のほうへお願いします🙏 【追記】 2021/01/12 経塚山・大丸目山の山頂登録が反映されました。 ※基本的に実地調査のうえ、ピークの根拠となる資料や情報がある場合に限り、登録申請しております。
ココを利用するのは3回目😁 電車内は😷👓🧢で完全防備、 吊り革手すりは触らず下車後は手洗いか手指消毒✨
ココを利用するのは3回目😁 電車内は😷👓🧢で完全防備、 吊り革手すりは触らず下車後は手洗いか手指消毒✨
最初に向かうのは城山。 光政寺の所から登ってみます🎵
最初に向かうのは城山。 光政寺の所から登ってみます🎵
光政寺に着いた!
光政寺に着いた!
その左側から回り込んでみよう!
その左側から回り込んでみよう!
道の無い急斜面を適当に登っていくと、城山に付き物の矢竹の藪に突入💦 低山なのに難易度高し💦💦
道の無い急斜面を適当に登っていくと、城山に付き物の矢竹の藪に突入💦 低山なのに難易度高し💦💦
密生した竹藪の勢いはレベル3になるが、なんとか隙間をかいくぐり山頂に到着!
密生した竹藪の勢いはレベル3になるが、なんとか隙間をかいくぐり山頂に到着!
四等三角点 城山(しろやま) 313.90m
四等三角点 城山(しろやま) 313.90m
登ってきた竹藪を戻るべきか悩んでたらここだけ筋刈りされてる✨ 誰かが刈ってピーク取りに来たようだ😁 下山路はここから降りてみよう!
登ってきた竹藪を戻るべきか悩んでたらここだけ筋刈りされてる✨ 誰かが刈ってピーク取りに来たようだ😁 下山路はここから降りてみよう!
おお~🎵 しばらく下るとちゃんと道になりましたよ(^^♪
おお~🎵 しばらく下るとちゃんと道になりましたよ(^^♪
六地蔵さんの所に下りてきました🎵 こちらのルートのほうが登りやすそうですね😁
六地蔵さんの所に下りてきました🎵 こちらのルートのほうが登りやすそうですね😁
こんなのがあるんじゃ👀‼️
こんなのがあるんじゃ👀‼️
8~19時で無料🅿も完備です🎵 城山の需要があるかは知りませんけど😆
8~19時で無料🅿も完備です🎵 城山の需要があるかは知りませんけど😆
白市駅近くのショージで🍙とお茶買って次へ🏃 ロードは嫌いじゃが、これは気持ちいいね🎵
白市駅近くのショージで🍙とお茶買って次へ🏃 ロードは嫌いじゃが、これは気持ちいいね🎵
次の目的地が見えてきた😁
次の目的地が見えてきた😁
大丸目山(おまるめやま)登山口に到着
大丸目山(おまるめやま)登山口に到着
こんな感じです🎵
こんな感じです🎵
しばらく進むと分岐
しばらく進むと分岐
右のほうは西の池に向かうが、左の経塚・惣田地方面へ😁
右のほうは西の池に向かうが、左の経塚・惣田地方面へ😁
幅広の作業道をそのまま歩いて登ります🎵
幅広の作業道をそのまま歩いて登ります🎵
分岐案内板があったけど朽ちてました😅
分岐案内板があったけど朽ちてました😅
大丸目山は読めるけど、上は経塚まで200mって書いてあるのかな🤔⁉️
大丸目山は読めるけど、上は経塚まで200mって書いてあるのかな🤔⁉️
八畳岩ってのがあるらしいけど、結局何処か分からんかった😅
八畳岩ってのがあるらしいけど、結局何処か分からんかった😅
稜線上も快適なトレイル🎵 でも風が冷たい💦
稜線上も快適なトレイル🎵 でも風が冷たい💦
おっ⁉️ ピークに着いたっぽいな~😁
おっ⁉️ ピークに着いたっぽいな~😁
経塚山頂、標高406m。 小谷財産区が2013年に整備したんですね🎵
経塚山頂、標高406m。 小谷財産区が2013年に整備したんですね🎵
眺望はこんな感じです😆👍
眺望はこんな感じです😆👍
西側が開けてますね🎵
西側が開けてますね🎵
三角点はピークを少し下がった北側にありました🎵
三角点はピークを少し下がった北側にありました🎵
四等三角点 畠山(はたけやま) 404.6m 標石が傾いてるため座標値・標高値の詳細公表停止💦
四等三角点 畠山(はたけやま) 404.6m 標石が傾いてるため座標値・標高値の詳細公表停止💦
大丸目山まで230m、シダに埋もれてたのでこれは藪漕ぎか💦と思いましたがこの箇所のみでした😁
大丸目山まで230m、シダに埋もれてたのでこれは藪漕ぎか💦と思いましたがこの箇所のみでした😁
ここからは歩く人が少ないような感じでしたが、道はハッキリして赤マーキングが続いており歩きやすいです😃
ここからは歩く人が少ないような感じでしたが、道はハッキリして赤マーキングが続いており歩きやすいです😃
大丸目山頂に到着~😃 標高378m
大丸目山頂に到着~😃 標高378m
うーん💧 さっき買い物したショージも見えるけど、樹木が成長してしまったようで眺望イマイチですね😅
うーん💧 さっき買い物したショージも見えるけど、樹木が成長してしまったようで眺望イマイチですね😅
マニアな方はそこから北側の山陽道方面に下りられそうですが行きませんよ😁
マニアな方はそこから北側の山陽道方面に下りられそうですが行きませんよ😁
分岐まで戻って次の畠山へ、こちらも作業道を悠々と歩いていきます😁
分岐まで戻って次の畠山へ、こちらも作業道を悠々と歩いていきます😁
すぐ着きました😆
すぐ着きました😆
まったくピーク感無し😅 眺望もないですけど😆
まったくピーク感無し😅 眺望もないですけど😆
さて次は馬ヶ背に向かいますが、事前情報によるとまともな道が無いそうなので、ここから市境沿いに調査してみます😁
さて次は馬ヶ背に向かいますが、事前情報によるとまともな道が無いそうなので、ここから市境沿いに調査してみます😁
地図に破線径はあるけどやはり道は消失してますな😅 マニアの方じゃなければ迷ってしまう可能性があるので登山道に戻ってください 笑
地図に破線径はあるけどやはり道は消失してますな😅 マニアの方じゃなければ迷ってしまう可能性があるので登山道に戻ってください 笑
なんとなく歩きやすい所を縫っていきます😁
なんとなく歩きやすい所を縫っていきます😁
南側の堀坂地区へ出る踏み跡かな?
南側の堀坂地区へ出る踏み跡かな?
387ピーク付近、割とアップダウンが少ない地形なので楽と言えば楽です(笑)
387ピーク付近、割とアップダウンが少ない地形なので楽と言えば楽です(笑)
巨大なヌタ場もありました😁
巨大なヌタ場もありました😁
久々のソロで長く感じるのもあるが、変化に乏しいので飽きてきた(笑) 誰が言ったか知らないが、藪漕ぎの時間を哲学の時間と言うらしい(笑)
久々のソロで長く感じるのもあるが、変化に乏しいので飽きてきた(笑) 誰が言ったか知らないが、藪漕ぎの時間を哲学の時間と言うらしい(笑)
崩壊地のおかげで北側の希少な眺め😁 あっち方面なんか降ってる💦 鉄塔の稜線が見えたので東へ行こうpart2で登った頭崎山方面かな?
崩壊地のおかげで北側の希少な眺め😁 あっち方面なんか降ってる💦 鉄塔の稜線が見えたので東へ行こうpart2で登った頭崎山方面かな?
やっと馬ヶ背ピークに着いた~💦
やっと馬ヶ背ピークに着いた~💦
フォローさせていただいてる里山登さんが着けたタグがありました!😆
フォローさせていただいてる里山登さんが着けたタグがありました!😆
馬ヶ背・畠山は今まで誰が登ってるのかな~🎵 「このランドマークを通る活動日記」で検索したら、見事に最強ヤマッパーさんしかいなかった🤣🤣🤣 私もこのメンバーの中に名を連ねてもよいのだろうか(笑)
馬ヶ背・畠山は今まで誰が登ってるのかな~🎵 「このランドマークを通る活動日記」で検索したら、見事に最強ヤマッパーさんしかいなかった🤣🤣🤣 私もこのメンバーの中に名を連ねてもよいのだろうか(笑)
三等三角点 野田(のだ) 455.7m ここも座標値・標高値の詳細公表停止らしい💦 今後は更新されずこんなのが増える一方だろうな~💦 みなさんホンマ大切に扱ってくださいね~😅
三等三角点 野田(のだ) 455.7m ここも座標値・標高値の詳細公表停止らしい💦 今後は更新されずこんなのが増える一方だろうな~💦 みなさんホンマ大切に扱ってくださいね~😅
もう二度と登らないであろう。。 ボクまだ東へ繋がってないので連れてってくださいよ~と言われても案内しませんので、勝手に軌跡ダウンロードして行ってくださいネ😁
もう二度と登らないであろう。。 ボクまだ東へ繋がってないので連れてってくださいよ~と言われても案内しませんので、勝手に軌跡ダウンロードして行ってくださいネ😁
下りは崩壊地を利用して少々楽をさせてもらいます😁🎵
下りは崩壊地を利用して少々楽をさせてもらいます😁🎵
最低鞍部に下りてきました、高屋方面から来ると少しは馬ヶ背に登るのが楽でしょうかね🎵 たぶんそんな奇特な方はいないと思いますが😁
最低鞍部に下りてきました、高屋方面から来ると少しは馬ヶ背に登るのが楽でしょうかね🎵 たぶんそんな奇特な方はいないと思いますが😁
葉っぱが落ちてるので写真では大したことなさそうに見えるでしょ? でも枝は落ちないので体中にバシバシ当たるしザックは引っ掛かるし見た目よりハードです💦
葉っぱが落ちてるので写真では大したことなさそうに見えるでしょ? でも枝は落ちないので体中にバシバシ当たるしザックは引っ掛かるし見た目よりハードです💦
この辺で北側の林道に逃げようかな~💦 心が折れるのと朽ちた小枝をベキベキ折るのと、どちらが早いか競争でしたが、まだ新しそうな黄色テープを発見😁
この辺で北側の林道に逃げようかな~💦 心が折れるのと朽ちた小枝をベキベキ折るのと、どちらが早いか競争でしたが、まだ新しそうな黄色テープを発見😁
そしてそこを過ぎると、次第に踏み跡がハッキリしてきました😁✨
そしてそこを過ぎると、次第に踏み跡がハッキリしてきました😁✨
何かの石碑?
何かの石碑?
と思ったら、こりゃ昔の人が設置した境界石っぽいな~👀
と思ったら、こりゃ昔の人が設置した境界石っぽいな~👀
そのまま西の市境沿いに歩けそうでしたが、ここで林道にショートカットしてみよう😁🎵
そのまま西の市境沿いに歩けそうでしたが、ここで林道にショートカットしてみよう😁🎵
すぐ林道に出ました😁
すぐ林道に出ました😁
ここは一昨年の災害からこのままのようですね💦
ここは一昨年の災害からこのままのようですね💦
白鳥神社⛩キタキターー‼️
白鳥神社⛩キタキターー‼️
ちょっとオジャマしま~す😁
ちょっとオジャマしま~す😁
由来です😁🎵
由来です😁🎵
写真では分かんないけど雪舞ってます💦 お腹空いたので震えながら冷たい🍙2個食べていきます🥶🥶
写真では分かんないけど雪舞ってます💦 お腹空いたので震えながら冷たい🍙2個食べていきます🥶🥶
それでは松子山へ🎵 めっちゃ丁寧親切?な看板、、、 広島学?一人け?
それでは松子山へ🎵 めっちゃ丁寧親切?な看板、、、 広島学?一人け?
その名の通りやっぱ松が多いのかな?
その名の通りやっぱ松が多いのかな?
ここで今日やっとご褒美トレイルです🤣🤣
ここで今日やっとご褒美トレイルです🤣🤣
松子山に到着🎵
松子山に到着🎵
3年ぶりのリベンジ、やっと会えたねマツコちゃん😆
3年ぶりのリベンジ、やっと会えたねマツコちゃん😆
眺望はこんな感じ。。寒そうです🥶 こんなに天気悪い予定じゃなかったんだけど💦
眺望はこんな感じ。。寒そうです🥶 こんなに天気悪い予定じゃなかったんだけど💦
三等三角点 馬背(うまのせ) 524.39m
三等三角点 馬背(うまのせ) 524.39m
この下り 気持ちイイの覚えてたので、最後に取っておいて正解でした😁✌
この下り 気持ちイイの覚えてたので、最後に取っておいて正解でした😁✌
竹藪もイイ感じで下山🎵
竹藪もイイ感じで下山🎵
せっかくなので”酒都西条”の酒蔵通りを通ってみよう🎵
せっかくなので”酒都西条”の酒蔵通りを通ってみよう🎵
ご当地マンホール😁
ご当地マンホール😁
いろんな著名人の「酒」の文字
いろんな著名人の「酒」の文字
西条は兵庫灘・京都伏見とともに「日本三大銘醸地」 うっかりアルコール入ったら気が緩んじゃうのでどこにも寄りません😂😂
西条は兵庫灘・京都伏見とともに「日本三大銘醸地」 うっかりアルコール入ったら気が緩んじゃうのでどこにも寄りません😂😂
年季が入った酒蔵の扉
年季が入った酒蔵の扉
西条駅到着~🎵 でもここがゴールじゃない😁
西条駅到着~🎵 でもここがゴールじゃない😁
寺家駅到着~🎵 これで裏part2繋がりました🤣
寺家駅到着~🎵 これで裏part2繋がりました🤣
冷えた体に甘いモン欲しいので これで乾杯しますわい😁🎵 今日の水分補給これだけ🤣
冷えた体に甘いモン欲しいので これで乾杯しますわい😁🎵 今日の水分補給これだけ🤣
最後に大丸目山、経塚山のマップ😁
最後に大丸目山、経塚山のマップ😁
ココを利用するのは3回目😁 電車内は😷👓🧢で完全防備、 吊り革手すりは触らず下車後は手洗いか手指消毒✨
最初に向かうのは城山。 光政寺の所から登ってみます🎵
光政寺に着いた!
その左側から回り込んでみよう!
道の無い急斜面を適当に登っていくと、城山に付き物の矢竹の藪に突入💦 低山なのに難易度高し💦💦
密生した竹藪の勢いはレベル3になるが、なんとか隙間をかいくぐり山頂に到着!
四等三角点 城山(しろやま) 313.90m
登ってきた竹藪を戻るべきか悩んでたらここだけ筋刈りされてる✨ 誰かが刈ってピーク取りに来たようだ😁 下山路はここから降りてみよう!
おお~🎵 しばらく下るとちゃんと道になりましたよ(^^♪
六地蔵さんの所に下りてきました🎵 こちらのルートのほうが登りやすそうですね😁
こんなのがあるんじゃ👀‼️
8~19時で無料🅿も完備です🎵 城山の需要があるかは知りませんけど😆
白市駅近くのショージで🍙とお茶買って次へ🏃 ロードは嫌いじゃが、これは気持ちいいね🎵
次の目的地が見えてきた😁
大丸目山(おまるめやま)登山口に到着
こんな感じです🎵
しばらく進むと分岐
右のほうは西の池に向かうが、左の経塚・惣田地方面へ😁
幅広の作業道をそのまま歩いて登ります🎵
分岐案内板があったけど朽ちてました😅
大丸目山は読めるけど、上は経塚まで200mって書いてあるのかな🤔⁉️
八畳岩ってのがあるらしいけど、結局何処か分からんかった😅
稜線上も快適なトレイル🎵 でも風が冷たい💦
おっ⁉️ ピークに着いたっぽいな~😁
経塚山頂、標高406m。 小谷財産区が2013年に整備したんですね🎵
眺望はこんな感じです😆👍
西側が開けてますね🎵
三角点はピークを少し下がった北側にありました🎵
四等三角点 畠山(はたけやま) 404.6m 標石が傾いてるため座標値・標高値の詳細公表停止💦
大丸目山まで230m、シダに埋もれてたのでこれは藪漕ぎか💦と思いましたがこの箇所のみでした😁
ここからは歩く人が少ないような感じでしたが、道はハッキリして赤マーキングが続いており歩きやすいです😃
大丸目山頂に到着~😃 標高378m
うーん💧 さっき買い物したショージも見えるけど、樹木が成長してしまったようで眺望イマイチですね😅
マニアな方はそこから北側の山陽道方面に下りられそうですが行きませんよ😁
分岐まで戻って次の畠山へ、こちらも作業道を悠々と歩いていきます😁
すぐ着きました😆
まったくピーク感無し😅 眺望もないですけど😆
さて次は馬ヶ背に向かいますが、事前情報によるとまともな道が無いそうなので、ここから市境沿いに調査してみます😁
地図に破線径はあるけどやはり道は消失してますな😅 マニアの方じゃなければ迷ってしまう可能性があるので登山道に戻ってください 笑
なんとなく歩きやすい所を縫っていきます😁
南側の堀坂地区へ出る踏み跡かな?
387ピーク付近、割とアップダウンが少ない地形なので楽と言えば楽です(笑)
巨大なヌタ場もありました😁
久々のソロで長く感じるのもあるが、変化に乏しいので飽きてきた(笑) 誰が言ったか知らないが、藪漕ぎの時間を哲学の時間と言うらしい(笑)
崩壊地のおかげで北側の希少な眺め😁 あっち方面なんか降ってる💦 鉄塔の稜線が見えたので東へ行こうpart2で登った頭崎山方面かな?
やっと馬ヶ背ピークに着いた~💦
フォローさせていただいてる里山登さんが着けたタグがありました!😆
馬ヶ背・畠山は今まで誰が登ってるのかな~🎵 「このランドマークを通る活動日記」で検索したら、見事に最強ヤマッパーさんしかいなかった🤣🤣🤣 私もこのメンバーの中に名を連ねてもよいのだろうか(笑)
三等三角点 野田(のだ) 455.7m ここも座標値・標高値の詳細公表停止らしい💦 今後は更新されずこんなのが増える一方だろうな~💦 みなさんホンマ大切に扱ってくださいね~😅
もう二度と登らないであろう。。 ボクまだ東へ繋がってないので連れてってくださいよ~と言われても案内しませんので、勝手に軌跡ダウンロードして行ってくださいネ😁
下りは崩壊地を利用して少々楽をさせてもらいます😁🎵
最低鞍部に下りてきました、高屋方面から来ると少しは馬ヶ背に登るのが楽でしょうかね🎵 たぶんそんな奇特な方はいないと思いますが😁
葉っぱが落ちてるので写真では大したことなさそうに見えるでしょ? でも枝は落ちないので体中にバシバシ当たるしザックは引っ掛かるし見た目よりハードです💦
この辺で北側の林道に逃げようかな~💦 心が折れるのと朽ちた小枝をベキベキ折るのと、どちらが早いか競争でしたが、まだ新しそうな黄色テープを発見😁
そしてそこを過ぎると、次第に踏み跡がハッキリしてきました😁✨
何かの石碑?
と思ったら、こりゃ昔の人が設置した境界石っぽいな~👀
そのまま西の市境沿いに歩けそうでしたが、ここで林道にショートカットしてみよう😁🎵
すぐ林道に出ました😁
ここは一昨年の災害からこのままのようですね💦
白鳥神社⛩キタキターー‼️
ちょっとオジャマしま~す😁
由来です😁🎵
写真では分かんないけど雪舞ってます💦 お腹空いたので震えながら冷たい🍙2個食べていきます🥶🥶
それでは松子山へ🎵 めっちゃ丁寧親切?な看板、、、 広島学?一人け?
その名の通りやっぱ松が多いのかな?
ここで今日やっとご褒美トレイルです🤣🤣
松子山に到着🎵
3年ぶりのリベンジ、やっと会えたねマツコちゃん😆
眺望はこんな感じ。。寒そうです🥶 こんなに天気悪い予定じゃなかったんだけど💦
三等三角点 馬背(うまのせ) 524.39m
この下り 気持ちイイの覚えてたので、最後に取っておいて正解でした😁✌
竹藪もイイ感じで下山🎵
せっかくなので”酒都西条”の酒蔵通りを通ってみよう🎵
ご当地マンホール😁
いろんな著名人の「酒」の文字
西条は兵庫灘・京都伏見とともに「日本三大銘醸地」 うっかりアルコール入ったら気が緩んじゃうのでどこにも寄りません😂😂
年季が入った酒蔵の扉
西条駅到着~🎵 でもここがゴールじゃない😁
寺家駅到着~🎵 これで裏part2繋がりました🤣
冷えた体に甘いモン欲しいので これで乾杯しますわい😁🎵 今日の水分補給これだけ🤣
最後に大丸目山、経塚山のマップ😁