信濃境駅〜西岳〜権現岳〜小淵沢駅

2020.12.12(土) 日帰り

電車の駅から南八ヶ岳に伸びる登山ルートが気になっていたので、駅から権現岳まで日帰りで登ってみた。 駅から八ヶ岳へのルートとしては、小淵沢駅から観音平、小海線の清里駅から真教寺尾根へのルートなどがあるが、今回は西岳にも登りたかったので信濃境駅から富士見高原経由のルートを選択した。このルートはYMAPには載っていないが、山と高原地図には載っている。 信濃境駅から富士見高原までは大部分が林道歩きで、富士見高原リゾート内の舗装道を奥まで進むと登山口がある。西岳までのルートは単調な登りで、駅から早足で歩いていた事もあり疲れてしまった。 西岳頂上からは間近の編笠山と権現岳、南側に富士山と南アルプスが望める。時間的に権現岳まで行くのは止めておこうかと思っていたが、好天の権現岳の眺めが素晴らしかったので、やはり行ってみることにした。 青年小屋から権現岳までのルートは岩場の急登やトラバースがあり、結構登りごたえがある。権現小屋に着いた時点で下山開始リミットとしていた13時30分になってしまったが、30分程度遅れても日没までに舗装道に出られると判断して、荷物をデポして権現岳山頂に向かった。山頂周辺からのキレット越しの赤岳の眺めは素晴らしかった。 下山は観音平方面から小淵沢駅ヘ。青年小屋までの岩場を慎重に通過したあとは、編笠山は巻いて急いで下山して、何とか日没前に舗装道まで出られた。舗装道は一部走って、5時過ぎには道の駅小淵沢に到着。YMAPの記録はここまでとした。温泉に入ってから、さらに25分ほど歩いて小淵沢駅に辿り着いた。 この行程は一日で歩くにはちと長過ぎたが、日帰りでないならば駅から歩くのもアリだと思った。

信濃境駅前からスタート
駅周辺には誰もいなかった

信濃境駅前からスタート 駅周辺には誰もいなかった

信濃境駅前からスタート 駅周辺には誰もいなかった

駅前の標高
権現岳との標高差は1793m

駅前の標高 権現岳との標高差は1793m

駅前の標高 権現岳との標高差は1793m

ここで線路を潜って北側に出る
その後はしばらく砂利道となる

ここで線路を潜って北側に出る その後はしばらく砂利道となる

ここで線路を潜って北側に出る その後はしばらく砂利道となる

中央道を横切った直後にここから林道(登山道?)に入る
地図には載っていないが、国見山なる山があるそうだ

中央道を横切った直後にここから林道(登山道?)に入る 地図には載っていないが、国見山なる山があるそうだ

中央道を横切った直後にここから林道(登山道?)に入る 地図には載っていないが、国見山なる山があるそうだ

期せずして最初の山頂に到着
登山口から見ると超低山だけど標高は1000mを超えている

期せずして最初の山頂に到着 登山口から見ると超低山だけど標高は1000mを超えている

期せずして最初の山頂に到着 登山口から見ると超低山だけど標高は1000mを超えている

富士見高原リゾートに到着
舗装道を進む

富士見高原リゾートに到着 舗装道を進む

富士見高原リゾートに到着 舗装道を進む

ゲートの向こうに登山口

ゲートの向こうに登山口

ゲートの向こうに登山口

崩壊を避けた迂回路に進む

崩壊を避けた迂回路に進む

崩壊を避けた迂回路に進む

ハイキング概念図
権現岳をハイキングに含めてもいいのだろうか…

ハイキング概念図 権現岳をハイキングに含めてもいいのだろうか…

ハイキング概念図 権現岳をハイキングに含めてもいいのだろうか…

不動清水

不動清水

不動清水

こんな感じのダラダラとした登りが続く

こんな感じのダラダラとした登りが続く

こんな感じのダラダラとした登りが続く

標高2000mを越えると植生が変わって、斜度も上がってくる

標高2000mを越えると植生が変わって、斜度も上がってくる

標高2000mを越えると植生が変わって、斜度も上がってくる

空は青いので早く樹林帯を出たくなる

空は青いので早く樹林帯を出たくなる

空は青いので早く樹林帯を出たくなる

西岳山頂

西岳山頂

西岳山頂

西岳から見た権現岳(ギボシ)

西岳から見た権現岳(ギボシ)

西岳から見た権現岳(ギボシ)

編笠山と富士山

編笠山と富士山

編笠山と富士山

富士山と南アルプスにはモヤがかかっていた

富士山と南アルプスにはモヤがかかっていた

富士山と南アルプスにはモヤがかかっていた

西岳から青年小屋までの道には少し積雪あり

西岳から青年小屋までの道には少し積雪あり

西岳から青年小屋までの道には少し積雪あり

水場(乙女の水)は凍っていた

水場(乙女の水)は凍っていた

水場(乙女の水)は凍っていた

青年小屋に到着

青年小屋に到着

青年小屋に到着

権現岳までは岩場の急登やトラバースあり

権現岳までは岩場の急登やトラバースあり

権現岳までは岩場の急登やトラバースあり

権現小屋と山頂が見えてきた

権現小屋と山頂が見えてきた

権現小屋と山頂が見えてきた

ギボシから見た権現岳山頂

ギボシから見た権現岳山頂

ギボシから見た権現岳山頂

権現小屋に到着

権現小屋に到着

権現小屋に到着

せっかくなので鐘を鳴らす

せっかくなので鐘を鳴らす

せっかくなので鐘を鳴らす

唯一、冬山っぽい写真

唯一、冬山っぽい写真

唯一、冬山っぽい写真

権現岳標識
山頂はここから少し岩を登った所

権現岳標識 山頂はここから少し岩を登った所

権現岳標識 山頂はここから少し岩を登った所

山頂の剣

山頂の剣

山頂の剣

キレット越しの赤岳と阿弥陀岳

キレット越しの赤岳と阿弥陀岳

キレット越しの赤岳と阿弥陀岳

下山時の編笠山
時間が無いので編笠山は巻く

下山時の編笠山 時間が無いので編笠山は巻く

下山時の編笠山 時間が無いので編笠山は巻く

青年小屋に戻ってきた

青年小屋に戻ってきた

青年小屋に戻ってきた

下山ルートは石の上に雪が積もって歩きにくい

下山ルートは石の上に雪が積もって歩きにくい

下山ルートは石の上に雪が積もって歩きにくい

日が暮れそうなので早足で進む

日が暮れそうなので早足で進む

日が暮れそうなので早足で進む

ここで巨大な鳥が3羽、けたたましい羽音を立てて飛び立ち、死ぬほど驚いた
一体あいつらは何者だったのか…

ここで巨大な鳥が3羽、けたたましい羽音を立てて飛び立ち、死ぬほど驚いた 一体あいつらは何者だったのか…

ここで巨大な鳥が3羽、けたたましい羽音を立てて飛び立ち、死ぬほど驚いた 一体あいつらは何者だったのか…

舗装道に出た
車両は冬季通行止め

舗装道に出た 車両は冬季通行止め

舗装道に出た 車両は冬季通行止め

正規のルートはここで舗装道から離れるが、暗くなりそうなので舗装道を進むことにした

正規のルートはここで舗装道から離れるが、暗くなりそうなので舗装道を進むことにした

正規のルートはここで舗装道から離れるが、暗くなりそうなので舗装道を進むことにした

道路脇に積もったカラ松の落ち葉の上を歩く(走る)と足への負担が少ない

道路脇に積もったカラ松の落ち葉の上を歩く(走る)と足への負担が少ない

道路脇に積もったカラ松の落ち葉の上を歩く(走る)と足への負担が少ない

日が暮れてしまった

日が暮れてしまった

日が暮れてしまった

道の駅に到着

道の駅に到着

道の駅に到着

信濃境駅前からスタート 駅周辺には誰もいなかった

駅前の標高 権現岳との標高差は1793m

ここで線路を潜って北側に出る その後はしばらく砂利道となる

中央道を横切った直後にここから林道(登山道?)に入る 地図には載っていないが、国見山なる山があるそうだ

期せずして最初の山頂に到着 登山口から見ると超低山だけど標高は1000mを超えている

富士見高原リゾートに到着 舗装道を進む

ゲートの向こうに登山口

崩壊を避けた迂回路に進む

ハイキング概念図 権現岳をハイキングに含めてもいいのだろうか…

不動清水

こんな感じのダラダラとした登りが続く

標高2000mを越えると植生が変わって、斜度も上がってくる

空は青いので早く樹林帯を出たくなる

西岳山頂

西岳から見た権現岳(ギボシ)

編笠山と富士山

富士山と南アルプスにはモヤがかかっていた

西岳から青年小屋までの道には少し積雪あり

水場(乙女の水)は凍っていた

青年小屋に到着

権現岳までは岩場の急登やトラバースあり

権現小屋と山頂が見えてきた

ギボシから見た権現岳山頂

権現小屋に到着

せっかくなので鐘を鳴らす

唯一、冬山っぽい写真

権現岳標識 山頂はここから少し岩を登った所

山頂の剣

キレット越しの赤岳と阿弥陀岳

下山時の編笠山 時間が無いので編笠山は巻く

青年小屋に戻ってきた

下山ルートは石の上に雪が積もって歩きにくい

日が暮れそうなので早足で進む

ここで巨大な鳥が3羽、けたたましい羽音を立てて飛び立ち、死ぬほど驚いた 一体あいつらは何者だったのか…

舗装道に出た 車両は冬季通行止め

正規のルートはここで舗装道から離れるが、暗くなりそうなので舗装道を進むことにした

道路脇に積もったカラ松の落ち葉の上を歩く(走る)と足への負担が少ない

日が暮れてしまった

道の駅に到着